最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:56
総数:227556

第1回特別支援介助員研修会

 梁川分庁舎3階大会議室において、特別支援介助員研修会を開催しました。
 各幼稚園、各小中学校に配置されている特別支援介助員の資質向上や支援支援方法を学ぶことをねらいとしています。
 県北教育事務所の高橋指導主事を講師に迎えての講義や介助員どうしの情報交換等を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

伊達市の社会教育について

画像1 画像1
【伊達市教育基本方針】
 ふるさと伊達に学び、ふるさとを愛する心情を育み、人と人、地域と地域が結び合い協働の精神に基づき、未来を切り拓く資質・能力・豊かな人間性・社会性・国際性を身に付け、創造性に富んだ伊達市民の育成を目指す。

 上記の基本方針を受けるとともに、東日本大震災や原発事故からの1日も早い「伊達市の復興」を目指し、社会教育関係施策及び基本事業を下記のように設定しています。
 <施 策> 
   心を育む生涯学習の推進
 <基本事業>  
   重点1 生涯学習推進体制の整備
   重点2 生涯学習の充実
   重点3 青少年の育成支援
   重点4 スポーツ・レクリエーションの振興
   重点5 生涯学習環境の整備 

 生涯学習を推進するにあたり、交流館(平成26年度に「公民館」の名称を変更し、自治的・主体的な活動を目指す拠点へ)における生涯学習活動の支援を行うとともに、市民が自ら行う生涯学習を支援する事業を行っております。
 なお、上記の事業を力強く推進するため、5つの体制が組まれております。
    ア 社会教育委員の設置
    イ 生涯学習指導員の設置
    ウ スポーツ推進委員の設置
    エ 生涯学習ボランティアコーディネーターの設置
    オ スクールコミュニティコーディネーターの設置

     次回は、本市社会教育の具体的活動をご紹介いたします。

第1回市小中学校教頭会議開催

画像1 画像1
 昨日、梁川分庁舎3階大会議室において第1回伊達市小中学校教頭会議が開かれました。市内の各小中学校の教頭が一堂に会し、市教育委員会から本年度の伊達市の教育行政の概要、具体的な諸計画の内容の説明が行われました。
 年度初めの第1回目の会議でしたので、最初に教育委員会より高野委員長、湯田教育長の挨拶と委員の自己紹介があり、引き続き教育委員会事務局の紹介、各教頭の自己紹介が行われました。
 学校は、四季の変化に応じて様々な教育活動を展開し、その中で各校の児童生徒は様々な体験を通して、確かな学力、体力、豊かな心を育むことを目指します。
 本年度1年間、市内の各小中学校が昨年度にも増して創意工夫に満ちた学校経営が行われるように、各学校と緊密な連携を大切にして、伊達市の教育の復興を目指していきたいと思います。

第3回教職員研修講座開催 〜ホームページ記事作成研修〜

画像1 画像1
 4月30日(木)、保原小学校のコンピュータ室を会場にして、第3回教職員研修講座を開催しました。講座の内容は、本年度伊達市に着任された教員を対象にして、伊達市の各小中学校に導入されている「School Web Assist」というホームページ作成システムの操作法の研修でした。
 講座の前半では、国際大学グロコム准教授 豊福晋平先生から学校でなぜホームページで情報発信をすることが必要なのかを学校広報の意義という視点か分かり易く解説していただきました。
 引き続き、ブログ形式のホームページ作成の演習に入りましたが、特定のHP作成ソフトを使用しないでブラウザ上で簡単に作成できるというCMS方式の長所を生かして、参加者全員があっという間にブログ一枚をを完成させることができました。
 学校HPによる学校広報は、学校見える化と開かれた学校づくりの強力な手段となりますので、今回の研修を各学校の情報発信力の向上につなげていきたいと考えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市教育委員会
〒960-0692
住所:福島県伊達市保原町字舟橋180
TEL:024-573-5833
FAX:024-573-5892