最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:92
総数:703845
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

4月30日(火) 6年生  学年集会

画像1 画像1
6年生に進級し,約1ヶ月が経ちました。区切りとして学年集会を開き,学校生活について見直すように呼びかけています。まず,今日お話したのは「時間を守る」ことです。当たり前のことですが,学校生活に慣れるにつれてだんだんとルーズになっていくことでもあります。修学旅行に向けても「時間を守る」は重要です。時間に気をつけて生活していきましょう。

5月1日(木)音楽の授業

画像1 画像1
6年生の音楽では,リコーダーでカノンを演奏しています。2つのパートに分かれて息を合わせて奏でます。最初は難しくてうまく合奏できませんでしたが,練習するたびに上手になっています。いつか機会があれば,完璧な演奏がお披露目できたらと思います。

5/1(金) 5年生 家庭科(調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべてのクラスで初めての調理実習が終わりました。「みんなで協力して楽しく調理実習しよう」これはもちろんですが、それ以上に大切にしていることがあります。それは…
「けがや事故なく実習をすること」
どのクラスでも大きなけがをすることなく、安全に実習を行うことができました。それだけではありません。果物を切っている人と洗いものをする人と上手に分担していたので、食べ始めるときには片付けも終わっていたグループもありました。すばらしいですね。林間学校にいかせるようにしていきましょう。

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
 5月1日(金)の給食は,はるやさいとなまあげのみそに,さわらのてりやき,オレンジです。明日から5連休になります。連休中は事故に気をつけてしっかり楽しみ,休み明けの7日(木)も元気に登校しましょう。

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
 4月30日(木)の給食は,さけとあおじそのまぜごはん,かきたまじる,とりにくのからあげ2こでした。今日で4月も終わりです。もうあと一日がんばって,気持ちよく連休をむかえましょう。

4月30日(木) 理科「春の自然を感じよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週,3年生が理科の授業「春の自然を感じよう」で,屋外に出て春の草花や生き物を探しています。今日も,青空の下,子どもたちが花や虫を観察しながら,熱心にスケッチしていました。

4/30(木) 5年生 体積の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体積の勉強も進んできました。今までは単位がcmでしたが,mとなり大きな体積を求めるようになりました。「1m3は何cm3になるか?」こんな問題も出てきます。
ところで,1m3って実際はどのくらいの大きさになるのかな?1m3の中にどれだけの人が入れるのか。1人,2人,3人…やはり,実物を見ると1m3のイメージがしやすいですね。

4/28(火) 5年生 算数の授業

5年生の算数の授業では「体積」について学習しています。体積の求め方を復習してから,次のような課題を出しました。「1cm3の積み木を使って,体積が16cm3になるような立体を作ろう」1cm3の積み木を横に並べてみたり,積み上げてみたりして直方体を作っていきます。
すると,「これも体積が16cm3になるかな?」と直方体ではない立体を作っていました。直方体でなくても体積が求めることができるのかな?こういう発想が出てくると授業も深まります。どうすれば求めることができるのか,またみんなで学び合っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(火) 5年生 初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生から家庭科の授業が始まりました。そして,今日は初めての調理実習です。エプロンを着て,三角きんとマスクをつけて準備完了。お茶の葉を入れ,お湯を沸かしてお茶を入れます。おいしいお茶を入れることができましたか?お茶だけでなくバナナを包丁で切ることもしました。包丁を使うときはみんないつも以上に慎重に作業します。今週は5年生の全クラスで調理実習があります。楽しみですね。

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
 4月28日(火)の給食は,ごはん,にくじゃが,さわらのあまみそやき,せんぎりたくあんでした。明日は昭和の日。家族で楽しいひとときを過ごしてほしいです。

4月27日(月) 乾先生の離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週24日(金)の離任式に欠席された乾先生が,27日(月)の朝に来校され,朝会で心のこもったお話をしてくださいました。乾先生,5年間,新田小学校のためにご尽力いただき,本当にありがとうございました。

4月24日(金)の玄関の生け花

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(金),日紫喜さんが来校され,玄関の花をきれいに生けてくださいました。今回は,端午の節句をイメージした花菖蒲と玉シダ,そしてユリ,ドラセナとアルストロベリアの生け花です。本当にありがとうございました。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
 4月27日(月)の給食はワンタンスープ,れんこんサンドフライ,きりぼしだいこんのあえもの,ごはんでした。今日の最高気温は27度まであがると予想されています。水分をしっかりとって,熱中症の予防に努めましょう。

4月23日(木) 1年生学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(木),1年生の学校探検がありました。本館では校長室や保健室,職員室をみんな楽しく探検していました。

4月24日(金)の給食

画像1 画像1
 4月22日(金)の給食は,わかめごはん,たけのこのうまに,しろみざかなのフリッター(2こ),いんげんとつなのごまあえ,でした。今週も,元気に過ごすことができました。週末にはしっかりと休んで,来週も元気に登校してください。

4月24日(金) 習字の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(金)、4年生の教室で習字の授業がありました。みんな、半紙いっぱいに大きな「花」の字を書いていました。次はどんな字を書くのか楽しみですね。

4月24日(金) 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(金)の5,6時間目に,離任式がありました。昨年度までお世話になった9名の先生方が,心あたたまるお話をみんなにしてくださいました。新田小学校のためにご尽力いただいた先生方、本当にありがとうございました。

4/24(金) 6年生 交通安全教室 歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生と6年生とで歩行訓練がありました。暑いなかでしたが,どの子も交通ルールをしっかりと守って安全に歩行することができました。今日訓練したことは,登下校でも生かしましょう。

4/23(木) 6年生 図工「形や色を楽しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習では,絵の具を使って絵を描いています。雨降り模様を感じさせるために,独特の筆のタッチや絵の具を使った色作りに苦戦していましたが,どの子どもたちも夢中になって絵を描いていました。完成が楽しみですね。

4月22日 教育委員会のお客様

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(水),教育委員会からお客様が来校され,授業の様子を参観されました。たくさんの子どもたちが元気にあいさつをしてくれたので,お客様も喜んでくださいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 ペア遠足
5/8 ペア遠足予備日
検便・尿検査回収
5/11 内科検診 6の1・2
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644