ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/11 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、高野豆腐の卵とじ、あじの塩焼き
切り干し大根と昆布の梅肉和え、牛乳

 今日の給食のおかずで高野豆腐の卵とじがでました。高野豆腐も、こんな料理のしかたがあるんですね。おいしかったですね。

5/11 水やり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 植木鉢に種をまいたアサガオに水をかけました。
 土曜日、日曜日と2日間天気がよかったので、からからだったかな。
 しっかりできましたね。

5/11 校区探検に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の校区探検に向けて、準備をしました。
 天気予報は明日は雨。
 せっかく準備したので、天気になると良いですね。

5/11 見守り隊発足式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも地域で子どもたちの様子を見守っていただいている見守り隊の方々に学校に来ていただきました。まずはじめに、それぞれの地区ごとに、子どもたちとの顔合わせをしました。いつもありがとうございます。

 その後、情報交換会を行いました。登下校の様子、あいさつのこと等、貴重なご意見をいただきました。本日いただきましたご意見をもとに、今後も子どもの安全のために指導していきたいと思います。本日はご参加いただき、ありがとうございました。

5/11 新しい先生

画像1 画像1
 5月7日から、本校やまびこ学級担任の加藤先生が、2ヶ月間学校を離れて研修に出かけました。その間、やまびこ学級の担任として本校にお勤めになる先生の紹介をしました。これから、一緒に生活していく先生です。よろしくお願いします。

5/10 明日は学校

画像1 画像1
 2日間のお休みはどのように過ごしたでしょうか。

 明日は学校です。
 忘れものがないか、しっかり調べましょう。

 休み明けは、交通事故が起きやすいです。
 通学班でしっかり並んで、安全に気をつけて登校しましょう。

5/10 バケツ稲 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も5年生はバケツで稲を育てます。
 まずは土作り。
 水と土をしっかり混ぜています。
 

5/10 国語の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字のつくりの学習をしました。
 つくりを知っていると、漢和辞典が活用できますね。
 

5/10 国語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文の授業です。
 友達の発表もしっかり聞いて、自分の考えをノートに書いています。隣の子とも、自然に相談しています。学級の雰囲気がいいですね。

5/10 算数の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 数の数え方を学習しました。
 1年生も1か月がたち、授業も進んできましたね。

5/10 5月の第2日曜日

画像1 画像1
 今日、5月の第2日曜日は「母の日」です。
 みんながここまですくすくと成長できたのは、家族のおかげです。
 いつもは、なかなか言えない「ありがとう」を、お世話になっている家族にちゃんと伝えましょう。また、何か手伝いもできるといいですね。

 母の日は、日本だけのものかと思えば、世界各国にもあります。アメリカは、日本と同じ第2日曜日ですが、スペインは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たるそうです。(ウィキペディアより)

5/9 社会の授業 4年生

画像1 画像1
 清掃センターの見学をするため、その計画を立てました。
 何を見てくるのか、どんなことを聞くのか、しっかりまとめました。

5/9 気持ちいいですね

画像1 画像1 画像2 画像2
 くつ箱のくつがきちんとそろっています。
 連休明けもしっかり身についていました。
 きちんとそろっているくつ箱は、気持ちがいいですね。

5/9 モンシロチョウの幼虫の観察 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャベツの葉を食べて、モンシロチョウの幼虫が大きくなってきました。もう緑色をしています。ルーペも使ってしっかり観察しました。

5/9 アサガオの種まき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植木鉢に土を入れ、アサガオの種まきをしました。
 いつ発芽するでしょう。
 楽しみですね。

5/8 一生懸命

画像1 画像1
 以前本校に、杉浦誠司さんが来ていただきました。

 杉浦さんは、ひらがなを組み合わせて漢字をつくられるかたです。
 例えば「ありがとう」を使って、「愛」という漢字にするというものです。小学校でも、最後の習字の時間に行っている学年があります。

 杉浦さんが、八幡小学校に来ていただいたとき、二つのものを残していただきました。それが、写真のものです。しばらく掲示がしてありましたが、一度とってしまいました。それをもう一度、掲示しました。

 「輝」は「いっしょうけんめい」からつくられました。

 人生の輝きは
 一生懸命に
 生きる
 己の心が
 生む光

 人と比べず
 自分の答えに
 向かって
 真っすぐに
 歩み続けて

 すばらしいですね。
 渡り廊下に掲示してありますので、立ち止まってみて欲しいと思います。

  
画像2 画像2

5/8 体力テスト 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは暑くなってきましたが、6年生は運動場で行いました。

 連休明けの木、金で体力テストを行いました。
 天気もよく、無事に終わることができました。

 「今日の記録は、明日破るために印す」といわれます。
 今回の記録をよく覚えておいて、次ぎに計測する機会があれば、ぜひこの記録を破るように頑張りましょう。

5/8 体力テスト 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記録はどうだったでしょうか。
 昨年よりよくなったでしょうか。

5/8 体力テスト 4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で立ち幅跳び、反復横跳び、前屈を行いました。
 高学年になると、てきぱきとできますね。

5/8 体力テスト 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のときの記録を覚えているでしょうか。
 そのときより、記録は伸びているようですね。
 最後まで、一生懸命取り組みました。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。