ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/29 たんぽぽのちえ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の続きで、たんぽぽの4つめの知恵を読み取りました。
 ラッカサンがでてきました。
 晴れの日と雨の日とラッカサンの状態がどうなるかやってみました。ラッカサンが乾いているとゆっくり落ちます。ぬらすと早く落ちます。子どもたちもくいいるように見ていました。たんぽぽの知恵がわかりましたね。

5/29 国語の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 説明文について学習しています。
 発表している子をしっかり見ています。
 挙手のしかたも気持ちが良いですね。

5/29 地震のこわさ

画像1 画像1
 本年度、避難訓練を一部変更しました。それは、避難をするときに6年生が1年生を迎えに行き、一緒に避難することにしたところです。

 昨年11月。白馬村で震度5強の地震に遭いました。ホテルですので、普通の人家より揺れは小さかったと思います。それでも、大きな揺れで、長く続き、大変怖い思いをしました。大きい地震が襲った後も、結構大きな余震が頻繁に起きました。

 この経験は大変大きかったです。
 大人でも怖いので、1年生の子どもはパニックになって動けなくなってしまうのではないか。そういう子どもが何人も出てしまうと、担任だけでは何ともならなくなってしまいます。そこで、いつも一緒に活動しているペアの6年生と一緒に避難しようと考えたのです。幸い、本校では1,6年生は同じ校舎の2階と3階になっています。その利点を活用しました。

 今回の避難訓練を反省したうえで、この方法で問題がないなら、定着させていきたいと思います。
画像2 画像2

5/29 地震(津波)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練は、地震(津波)避難訓練です。
 津波を想定して3階に避難しました。
 校舎が倒壊することはありませんので、安全に気をつけて避難しました。
 しゃべった子もいましたが、全体的には落ちついて避難できました。

5/29 リコーダー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 高い「ミ」の音を練習していました。
 高い音はどうしてもきつい音になってしまいます。
 けれども、優しく、柔らかい音で吹いている子がいました。素晴らしいですね。

5/29 算数の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小数の計算で、何倍になるかを考えました。
 考え方としてはわり算です。
 難しいところですが、理解できましたか?

5/29 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、肉じゃが、サンマのみぞれ煮
赤カブの漬け物、牛乳

 サンマのみぞれ煮は、骨まで軟らかく煮てあって食べやすかったですね。
 5月の給食も今日で終わりです。
 おいしく食べましたね。

5/29 飾り物つくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 色紙やストローを使って飾り物をつくっていました。
 こういうものをつくると、はさみの使い方が上手になりますね。また、糸をとおしたり、飾り物をくっつけたりするので、指先も器用になりますね。

5/29 歴史 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史の学習で、コンピュータを使って調べ学習をしました。
 コンピュータ指導員の先生に教えてもらいながら、何を調べるのかを決め、調べ方を教えてもらいました。

5/28 花菖蒲

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、蟹江中央公民館で開催された、知多・海部地区青少年赤十字指導者協議会総会に行ってきました。少し離れた学戸公園が駐車場なのでそこに車を置いて歩いていくと、学戸小学校の横にきれいな花菖蒲を見つけました。ちょうど、今が満開でしょうか、きれいに咲いていました。

 そこで、花菖蒲について少し調べてみました。

 まず、花言葉は、「あなたを信じています」「優しい心」「優美な心」「忍耐」「伝言」でした。

 また、昔から和歌にも詠まれていました。

  ほととぎす鳴くや五月(さつき)のあやめ草
 あやめも知らぬ恋もするかな
   古今和歌集469 詠み人知らず
 (あやめ草は花菖蒲のこと)

 みちのくの安積(あさか)の沼の花かつみ
 かつ見る人に恋やわたらむ
   古今和歌集677 詠み人知らず
 (花かつみは野花菖蒲(のはなしょうぶ)のこと)

 白玉を包みて遣(や)らば菖蒲草(あやめぐさ)
 花橘に合へも貫(ぬ)くがね
 万葉集4102 大伴家持 京の家に贈らむ為に真珠を願ふ歌一首

 万葉集や古今和歌集の時から読まれています。
 花菖蒲はちょうど今が時期です。近くにも、きれいな場所もあります。見に行かれてはいかがでしょうか。

5/28 調理実習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブロッコリーとキャベツをゆでて、サラダを作ります。
 ブロッコリーをゆでるのは時間がかかりそうですね。
 上手にできたでしょうか。

5/28 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
挙手も多く、友達や先生の話もしっかり聞け、とてもすばらしいです。

5/28 3年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品作りの説明を受けていました。しっかり話を聞いていました。
立派です

5/28 書写の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「左右」を書きました。
 「左」と「右」はよく似ていますが、横線の長さ、左はらいの長さが違います。そこに気をつけると、上手に見えますよ。

5/28 給食の献立

画像1 画像1
愛知の米粉パン、クラムチャウダー、鶏肉とレバーのケチャップ煮
冷凍ミカン、牛乳

 今日のパンは、米粉パンでした。
 もっちりしていておいしかったですね。
 運動会の練習も始まっていますので、冷凍ミカンはありがたいですね。

5/28 たんぽぽのちえ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業がありました。
 今まで学習してきて、今度はたんぽぽの3つめの知恵を考えました。
 ワークシートに沿って学習を深め、3つめの知恵を探し出しました。途中の動作化はみんな上手でしたね。

5/28 道徳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「公平・公正」を主題に取り組みました。
 教材文を読んで、子どもたちはいろいろなことを考えました。6年生なので、自分の行動と置き換えて考えている子どももいました。発表もしっかりできましたね。

5/27 集中してます 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数×分数の練習問題を解いています。
 静かに、集中して問題に取り組んでいました。
 すばらしいですね。

5/27 運動会の練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 おもしろい衣装で行っていますね。
 衣装もバトン代わりになっています。
 こんなところでも差がつきそうですね。

5/25 国語の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 研究授業として行いました。
 「こまを楽しむ」は新しい教材ですね。
 文章の構造がはっきりしているので、わかりやすいですね。
 発表する子どもをしっかり見ています。
 ペアの話し合いもしっかりできました。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。