最新更新日:2024/06/29
本日:count up23
昨日:111
総数:1117667
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/26 うかつあやまり

画像1 画像1
 先日の朝会で「江戸しぐさ」の話が出ていました。そこで、少し調べてみたら、こんなものがありました。それは、「うかつあやまり」です。紹介します。(越川禮子著 暮らしうるおう江戸しぐさ 朝日新聞出版)

 たとえば人に足を踏まれたとき、踏んだ人はもちろん謝りますが、踏まれた人も「こちらこそうっかりしまして」と、口には出さなくともそぶりを見せると、その場が何となくいい雰囲気になります。江戸ではこういったしぐさを、「うかつあやまり」と言いました。
 (中略)
 「うかつあやまり」の真意は、トラブルを事前に察知し、素早く対処できなかった自分のうかつさを反省することにあるのですから、きびしいものです。
 現代は、ますます物騒になってきましたし、家の中では安全で自由でも、一歩外に出れば何が起こるかわからない世の中です。
 (後略)

 いかがでしょうか。
 江戸の人は、心にゆとりがあったのですね。
 こんな「うかつあやまり」の気持ちをみんなが持っていれば、トラブルは起こりませんね。

6/26 一つの花 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一つの花」は、昔から教科書に出ている物語文ですね。
 戦争のことを子どもたちにも伝える貴重な教材です。
 今日は、三つの場面を読み取りました。 

6/25 台上前転 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で台上前転の練習をしました。
 上手にできる子がたくさんいてびっくりしました。
 慣れないと、怖さがありますね。
 マットの上での前転ができると、台上前転もできますよ。

6/26 本の読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任が本の読み聞かせをしました。
 子どもたちは、すごく集中して聞いていました。

6/26 平安時代 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平安時代を調べて新聞にしました。
 よく調べられていました。
 また、新聞としてのレイアウトもよくできていました。

6/26 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、サケと青じそのまぜご飯の具、トウガン汁
なすの肉味噌かけ、パインゼリー、牛乳

 今日は少し肌寒い気候ですので、暖かいトウガン汁はありがたいですね。また、なすは夏野菜としてよく知られていますね。

6/26 プールの入り方 1年生

画像1 画像1
 来週火曜日からプール学習が始まります。
 1年生は初めてなので、持ち物も含めて指導していました。
 楽しく、安全にできるために、しっかり覚えましょう。

6/26 算数の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算式が何を意味しているか考えました。
 縦、横6個の玉が並んでいる正方形があります。玉は全部でいくつあるでしょうか。
 こういう問題をいろいろな方法で解きます。
 例えば、(6−1)×4 と表されている式の意味がわかったでしょうか。

6/26 植物の体 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカを赤い液に浸して、根から吸い上げた水がどのようになっていくか観察しました。茎の断面を見ると、はっきりわかりますね。

6/25 もうしないでね

画像1 画像1
 今日の中日新聞の中日春秋に次のような内容が書かれていました。

 名彫刻家だった父親の死後、せがれが跡を継いだが、どうにも腕が悪い。かつて父親に世話になった店の主人が恩返しで、せがれの不出来な作品を買い取ってきたが、ある日、せがれが持ってきた作品を見て堪忍袋の緒が切れる。人情噺の名作「浜野矩随(はまののりゆき)」の一席である。
 せがれが彫ったのは馬だったが、足が3本しかない。店の主人が問うと「ウトウトしていて1本落としてしまった」。主人はそんな代物を持ち込んできた了見が許せず、ひどく叱る。 
 こっちの話は「1本落とした」ではなく1本増やしてしまった。小学校1年生が使う国語の教科書の挿絵。少女の腕が3本あるように誤って描き、1万冊弱を回収する騒ぎになった。
 (中略)
 間違いは誰にでもあり、それは教科書とて例外ではないということか。
 あの人情噺で不器用なせがれは母の命をかけた励ましに奮起、父をしのぐ名工となる。
 少々甘い話に聞こえるかもしれぬが、教科書が間違えたと笑い、こき下ろすよりも「もうしないでね」と、静かに声をかける方がよほど失敗した人の了見を変えるということもあろう。

 いかがでしょうか。「もうしないでね」と優しく声をかけることはむずかしことかもしれません。ただ、失敗した人の気持ちを考えると、優しく声をかけることは、その人との人間関係をつくるためにも良いことではないでしょうか。 

6/25 水と遊ぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「水と遊ぼう」です。今日で、すべての学級が終わりました。シャボン玉や水鉄砲を使っての的当てなどで遊びました。楽しかったですね。来週からプールが始まります。プールもまずは水に慣れることからです。

6/25 トウモロコシ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が育てているトウモロコシの実が大きくなってきました。もう少ししたら収穫できそうですね。

6/25 漢字テストがかえされて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「校長先生 98点だったよ。」
 「横線を1本わすれてしまった。」
 「この部分に余分なものをつけてしまった。」
 
 教室に入っていくと、反応が返ってきました。
 全体的にすごく良くできていました。
 間違った漢字にもどこが間違ったのか、しっかり目がいっていました。
 わからない漢字は友だち同士で教えあっています。
 良い学級ですね。

6/25 理科の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴムを伸ばす長さによって、ゴム車の動く距離がどのように違うか調べます。早くゴム車で実験したいという顔をしていましたね。

6/25 林間学校に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林間学校でつくるカレーライスをつくりました。
 ごはんも飯ごうで炊きました。
 本番はまきで火をおこしてつくるので、周りが熱く、そばになかなかよることができません。けれども、カレーは混ぜないと焦げてしまいます。そこが大変です。でも、おいしいカレーを作るためにがんばりましょうね。

6/25 給食の献立

画像1 画像1
ナン ドライカレーサンドの具、コーンタマゴスープ
甘夏フルーツポンチ、キャンディヨーグルト(2個)、牛乳

 ナンは、インド、パキスタン、中央アジアなどで食べられているパンです。平たくて、楕円形で、大きな草履のような独特の形をしていて、所々ぼこぼこふくれているものが多くあります。(ウィキペディアより)
 ナンはカレー味のものと一緒に食べるとおいしいですね。

6/25 PTA救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みにプール当番をしていただけるので、消防署の方をお呼びして救急法の講習会をしました。心臓マッサージとAEDの使い方を丁寧に教えていただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6/25 サツマイモの観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級園に植えたサツマイモの観察をしました。
 つるが長く伸びてきましたね。

6/25 英語の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板にスポーツや音楽などをしている絵がはってあります。
 子どもたちが目を伏せている間に、カードを何枚かはずします。
 はずされたカードは何かを当てるのです。
 発音よく英語で話していますね。
 

6/25 アサガオの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 つるが長く伸び、もう花が咲いているのもありました。
 つぼみはたくさんついていますね。
 子どもたちが、しゃがんで観察日記を書いていると、アサガオで見えなくなってしまいます。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。