最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:196
総数:292206
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

縦割り清掃開始(6年生)

 昨日、本年度の縦割り清掃班の顔合わせを行いました。
 1年生から6年生まで全員が大アリーナに集まって顔を合わせ、一年間の活動に対する気持ちをみんなで高めました。
 そして本日。班ごとに分かれての清掃開始です。
 班ごとに全員が集まるのも一苦労している姿が見られましたが、だんだんとこれがスムーズにできるようになってくると思います。班長として、また、副班長として班をまとめ、リードしていく子ども達の姿を今後も期待し、励ましていきたいと思います。

町たんけんに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンうウィーク直前の5月1日に3年生全員で町たんけんに行ってきました。それまでに、学校の北側と南側のたんけんには出かけており、今回のたんけんで発見したことと、以前の発見とを比較することが大きなめあてでした。「北側や東側と比べて、消防署や警察署など、みんなに必要な場所がありました。」「田んぼがたくさんありました。」など社会科の学習で必要な「比較すること」がしっかりとできていました。
 お昼は、大泉公園でお弁当を食べ、その後は、遊具を使って楽しく遊ぶ姿が見られました。

消防署見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(木)連休明けに消防署見学に行ってきました。実際にはしご車を伸ばしていただいたり、レスキュー訓練を間近で行ってくださいました。通信指令室では、たくさんの通信機器に子どもたちの目は釘づけ。今はアナログ対応ですが、11月に完成する新庁舎は、デジタル式になるそうです。ポンプ車の放水訓練では、歓声が上がりました。わたしたちの命と安全を守るたくさんの工夫を発見することができました。

こむこむに行ってきました。(4年生)

1日(金)に福島市こむこむに行ってきました。プラネタリウムやアクセサリー作りなど子どもたちは意欲的に学び、大満足で帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保原総合公園へお出かけ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は本日も生活科の学習でお出かけをしました。場所は保原総合公園です。みんなで街の様子を観察しながら、歩いて公園まで向かいました。保原中央交流館や市民センターの場所の確認をしたり、町探検の学習で行ってみたいお店などをメモしたりしながら歩きました。
公園に着き、まずは春の草花や生き物の観察をしました。観察が終わると、遊具で思いっきり遊びみんなで楽しいひと時を過ごしました。暑さに負けず、元気いっぱいの子どもたちです。

幸せの池 改造中

幸せの池の周りに芝生を敷きました。

少しの間、芝生に上がらないでください。


天蚕もすくすく育っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こむこむでの体験(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こむこむでは、班ごとに分かれて常設展を見学したり、ストラップを作ったりしました。ストラップ作りでは、紫外線の量によって色が変わるビーズを使い、いつでもどこでも紫外線の量が確認できるUVチェックストラップを作りました。今日は天気が良かったので、ビーズを太陽の光に当てると瞬く間に色が変わり、子どもたちから歓声が上がっていました。

阿武急に乗ってお出かけ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生は校外学習で福島市のこむこむまで出かけました。学校から保原駅までは歩いて向かい、そこからは阿武隈急行で福島駅まで行きました。みんなで乗る電車はいつもよりとっても楽しかったようで、駅の名前を覚えたり景色を眺めたりしていました。電車でのマナーもしっかり守ることができました。阿武隈急行の皆様、ありがとうございました。

避難訓練(4年生)

4月28日、避難訓練が行われました。今回は、けむり体験も加わり、こどもたちはドキドキしていました。体験後の感想では「けむり体験はきんちょうしましたが、指示にしたがってちゃんとできました。」「やっぱりひなん訓練は大切だと思いました。」などが出されました。命を守る大切な訓練ということを実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とのふれあい活動(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(金)の3校時目に、1年生とのふれあい活動を行いました。
生活科の時間に準備をした名刺(自己紹介カード)を渡したり、じゃんけんゲームをしたりして仲良く活動することができました。最後には、1年生の時に育てたアサガオからとれた種を袋に入れてプレゼントしました。5月には一緒に学校探検を行う予定です。これを機会に顔を覚えて、仲良く交流してほしいです。

朝の活動が充実しています(6年生)

画像1 画像1
 昨年度からパワーアップさせて進めてきた朝の活動。
 あいさつや歌など、毎日の取り組みにもさまざまな工夫を凝らし、みんなで工夫して会を盛り上げていこうという姿が見られ、とてもうれしく思います。
 さらに充実した活動にしていけるように励ましながら今後も指導にあたっていきたいと思います。

