最新更新日:2024/06/27
本日:count up114
昨日:157
総数:703507
東海地方も梅雨入りしました。この時期は廊下も滑りやすくなります。慌ててぶつからないよう気を付けてほしいと思います。

5月7日(木) 2年生 ペア遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(木),2年生は4年生と一緒にペア遠足に行きました。4年生と手をつなぎ歩いて梅の館に向かいました。梅の館ではペアでスタンプラリーをしたり弁当を食べたりして,楽しい時間を過ごしました。4年生のみなさん,ありがとうございました。

5月8日(金) 6年生 図工の学習 デッサン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工では,ランドセルのデッサンを行っています。
普段とは違うえんぴつの持ち方で,細かい線で書いていくデッサンは最初は難しかったようで,なかなか上手に描けませんでしたが,練習していくにつれて立体的な絵が描けるようになってきています。完成が楽しみですね。

5月7日(木) 6年生 ペア遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生はペア遠足で七曲公園まで行きました。天候も良く遠足日和になりました。七曲公園では,ネイチャーゲームをしたり,ペアと一緒に遊具や運動場で遊びました。ペアとしっかりと交流を深めることができました。

5/7(木) 5年生 ペア遠足

GWも終わり今日はペア遠足でした。3年生と一緒に加木屋南公園まで行きました。まずはペアでビンゴ。「池の名前は?」「ベンチの数は?」など全部で9個の答えをペアで協力して見つけます。ビンゴの後はお弁当を食べて,ペアで遊びました。とっても暑い日でしたが,みんな元気いっぱい。さすが5年生ですね。今まで準備をしてきたペア遠足実行委員のみなさん,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 1年生 「たのしかったペア遠足」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・6年生は七曲公園へ行きました。ネイチャービンゴでお気に入りの木や花を見つけたり,おいしいお弁当を食べたり,ペアと遊具で遊んだりと,楽しく過ごすことができました。

 おわりの会では,たくさん遊んでもらったペアのお兄さん・お姉さんにしっかり「ありがとう」が言えました。また一緒に遊びたいですね。

5月7日(木) 4年生 ペア遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生と梅の館に行ってきました。
おにいさん、おねえさんらしく、2年生のお世話をする様子がたくさん見られました。

梅の館に着いてからは、まずはじめにスタンプラリーをして、春見つけビンゴに挑戦しました。4年生は2年生をリードして時間内にまわるように励んでいました。
お弁当の時間は、芝生広場でペアで仲良くお弁当を食べていました。
最後に、自由遊びでは、冒険広場にも行き、楽しく過ごすことが出来ました。

帰りの道は、とても疲れていた2年生に声をかけながら、頑張って歩きました。

4月30日(火) 6年生  学年集会

画像1 画像1
6年生に進級し,約1ヶ月が経ちました。区切りとして学年集会を開き,学校生活について見直すように呼びかけています。まず,今日お話したのは「時間を守る」ことです。当たり前のことですが,学校生活に慣れるにつれてだんだんとルーズになっていくことでもあります。修学旅行に向けても「時間を守る」は重要です。時間に気をつけて生活していきましょう。

5月1日(木)音楽の授業

画像1 画像1
6年生の音楽では,リコーダーでカノンを演奏しています。2つのパートに分かれて息を合わせて奏でます。最初は難しくてうまく合奏できませんでしたが,練習するたびに上手になっています。いつか機会があれば,完璧な演奏がお披露目できたらと思います。

5/1(金) 5年生 家庭科(調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべてのクラスで初めての調理実習が終わりました。「みんなで協力して楽しく調理実習しよう」これはもちろんですが、それ以上に大切にしていることがあります。それは…
「けがや事故なく実習をすること」
どのクラスでも大きなけがをすることなく、安全に実習を行うことができました。それだけではありません。果物を切っている人と洗いものをする人と上手に分担していたので、食べ始めるときには片付けも終わっていたグループもありました。すばらしいですね。林間学校にいかせるようにしていきましょう。

5月1日(金)の給食

画像1 画像1
 5月1日(金)の給食は,はるやさいとなまあげのみそに,さわらのてりやき,オレンジです。明日から5連休になります。連休中は事故に気をつけてしっかり楽しみ,休み明けの7日(木)も元気に登校しましょう。

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
 4月30日(木)の給食は,さけとあおじそのまぜごはん,かきたまじる,とりにくのからあげ2こでした。今日で4月も終わりです。もうあと一日がんばって,気持ちよく連休をむかえましょう。

4月30日(木) 理科「春の自然を感じよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週,3年生が理科の授業「春の自然を感じよう」で,屋外に出て春の草花や生き物を探しています。今日も,青空の下,子どもたちが花や虫を観察しながら,熱心にスケッチしていました。

4/30(木) 5年生 体積の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体積の勉強も進んできました。今までは単位がcmでしたが,mとなり大きな体積を求めるようになりました。「1m3は何cm3になるか?」こんな問題も出てきます。
ところで,1m3って実際はどのくらいの大きさになるのかな?1m3の中にどれだけの人が入れるのか。1人,2人,3人…やはり,実物を見ると1m3のイメージがしやすいですね。

4/28(火) 5年生 算数の授業

5年生の算数の授業では「体積」について学習しています。体積の求め方を復習してから,次のような課題を出しました。「1cm3の積み木を使って,体積が16cm3になるような立体を作ろう」1cm3の積み木を横に並べてみたり,積み上げてみたりして直方体を作っていきます。
すると,「これも体積が16cm3になるかな?」と直方体ではない立体を作っていました。直方体でなくても体積が求めることができるのかな?こういう発想が出てくると授業も深まります。どうすれば求めることができるのか,またみんなで学び合っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(火) 5年生 初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生から家庭科の授業が始まりました。そして,今日は初めての調理実習です。エプロンを着て,三角きんとマスクをつけて準備完了。お茶の葉を入れ,お湯を沸かしてお茶を入れます。おいしいお茶を入れることができましたか?お茶だけでなくバナナを包丁で切ることもしました。包丁を使うときはみんないつも以上に慎重に作業します。今週は5年生の全クラスで調理実習があります。楽しみですね。

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
 4月28日(火)の給食は,ごはん,にくじゃが,さわらのあまみそやき,せんぎりたくあんでした。明日は昭和の日。家族で楽しいひとときを過ごしてほしいです。

4月27日(月) 乾先生の離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週24日(金)の離任式に欠席された乾先生が,27日(月)の朝に来校され,朝会で心のこもったお話をしてくださいました。乾先生,5年間,新田小学校のためにご尽力いただき,本当にありがとうございました。

4月24日(金)の玄関の生け花

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(金),日紫喜さんが来校され,玄関の花をきれいに生けてくださいました。今回は,端午の節句をイメージした花菖蒲と玉シダ,そしてユリ,ドラセナとアルストロベリアの生け花です。本当にありがとうございました。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
 4月27日(月)の給食はワンタンスープ,れんこんサンドフライ,きりぼしだいこんのあえもの,ごはんでした。今日の最高気温は27度まであがると予想されています。水分をしっかりとって,熱中症の予防に努めましょう。

4月23日(木) 1年生学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(木),1年生の学校探検がありました。本館では校長室や保健室,職員室をみんな楽しく探検していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/8 ペア遠足予備日
検便・尿検査回収
5/11 内科検診 6の1・2
5/12 心電図検査 1・4年
SC
5/13 内科検診 2の4・6の3
5/14 委員会
体力テスト
内科検診 5の3・4
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644