ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/5 平成26年度学校評価のまとめ

画像1 画像1
 すっかり遅くなってしまいましたが、平成26年度学校評価のまとめをホームページ右側に掲載しました。当初の目標、目標に向けた具体的な手だて、実際の活動と評価、本年度に向けての取り組みの4つに分けてあります。保護者、児童、教師のアンケートや反省を踏まえてのものです。ぜひご覧ください。

5/5 音読発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音読発表会をしました。
 しっかりした声で、物語の表現を工夫して音読しました。
 上手でしたよ。

5/5 こどもの日

画像1 画像1
 今日はこどもの日。
 昔は「端午の節句」といわれ、男の子の健やかな成長を願う行事が行われていました。女の子の行事は、3月3日のひな祭りですね。
 
 1948年に5月5日が「こどもの日」として制定されて祝日となり、ゴールデンウィークを構成する一日となりました。この日の趣旨は、、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」です。(ウィキペディアより)

5/4 体育の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 輪を回して、進みます。
 輪が大きいので、なかなかまっすぐ進んでくれません。

5/4 かぶとを作ったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日行われたこいのぼり集会に向けて、かぶとをつくりました。材料は新聞紙。新聞紙で作って色を付けました。立派なかぶとができました。

5/4 みどりの日

画像1 画像1
 今日はみどりの日。新緑のきれいな季節ですので、「みどりの日」の名称はいいですね。
 「みどりの日」がはじめてできたのは、1990年です。このときは、4月29日でした。その後、法律が改正され、2007年(平成19年)からは、今日、5月4日が「みどりの日」になりました。5月4日は、3日の憲法記念日と5日のこどもの日の真ん中に当たり、以前は休みではありませんでした。その後、連休を作ろうという動きの中で、「国民の休日」という名称で祝日となり、その後みどりの日となりました。

 5連休も、ちょうど真ん中。子どもたちは規則正しく元気に過ごしているでしょうか。

5/3 社会の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の気候について学習しました。
 世界的に見れば日本は四季のある珍しい国です。
 この学習で、日本の良さが感じられるといいですね。

5/3 静かにテスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 静かにテストを行っています。
 4月に学習したことの確認です。
 できないところは、今のうちに理解するようにしましょう。

5/3 憲法記念日

画像1 画像1
 今日は憲法記念日。国民の祝日の一つで、ゴールデンウィークを構成する一日になっています。
 この日は、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として制定されました。1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定されました。(ウィキペディアより)
 現在、憲法改定論議が起こっています。
 日本国憲法について、日ごろはあまり考える機会もないので、この日を機会に、日本国憲法について考え、話し合うのもよいことですね。

5/2 算数の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 対称図形のまとめをしました。
 自分で問題を解き、自分で答え合わせをします。
 よくできていましたね。

5/2 地図記号 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 地図記号を覚えるため、カルタ遊びを活用しました。
 この方法なら、楽しく覚えることができますね。

5/2 規則正しい生活を

画像1 画像1
 5連休が始まりました。
 子どもたちにとっては、楽しい連休だと思います。

 この連休。学校があるときのように規則正しい生活をしましょう。
 特に、早寝、早起きに心がけましょう。
 夜遅くまで起きていて、朝起きられないことがないように、決まった時間に寝ましょう。規則正しい生活が、心と体の健康に一番です。心がけましょう。

5/1 明日から5連休

画像1 画像1
 1年生がこいのぼり集会のためにつくったこいのぼりが、青空の中を泳いでいます。風が少しあるので、きれいですね。

 子どもたちは下校をして、何をしているのでしょうか。

 明日から、5連休になります。
 休みには何をするのでしょうか。
 事故に遭わないように、また、病気にならないように元気に過ごしましょう。

5/1 算数の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の復習です。
 3年生になって学習した内容ですし、わり算は難しいです。
 忘れないように、練習しておきましょう。

5/1 英語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「幸せ」「お腹すいた」「眠い」などを、英語で表現します。
 自分の気分を英語で表現できるのは素敵ですね。
 今日学習した以外にもありますので、自分で表現を探してみてください。

5/1 1年生の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様には下校のお手伝いをしていただきました。保護者の皆様のお迎えは今日で終わりになります。連休明けの7日からは、学年での下校となります。今日までのご協力、誠にありがとうございました。

5/1 ハードル走 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードルの練習です。
 ハードルはあたるのが怖いので、どうしても高く跳んでしまいます。そこで、簡単に倒れることを足で倒して確かめました。このようにしていくと、怖さが減って、高く跳びすぎずに、速く走れますね。

5/1 わり算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 68÷4の計算を筆算で行います。
 どのように計算するのでしょうか。
 だんだん難しくなってきますね。

5/1 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、春野菜と生揚げの味噌煮、オレンジ
サワラの照り焼き、牛乳

 今日の味噌煮には、春の野菜がたくさん入っていました。
 知多市の名産のふきも入っていましたよ。わかりましたか?

 2年生のこの学級は、楽しく食べていましたよ。

5/1 いなばの白うさぎ 2年生

画像1 画像1
 昔の民話「いなばの白うさぎ」です。
 教科書の絵を見ながら、お話を聞きました。
 どんな内容かわかったかな?
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。