最新更新日:2024/06/29
本日:count up19
昨日:111
総数:1117663
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/8 ひらがな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなを書く練習をしています。
 今日は、「か」を書きました。
 姿勢良く、筆圧をしっかり、形を整えて書きましょう。

5/8 体力テスト 2年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しでもよい記録を出そうと、最後まで頑張りました。

5/8 体力テスト 2年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もよい天気になったので、予定どおり体力テストを行いました。まず、2年生が運動場でボール投げと50メートル走、体育館で立ち幅跳びをしました。動くと汗が出る陽気ですね。

5/7 体力テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、体育館で行いました。
 反復横跳びや腹筋、前屈を行いました。
 記録が伸びた子がたくさんいましたね。

5/7 体力テスト 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は午後から運動場で行いました。
 50メートル走とボール投げをしていました。
 結構遠くまでボールが飛んでいましたね。

5/7 社会の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の気候の特色でもある、つゆと台風について学習しました。
 つゆや台風で雨が降ると、土砂崩れなどの災害が起きやすくなります。
 けれども、日本にとっては、このときに雨が降ることはとても大切ですね。

5/7 生活科の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 校区探検の準備をしました。
 今は陽気が良いので、校区を探検するのは気持ちが良いですね。
 何を見てくるのでしょうか。

5/7 体力テスト 3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「この前より記録が伸びた」と言っている子がいました。
 短い期間に記録がよくなるなんて、すごいですね。

5/7 体力テスト 3年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は運動場で行いました。
 50メートル走、立ち幅跳び、ボール投げの3種目に取り組みました。

5/7 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、カツオごはんの具、若竹汁
鶏肉のショウガ焼き、かしわもち、牛乳

 今日は、「端午の節句献立」です。
 若竹汁はタケノコがたくさん入っていました。今が旬の具材ですね。おいしかったですね。

5/7 体力テスト 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 反復横跳びと握力です。
 筋力が必要なもの、敏捷性が必要なもの、柔軟性が必要なものとそれぞれの種目で、体の様々な力が測定できますね。

5/7 体力テスト 5年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での種目を行いました。
 前屈と腹筋です。
 

5/7 リコーダー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーの練習です。
 「シ」の音を練習しました。
 リコーダーは中学校でも学習します。
 最初が肝心なので、しっかり覚えていきましょう。

5/7 体力テスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての体力テストです。
 50メートル走、立ち幅跳び、、ボール投げをしていました。
 どんな記録が出たかな。

5/7 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日と明日、体力テストが行われます。
 ラインも引けて、準備が完了しました。

5/6 明日は学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 5連休はどのように過ごしたでしょうか。
 規則正しく過ごせましたか?

 明日は学校です。
 忘れものがないように今日の内に準備しましょう。
 先生たちも、久しぶりにみんなと会えるのを楽しみにしていますよ。

5/6 漢字の広場 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書に出てくる言葉の意味を辞書で調べています。6年生になると、静かに調べています。辞書の使い方もよく分かっているようです。さすがです。

5/6 留魂録

画像1 画像1
 今、吉田松陰の妹を主人公とした大河ドラマ「花燃ゆ」が放映されています。ここでは、結構過激な人として、吉田松陰が登場してきました。

 実際の吉田松陰はどのような人物だったのでしょう。
 そのことを知る一つの手がかりが、「留魂録」です。吉田松陰が獄中で書いた遺書とも言える本です。

 身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 
 留置かまし 大和魂

 留魂録はこの歌から始まります。短い文章ですが、吉田松陰の志がよく表れていると思います(もちろん、原文ではよくわかりませんので、日本語訳で読みました。)。明治維新に向かう志士たちの志のもとになった吉田松陰。どのような人物か、一度読んでみてはいかがでしょうか。

5/6 写生 6年生

画像1 画像1
 天気の良い日に、体育館のところで写生をしていました。
 何を描いているのでしょうか。
 この位置から見えるのは、「見てござる」ですね。 

5/6 手作りこいのぼり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がこいのぼり集会で使ったこいのぼりです。
 一人一人の顔が貼られていますね。
 立派にできました。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。