最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:28
総数:290366
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

あいさつ運動最終日

 あいさつ運動も最終日となりました。今日も元気なあいさつが学校中に響きました。6年生のみなさん、企画委員会のみなさん、ご苦労様でした。また、班長の代わりに安全に集団登校をさせてくれた副班長さんもご苦労様でした。送迎等でお世話になりました保護者の皆様もありがとうございました。おかげで、明るく元気なあいさつを意識できるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん・牛乳・味付きたまご・ヘルシーサラダ・マーボー豆腐」です。

 給食に毎日出る牛乳。残さずに飲めているでしょうか?以前、保健室に来た児童が、「牛乳は大好きだから1日3回飲むんだよ!骨が強くなるんだ!」と教えてくれました。こんな風に牛乳を喜んで飲めるお子さんは良いのですが、なかには牛乳が苦手というお子さんもいるかと思います。
 小学生に必要なカルシウムは牛乳(200ml)3本分といわれています。牛乳が苦手なお子さんにとって3本はつらいですよね。牛乳はだめでもチーズは食べられる!というお子さんは1日1個プロセスチーズを食べるだけでも多くのカルシウムが摂取できます。乳製品が苦手でも、魚や小松菜などで補うことができると良いですね。

全校マラソンがんばっています

 本日は、新緑の中、風もさわやかな朝、全校マラソンが行われました。
 6年生は、バトンの練習をしながらしっかり走っていました。1年生もすっかり5分間走ることに慣れて、最後まで走り続けることができるお子さんも増えてきました。 
 今日も元気いっぱいな堰本小学校の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ミネストローネ・黒パン・ゆでブロッコリー・白身魚のフライ・牛乳」です。

ブロッコリーは、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンEなど非常に多くのビタミンを含んでいる野菜です。特にビタミンCの含有量がすごく、アスパラガスの約10倍含まれているといわれています。ブロッコリーは生のままでは食べられないので、ゆでて調理することが多いかと思いますが、ビタミンは熱に弱く、ゆですぎるとほとんどの栄養素が出てしまうとも言われています。そのためか、最近では蒸して調理する人もいるようです。

合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会と音楽祭に向けての合奏練習が始まっています。今、練習しているのは「アフリカンシンフォニー」という曲です。4年生にとっては、少し難しいかもしれませんが、あきらめずにがんばっています。なんと言っても、15名での演奏になりますので、一人一人の役割は大きくなってきます。心を一つにして完成させていきたいです。
                         (文責 郡司)

あいさつ運動3日目

 あいさつ運動も3日目となりました。今日も元気なあいさつが学校中に響きわたりました。そして、笑顔の児童も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市のマイクロバスを利用して、町探検に行ってきました。梁川郵便局と第二大竹、そして梁川町商店街を、みんな元気に探検することができました。
 梁川郵便局でも、第二大竹書店でもたくさんの質問をして、多くのことを教えていただきました。子どもたちも大満足で帰ってきました。準備等のご協力、どうもありがとうございました。

マラソンタイム

 今朝もマラソンタイムがありました。全校生で5分間元気いっぱい走りました。体育委員会の児童が放送を入れ、スタートの合図やがんばって走っている児童の紹介をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動2日目

 今日は、よい天気になり、子どもたちのあいさつも昨日より元気でした。企画委員会児童は、昼の放送で、
 「大きな声のあいさつをきくと元気が出たので、みなさんもがんばりましょう。」
と発表しました。今年のあいさつのスローガン「あいさつは、元気のもと!」を実感したようです。<文責:武田>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん・ハンバーグのデミグラスソースがけ・枝豆とひじきのサラダ・ニラかき玉汁」です。

ミネラルを豊富に含み、食物繊維もたっぷりの、ひじき。ひじきをご家庭でも食べていますか? 食の欧米化が進んだ現代では、ひじきの煮物など和食のおかずが食卓に並ぶことは、昔より減ってしまいました。ひじきには、不足しがちなミネラルや食物繊維もたくさん入っていて、おすすめの食品です。

あいさつ運動

全校集会で、企画委員より今年の児童会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは、「あいさつは げんきのもと にこにこ笑顔で」に決まりました。
 今週は、企画委員と6年生による「朝のあいさつ運動」が行われています。明るくいい笑顔であいさつを返してくれると、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国際理解 グリーン先生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、ALTのグリーン先生と外国語の授業をしました。英語での自己紹介や英語の歌に合わせたおどり、フルーツのビンゴなどを楽しんで学習できました。

明日(21日)、町探検に行ってきます! パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の予定は、
      9:00 学校発(市バス乗車)
      9:10 梁川郵便局
     10:00 第二大竹
     10:30 商店街探検(分庁舎まで徒歩)
     11:10 バス乗車(分庁舎)
     11:20 学校着
このようになっております。
みんなで楽しく、安全に学習してきます!

