最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:227
総数:291160
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

学年学び合い

画像1 画像1
今年度は5学年教室とオープンスペースを使って学年学び合いを進めています。
クラスや男女関係なく、たくさんの友だちと関わりながら学習する姿が増えてきました。全員達成を目指してがんばります!

しまっていこう!

今年度の学年通信のタイトルは「しまっていこう!」です。
進級して高学年の仲間入りをした5年生は、これから保原小学校のサブリーダーとしての生活が始まります。クラス替えや初めての3階教室、新担任…と新たな環境に戸惑うこともありますが、下級生の手本となるような姿を目指しがんばります。みんなで心を一つに、気持ちを引き締めて「しまっていこう!!」

学年体育(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学年体育は、クラスごとに分かれてころがしドッジボール、ながなわ、ドッジビー、ターザンロープをやりました。

学年体育(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学年体育は、クラスごとに分かれて、ころがしドッジボール、ながなわ、ドッジビー、ターザンロープをやりました。

プール最高!(4年生)

いよいよ、待ちに待ったプールの始まりです。冷たいシャワーもなんのその、子どもたちは、水の中を元気よく泳ぎまわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに出かけたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間に、学級ごとに町たんけんに出かけています。本日は2組と4組が商店街を歩いて保原町の様子を調べてきました。いつも何気なく歩いている商店街ですが、時間をかけて歩き、目印になりそうなものやお店の様子をじっくり見ることができました。

朝の読書(1年)

画像1 画像1
毎週水曜日の朝の時間に読書をしています。1年生は、自分で本を読んだり図書館の先生、図書委員会のお兄さんお姉さん、担任の先生に読み聞かせをしてもらったりしています。

全校異学年『学び合い』(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時目に1年生から6年生で行う全校異学年『学び合い』がありました。1年生も友達に教えたり教えられたりしながら進めることができました。2年生から6年生のお兄さんお姉さんと一緒に学習することができて楽しかったという感想も聞かれました。

だてなエビルマンからの挑戦状

画像1 画像1
 8日(月)の朝、子どもたちが登校してくると、3年3組の黒板に、謎の人物?だてなエビルマンからの挑戦状が届きました。詳しい内容については、後日ビデオレターで知らせるとのことでした。子どもたちは、ビデオレターが届くのを楽しみにしています。

雨の日の過ごし方(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雨でした。1年生は、教室ですごろくなどして工夫して遊んでいました。

プールに向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(木)に学年集会で各クラスの代表がプールのめあてを発表しました。「息継ぎができるようになりたい。」「きれいなフォームで泳ぎたい。」人それぞれの願いや目標があります。安全第一で泳力を伸ばしていきたいと思います。

マット運動での学び合い(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5校時に学年合同の体育科の学習を行いました。
 昨年度も行ったマット運動ですが、今年度は昨年度から少しレベルアップして取り組んでいます。今年度は「前転系」「後転系」「倒立系」の3つの技を組み合わせていきます。なかなか自分では取り組むことが難しい倒立系の技が入った分、かなり手こずっている様子も見られますが、一生懸命、課題意識をもって取り組んでいます。友達同士でアドバイスしながら練習している姿もとてもいいなあと感じます。連続技の発表会が楽しみです。

野菜の植え方教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)の生活科の時間に、コメリ保原店の店長さんにおいでいただき、野菜の植え方を教えていただきました。店長さんから上手な野菜の植え方や育て方のコツをお聴きし、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
事前に選んでいたミニトマト、なす、オクラ、ピーマンの中から好きな野菜の苗を一つ鉢に植える作業も行いました。約一ヶ月ほどで実のなる野菜もあるそうです。
休み時間には水やりを熱心にしており、一ヶ月後の野菜の収穫が楽しみです。

一生懸命に歯をみがきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校歯科医の先生に来校いただき、歯みがきの重要性について勉強する歯科衛生教室を行いました。子どもたちは、1年生のときにも経験していたためか、「しっかりと歯みがきをしてきました。」と話していましたが、実際に確かめてみると、ほとんどの子どもの歯にみがき残しがありました。教室に戻ってきた後に書いた感想を読むと、想像以上にみがき残しが多かったことに驚いていたようでした。また,これからは、今まで以上にしっかりと歯みがきをしたいとも書いていた子どもも多く見られました。

今年の勝敗は…?(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さまざまな趣向が凝らされ、昨年度までとはまた違った形で盛り上がった本年度のスポーツフェスタ。種目、鼓笛、応援、係…。本当に6年生の子ども達は、自分の持てる力を存分に発揮して、頑張ることができました。
 さてさて、本年度優勝の行方は…?
 今年の優勝は白組。圧倒的な強さで虹組に大きな差をつけての勝利でした。
 虹組の子ども達が拍手で白組の勝利を讃えている姿がとても印象的でした。

スポーツフェスタ盛り上がりました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天のもと、最高のスポーツフェスタとなりました。
 まさに完全燃焼! 6年生は小学校生活最後のフェスタということで始まる前から気合が入っていました。それぞれの役目をしっかりと自覚し、意識して、頑張る姿に高学年としての成長を感じました。

鼓笛のリハーサル(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、衣装をつけて鼓笛のリハーサルを行いました。
 「感動した」という校長先生の言葉に子ども達も大きな自信と手ごたえを感じたようです。5年生の終わりからずっと練習を続けてきた子ども達。
 当日は今までで最高の演奏になると確信しています。

フェスタ頑張るぞ!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツフェスタの全体練習もいよいよ本日、最終となりました。
 本日は開会式から閉会式まで全部を通して練習を行いました。
 オープニングセレモニーを堂々と進めていく企画委員会。
 堂々とした応援で全校生をリードする運動委員会。
 それ以外の委員会児童も本気になってこのフェスタを盛り上げていこうと頑張る姿が見られます。
 30日はきっと快晴の空のもとでのフェスタになるはず!
 会場いっぱいに広がる子ども達の笑顔が今からとても楽しみです。

フェスタへ向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みんなで頑張って盛り上げていこう」
 30日のスポーツフェスタへ向けて、みんなの思いがだんだんと高まってきました。
 6年生一人一人の思いを書いた小さな旗をつなぎ合わせ、シアター階段に万国旗のように飾りました。
 さあ、いよいよ本番。
 子ども達の頑張りの姿がとても楽しみです。

チャレンジデーがんばりました(4年生)

 全校生で取り組んだ「チャレンジデー」。4年生もストレッチ体操とマラソンに参加しました。子どもたちは、日頃朝や業間のマラソンで鍛えた足で、元気いっぱいさわやかに運動へ取り組みました。先生たちもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282