最新更新日:2024/06/29
本日:count up21
昨日:111
総数:1117665
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/24 先輩から後輩へ つなぐ善意

画像1 画像1
 昨日の中日新聞夕刊に、「朝の地下鉄 つなぐ善意」という記事が掲載されていました。もうすでに読まれた方もみえるかと思います。
 
 毎週火曜日に目の治療のために地下鉄に乗って病院に通う人がいました。この人は白い杖をもち、目もほとんど見えません。昨年の冬、この人は駅のホームで、降車する人並みにさらわれそうになってしまいました。そのときに声をかけたのが銀行員の山口さんです。それから毎週火曜日、山口さんは、この人に腕を貸し車内へ乗り込むようになりました。
 けれども、3月に山口さんは市内の別の支店に転勤になってしまいました。
 「つらい話が多い中で、助けてもらえるのがありがたくて、ありがたくて」という思いを感じていた山口さんは、転勤に当たり、こっそり後輩に「引き継ぎ」をしていたのです。先輩から後輩へ、バトンは引き継がれました。そして、毎週火曜日、バトンを渡された後輩は、腕を貸して一緒に電車に乗り込み、会話の花を咲かせていることでしょう。

 心温まる話ですね。優しさはこういうところに表れるものなのですね。

6/24 ボタン付け 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、手縫いでボタンをつける練習をしました。
 上手につけることができましたか?

6/24 歯磨き指導 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が歯磨き指導をしました。
 磨き残しが結構ありましたね。
 磨き残しは上が多いでしょうか、下が多いでしょうか。
 また、右側が多いでしょうか、左側が多いでしょうか。
 人によって違いがありますね。
 このようにするとよくわかりますので、今度は磨き残しがないように磨きましょうね。

6/24 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、わかめスープ、揚げ餃子(2個)
バンバンジーサラダ、牛乳

 バンバンジーは、漢字では「棒棒鶏」と書きます。なぜ、こんな漢字になったかというと、焼いた鶏肉を棒でたたいて柔らかくしたことことからついたと言うことです。本来は辛い味付けになりますが、日本では、辛みはあまりありません。また、中国では鶏肉だけでつくりますが、今日の給食のように日本では、野菜も入っています。(ウィキペディアより)

6/24 リコーダー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からはじめたリコーダーも上手になってきました。
 音が良くなってきた子どもがいます。
 成長しましたね。

6/24 図工の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ここがお気に入り」です。新しい内容ですね。
 自分のお気に入りの場所で写真を撮り、それを加工して作品に仕上げます。子どもたちは発想が豊かですね。おもしろい作品ができあがりました。

6/24 スイミー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「スイミー」です。
 この物語は、長く教材として教科書にあるので、保護者の皆様も知っているかと思います。
 場面ごとに読みを深めています。発表もしっかりできますね。

6/24 ボールゲーム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円の外側が攻める子、円の内側が守る子。
 攻める子がボールを中に転がします。中の子は守ります。
 あれれ〜。どんどん得点が入ってしまいますよ。

6/23 遊ぶこと 学ぶこと

画像1 画像1
 今日の中日新聞夕刊、紙つぶてに静岡大学大学院教授 稲垣栄洋先生が次のように書いています。少し強引な抜粋をさせていただきます。

 聞いたことは忘れる。
 見たことは覚える。
 体験したことは理解する。

 老子の言葉です。

 情報蓄積のための手段の一つが「遊び」です。哺乳類の子どもはよく遊ぶことで、さまざまなものに興味を持ち、挑戦したがる好奇心を養うのです。遊ぶことは生きるための知恵を「学ぶこと」なのです。
 もし人間の子どもたちが遊ぶ場所や時間を奪われているとするならば、自らを最も進化した生物だとおごることは少しおこがましいかもしれません。(引用終わり)

 いかがでしょうか。遊ぶことの重要性はよく言われます。最近は、一人で遊ぶことも多くなってしまいました。でも、遊びの基本は複数ですね。複数で遊べば、老子の終わりの二つの言葉「見たことは覚える。体験したことは理解する。」につながってきます。遊びの大切さ、考えたいですね。

6/23 教育相談2日目

画像1 画像1
 先週の金曜日に行い、今日が2日目です。今週は火曜日から金曜日まで教育相談となります。

 担任の先生と、2人で話ができる機会は大変よいことですね。
画像2 画像2

6/23 粘土でギュッポン 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土を板にして、かたおしやかたぬきから思いついた作品をつくります。かたぬきをするいろいろな道具をもってきましたね。もってくるときに作品の構想ができている子もいましたね。

6/23 いくつといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業です。
 5はいくつといくつでできているでしょうか。
 よくできていましたね。

6/23 書写の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「土」を書きました。
 筆の入りと終わりがきちんとできないと上手に見えません。
 筆がねている子がいました。筆の姿勢もしっかりして書きましょう。

6/23 算数の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数÷小数の応用問題を解きます。
 文章題になると、文意を確実にとらえることが大切です。よく読んで、図に表せると良いですね。

6/23 音楽の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「もののけ姫」をリコーダーで演奏します。
 そのために、音符を確認しました。
 また、ペアで演奏の練習をしていきます。
 早く確認がすんで、個人練習をしている子もいました。

6/23 給食の献立

画像1 画像1
ソフトめん、ミートソースかけ、コーンサラダ
鶏肉のバーベキューソースかけ、牛乳

 ミートソースはタマネギ、セロリなど、刻んだ香味野菜と炒め合わせて風味をつけた挽肉と、トマトを素材として合わせた、イタリア・フランス料理のソースです(ウィキペディアより)。日本でも、スパゲッティにかけるソースとして定番になっています。今日の給食のミートソースには、何が入っていたのでしょうか?

6/23 シャボン玉と水鉄砲 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャボン玉と水鉄砲で遊びました。
 シャボン玉は大きく、たくさんできてきれいでしたね。
 ペットボトルの水鉄砲は、水が遠くまでとんでいましたね。

6/23 サツマイモ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し見ない間に、こんなに大きくなりました。
 植物の生長は早いですね。

6/23 ハードル 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とんだときに、スピードが落ちなくなりました。
 練習の成果ですね。
 姿勢も良くなりましたよ。

6/23 鉄棒 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 逆上がりの練習をしました。
 タイミングがわかってきたようで、以前よりできるようになっていました。あと少しの子もいます。がんばりましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。