図書委員会による読み聞かせ

今朝は図書委員による読み聞かせが行われました。写真は、5年生が3年生に読み聞かせをしているところです。今日は、「かぼちゃのつる」のお話でした。読み方がとても上手で、3年生は真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日(21日)、町探検に行ってきます! パート1

 明日は、子どもたちが楽しみにしていた「町探検」です。
今日は、、グループごとに質問や約束の確認、バッジ作りを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動スタート

 今日から、企画委員会と6年生のあいさつ運動がスタートしました。担当児童が昇降口や廊下に立って、大きな声であいさつをしました。感想には、次のようなものがありました。
・目を見てあいさつをしてくれました。
・みんな元気に笑顔をであいさつしてくれたのでよかったです。
・下学年は元気にあいさつをしていたが、上学年は元気がない人もいた。
あいさつ運動は、金曜日まで続きます。にこにこ笑顔のあいさつがどんどん増えていくことを期待しています。<文責:武田>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の給食の様子

今日の給食の時間には、5年生の教室にお邪魔してきました。
さすが高学年!準備も慣れたもので、てきぱきとできており、あっという間にみんなの前に給食が並びました。素晴らしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、みそラーメンかけ汁、牛乳、クラゲの和えもの、しゅうまい」です。

今日は中華メニューでした。くらげを普段家で食べることは少ないのではないでしょうか?クラゲがどんな食感だったか、どんな味だったかなど、ご家庭の話題に出してみてください。

スローガンを発表しました

 企画委員会から、今月のスローガンの発表をいたしました。
 伝統である「あいさつ」について、近頃の全校生の様子からの気づきをもとに話し合い、決定し全校朝の会での呼びかけになりました。
 青少年赤十字の登録式の後に、早速、気づき、考え、実行する子どもたちの姿が見られ、大変うれしくなりました。                             登録式でもご紹介しましたが、校長室に来校された方から、「堰本小学校の子どもは本当にいい子だね。車で止まったら、きちんと礼をしてあいさつしていたよ。是非何かの折りに伝えてください。」と話されました。先生方のいないところで、きちんと礼儀正しくできる本校の子どもたちは、すばらしいと思います。ご家庭や地域の皆様方のご指導によるものと感謝しております。今回の呼びかけに応えて、ますます元気のよいあいさつが聞こえるようになれば、思います、
画像1 画像1
画像2 画像2

青少年赤十字の登録式を行いました

 福島県は全国でも青少年赤十字へ加盟している学校数が多くて有名です。小中高等学校のほとんどが加盟しております。本校ももちろん加盟しています。登録式を行うことで、さらに子どもたちが輝くことを願って、今年度は校長講話として青少年赤十字について知り、登録式を行うことで先生方と準備を進めました。
 青少年赤十字の「実践目標」は、                           ○ 健康・安全 ○ 奉仕  ○ 国際理解・親善                   「態度目標」は、                                          気づき 考え 実行する                         ということです。本校の教育目標の「自立」と「共生」に実にぴたりとあてはまる目標です。青少年赤十字は赤十字の精神に基づいて、いのちと健康を大切にし、地域社会、国家、世界のために奉仕し、世界の人々と仲良くする心を育てることを大切にします。
 「ちかい」の言葉を全校生で唱え、「空は世界へ」という青少年赤十字の歌を歌い登録式を終了いたしました。自ら行動できる力強くたくましい子どもたちとなり、ますます輝きを増すことを期待しております。
 ゜             
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 すこやか教室(3・4校時)5・6年
5/26 全校朝の会,鼓笛練習(総合5校時)
5/27 集金日,授業参観(5校時),体育館完成祝賀会(6校時)
5/28 クラブ活動
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776