最新更新日:2024/06/29
本日:count up21
昨日:111
総数:1117665
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/13 英語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 How many apples?
 5年生の教室から、心地よい英語の発音が聞こえてきました。楽しそうに学んでいました。

6/13 大きくなりました 1年生

画像1 画像1
 育てているアサガオが大きくなり、つるがでてきました。
 そこで、つるが上れるように支柱を立てました。
 しばらくすると花が咲きます。
 楽しみですね。

6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恒例のPTA施設部の行事であるトイレ清掃が行われました。
8:40に体育館に集合し、その後校舎のトイレを親、子ども、職員が掃除をしました。
日頃できないところもしっかり行っていただき、とても綺麗になりました。
子ども達にとっては大人の技、働く姿を間近でもることができ、とても良い機会になっています。きっと何かを学んでくれたと思います。
有り難うございました。

6/12 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「練習問題を完璧にしよう」をテーマにみんなで協力して、問題を解いていました。
とてもすばらしい学び合い、高め合いの姿をみることができました。
さすが6年生!嬉しいです。ありがとう!!

6/12 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校に向けて、フォークダンスの練習をしていました。
みんなリズム感よく、カッコ良かったです。
雨上がりの晴れ間、なかなかきつかったようです。
でも頑張っていました

6/12 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物のつくりの学習をしていました。
問題をみんなで協力して解いていました。立派ですね。

6/12 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな数の勉強をしていました。「億」「兆」の単位の数の学習をしていました。
13桁の数の中で1番小さい数、1番大きい数はどんな数かをみんなで考えていました。
すばらしい!

6/12 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かえるの合唱」の輪唱をしていました。とても元気でうまかったですよ。
この後は、ピアニカで行ったのかな?

6/12 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数図ブロックを使って「増えたり、減ったり」する状況を計算していました。
しっかりやっていました。さすが1年生!!

6/12 水中の微生物 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 顕微鏡を使って、水中の微生物を観察しました。
 「あ!タマゴだ」「タマゴがかえっている」・・・
 発見した喜びが声になって表れていました。

6/12 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、豚玉どんぶり、キャベツ入りつくね
切り干し大根の酢の物、牛乳

 親子どんぶりかと思えば、肉は豚肉でしたね。でも、おいしかったですね。

6/12 体育の授業 3年生

画像1 画像1
 2クラス合同で行っていました。
 ドッチボール2個、ドッチビー1個の合計3個を使っていました。どこからとんでくるかわからないので、はらはらドキドキです。

6/11 砂時計の砂

画像1 画像1
 初等教育資料5月号に永井克昇先生の興味深い記事が載っていましたので、長くなりますが、全文を紹介します。

 私には、仕事をするに当たって一つの信念がある。それは、「仕事で接する人の時間を無駄遣いしない」ということである。この信念の背景は、次のような思いによる。

 私は、新たな生命として赤ちゃんが誕生するとき、天上の神々が相談して、今生まれた赤ちゃんに砂時計をプレゼントする、と考えている。その際、天上の神々はその砂時計を「えいやぁ〜」とひっくり返して赤ちゃんに手渡す。その瞬間から、手渡された砂時計の中の砂が一定の早さで下方へ落ち始める。この落ちる砂が、その赤ちゃんの命を象徴している。砂時計の大きさは一定ではない。大きな砂時計もあれば、小さなそれもあるので、その結果、長寿の人もいれば短命の人もいるということになる。自分にプレゼントされた砂時計の砂の量を誰も知ることはない。共通しているのは、砂時計の砂は、今、この瞬間にも一定の早さで落ち続けていて、それを誰も止められないということだ。さらに、砂時計の中の砂を途中で増やすこともできない。不老不死の妙薬などこの世には存在しない。止めることができない自分自身の「砂が落ちる」という事実を得心し、正視するならば、今、この瞬間を無駄にすることなどできはしない。それと同時に、いやそれ以上に、自分のせいで人様の砂時計の砂を無駄に落とさせてほならない。

 こうした私の信念を授業という場面に当てはめてみよう。教員は、授業中に自分の話を聞くように、説明を聞くようにと子供に指導する。また、協働学習等の場面ではグループの一員として他の子供と協調しつつ、集中して活動に取り組むよう指導する。当然のことである。その際、私はこう考えてしまう。自分の話や説明を子供が聞いている時間、指示した活動を子供がしている時間、子供のかけがえのない砂時計の砂は確実に落ち続けている、ということを。授業の終わりを知らせるチャイムが鳴ったとき、その授業時間に見合った子供の砂時計の砂が確実に落ちた、ということを。

 このことを、子供の砂時計の大ききはどれも皆異なるのだ、という事実とともに考えてしまう。だからこそ、教員は子供にとってよい授業を、子供に身に付けなければならない力を確実に身に付けさせる指導を、しなければならない。(引用)

 「授業を基盤とした学校づくり」を中心に行っている私にとって、含蓄のある文章です。この内容を大切に、これからも「授業」を大切にしていきます。また、その様子は、このホームページで積極的に配信していきます。

6/11 国語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワークシートを使って、友達から聞き取ったことをまとめ、自分の感想を整理していました。難しい勉強ですが、頑張っていました。

6/11 やまびこ みどりのカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
恒例のみどりのカーテンを設置しています。
ヘチマ、ゴーヤ、アサガオです。
夏に威力を発揮し、涼しくなります。
エコですね。

6/11 6年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「クランク」を特性を活用し、おもしろい動きの作品を作っていました。
とても大きな作品もあり、力作揃いでした。
さすが6年生!

6/11 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな意味のある言葉について考えていました。
「とる」という言葉もとてもたくさんの意味があるんですね。勉強になります。
ありがとう!!

6/11 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、行った中央図書館での見学をもとに、図書館の工夫についてみんなで学び合いをしていました。
いろいろな工夫を調べてきましたね。
さすが、3年生!!立派です。

6/11 2年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
袋の特性を活用したおもしろい作品づくり取り組んでいます。
先生から袋の特性の説明を聞いています。とても興味深そうです。
できあがりが楽しみです。

6/11 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが育てているアサガオが、みんなの力でグングン育ち、いよいよ支柱を立て、育てます。
これからつるがどんどん伸びていきますよ。
楽しみですね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。