学級対抗リレーに挑戦(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科では「短距離・リレー」の学習に入りました。
 リレーは昨年度の学習を生かし、学級対抗でのリレーを行いました。
 走順を決めたり、バトンパスの練習をしたりしながら、タイムを少しでも縮めていけるように考え、取り組んでいます。
 昨年度に比べ、力強くたくましい走り方になってきている子ども達。
 これから5月にはスポーツフェスタがありますが、フェスタでの頑張りが今からとても楽しみです。

縦割り清掃開始に向けて(6年生)

画像1 画像1
 5月から、いよいよ全校縦割りの清掃が始まります。
 これまで2年生から6年生までで進めてきた縦割り清掃に1年生が仲間入り。
 縦割り班も一新し、新しい顔ぶれでのスタートになります。
 本日、養護教諭から班長としての心構えを聞いた子ども達。
 頑張っていこうという思い・気持ちを新たにしたようです。

図書館を上手に活用していきたいと思います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の学習の中に「図書館に行こう」という内容があります。図書館にある本は、分類ごとに並べられていることを学ぶことで、自分が読みたい本を自分で探せるようにしていきます。図書館司書の笠原先生にその分類について教えていただいた後、じっくりと本を読む時間にしました。元気に外で体を動かすことも大切ですが、たまには、図書館で心を落ち着かせ、読書に親しむのも良いことです。

時間と時刻の学習を復習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の学年『学び合い』でした。来週から時間と時刻の学習に入ることもあり、2年生に学習した内容の復讐を課題としました。時間は、目に見えないものであるため、子どもたちにとっては、とても難しい学習内容になります。しかし、図に表わして考えたり、計算で求めたりしながら、課題解決を目指す子どもの姿が見られました。前回に引き続き、全員が課題を達成することができました。

保原町のよさを紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まる新しい学習「総合的な学習の時間」の学年テーマは、「保原町のよさを紹介しよう」です。前回の学習では、子どもたちから、「保原町のよいところ」についてたくさんの意見が出ました。お菓子屋や花屋などの商店から、大泉公園や公民館などの施設まで分野も様々でした。その中から、テーマを絞り、グループごとに調べ学習を進めていく予定です。校外に出ての学習も行う予定です。学習の様子については、随時お知らせしたいと思います。

町たんけんに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった社会科では、現在、学校のまわりの様子について学習しています。生活科の学習でも町たんけんにはでかけたことと思いますが、子どもにとってのめあてが異なります。社会科の町たんけんでは、「どんなところに家がたくさんあるか。」「どんなところに店がたくさんあるか。」「土地の使われ方について」「土地の高低」についてなどに視点を当てて、たんけんに行きます。子どもたちは、地図を持ちながら、自分が歩いている場所を確認しながら、一生懸命に分かったことをメモしていました。今後、あと2回たんけんに行き、分かったことを絵地図に表していく計画でいます。

すばらしい、学年『学び合い』でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(金)今年度初めての3年生の学年『学び合い』でした。昨年度から、学年『学び合い』では、発展問題に挑戦していたこともあり、今回もすこし難易度の高い問題を用意しました。全員達成できるか、少し心配していましたが、そんな必要は全くなく、早々と課題を達成した子どもが、分からない友達に教えたり、ホワイトボードを使ってお互いに問題を出し合うなど、意欲的な取り組みが見られました。これからも、週に1回学年『学び合い』を実施していく予定です。

最高学年として…(6年生)

 新学期がスタートして約2週間。
 だんだんと生活のリズムが取れ始め、最高学年として自分にできることは何かを考え、行動できるようになってきました。
 学習はもちろん、鼓笛や委員会活動など、何事にも全力で取り組む姿が見られます。
 下級生の面倒もよく見てくれています。
 リーダーとしての自覚をもった行動。今後も、励ましながら指導を進めていきたいと思います。

学年朝の会(6年生)

 学年朝の会を自分たちで創っていこう。
 そうした子ども達の思いが感じられる朝の会が企画・運営されています。
 今年度は「みんなが主役 みんながリーダー」の考え方のもと、全員が一役を必ずもち、活躍する機会をもって会が運営されています。
 一人一人が自信をもって取り組むようになっている姿がとてもうれしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282