最新更新日:2024/06/24
本日:count up12
昨日:90
総数:844076
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

7/4(土)【第1学年】6月最終週そして、7月に突入〜期末テスト終了!!THEバトル2が行われました。

 初めての期末テスト(30日)が終わり、その結果を受けて一喜一憂の1年生です。理解できていなかったところを認識して、しっかりと家庭学習でフォローしてほしいです。学習でもNo.1の学年を目指していこうね。
 さて、期末テストが終了した次の時間にTHEバトル2(学年クラスマッチ)が行われました。写真にてお分かりのように、真剣勝負で笑いありのドッチボール大会でありました。テスト勉強を大いに頑張りましたので、そのストレスも解消できたのではないでしょうか。閉会式の和やかな生徒たちの表情がとても印象的です。今回の勝負はきん差で2組の勝利に終わりました。
 THEバトルは今後も続いていきます。クラスの団結力を向上していってほしいです。
 大中1学年をさらに盛り上げていこう!!

【お知らせ】
◎学年通信第8号を発行しました。届いていますでしょうか。7月の行事予定、期末テストを振り返って生徒の感想などを掲載しました。ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

7/4(土) 県通信陸上大会(北上総合運動公園)

こんにちは。
今、北上市に来ています。
今日は県通信陸上大会で、黒潮くんたちが全力の走り、跳びを見せてくれる日であります。
しかし、ここの陸上競技場はすごいですね。こんな施設が沿岸部にもあればいいのにと思いますが、そんな中で競技できることが、彼ら彼女らにとって良き経験になるものと思います。この2日間が素晴らしいものとなりますように。
うぅ〜ん、中々決勝に駒を進めることはできませんが、みんな頑張っていますよ。午後からは3年女子男子100m、共通男子走幅跳となります。イケイケ黒潮たち!
今、帰宅しました。本日の一日目、残念ながら決勝に進むことはできませんでしたが、皆全力の姿を見せてくれました。明日は、共通女子男子200m(チャッツ&コーダイ・ヒロヤ)と女子走幅跳(モモカ)です。四名の選手諸君の健闘を心から祈っていますね。(明日は宮古から念を送るからね。)
(つぶやき)
◆今日の吹奏楽部は明日のコンクールに向け最後の仕上げかな?明日は、宮古文化会館の大ホール一杯に大中サウンドを響かせてよね♪楽しみにしつつ手に汗握って聴いてるからね。
◆大会とは関係のない話なのですが、今日は予期せぬ「嬉しい出会い」の日でありました。北上に向かう途中、住田高校の前を通った時、「良成(中2の途中で中国から大中に転入した生徒で、今住田高校の1年生)元気でやってるかなぁ〜。」とそんなことを思っていたら、歩道をバスケット部の仲間と共に楽しそうにランニングしている彼を見たのです。クラクションを鳴らしましたが間に合わずそのまま通りすぎてしまいました。元気でやってくれていることが嬉しくて、じんわり涙出ました。
また、北上の陸上競技場の駐車場でのこと。チョットハゲ上がった中年のオヤジと目が合い、一瞬の間の後、「金先生?」、「のりき?」と同時に声を。何と私の初任校時代の教え子との32年ぶりの再会だったのです。今は48才だとか。
と、今日はこんな嬉しい出会いの日でもありました。(ちなみに、48才の教え子との話題は、当時、共に県で一等賞をとった思い出話とハゲ上がった頭の話題でありました。)
画像1
画像2
画像3

7/3(金)【総文】芸術鑑賞会&鑑賞会から帰ってきて

 こんにちは、総合文化部です。
 今日は、リアスホールで大船渡市内の中学生が集まり、音楽を聴く芸術鑑賞会が行われました。
 僕たちは、歌謡曲やオペラなどを聴き、そして歌って楽しい時間となりました。特に「てのひらを太陽に」では、全員が振り付けを覚え、踊ったり歌ったりする全員参加のコーナーもありました。
 トークのコーナーもあり、音楽にまつわる話や音楽に関わった偉人たちの絵などを書いて生徒達を楽しませてくれました。
 我ら大中からは高橋先生(音楽)がオペラに参加するシーンもありました。
<ひとりごと>
・鑑賞会が終わり学校に帰ってきた生徒達、清掃を見ていたら中には疲れ切った人達もいました。
・来週の月曜日は、再び音楽に関わる授業が行われます。内容はジャズです。今度は女性の方が来てくれるそうです。
・まもなく総合文化の扉もブログ更新50回目に突入します。このブログが続けられたのは皆さんの応援のおかげです。これからも応援よろしくお願いします。
(文責・村上)

7/3(金) 『芸術鑑賞』 県通信出発 「ごめんね、ありがとう。」

 おはようございます。
 曇り空のちょっとジメッとした大船渡です。
 さて、本日の午後は、市内の中学生が一堂に会しての「芸術鑑賞教室」が開かれ、大中の生徒たちもバスに乗りリアスホールに向かいます。その講演内容は「青島広志のとっておきの音楽会」というもので、きっと生徒たちは、お腹を抱えて大笑いしたり、なるほど…とうなずいたりと、目をキラキラさせながら、楽しく素敵な時間を過ごすはずです。この青島広志という方、それだけ素晴らしい人なのです。生徒が帰宅したら、是非、その様子を聞いてみて下さいね。
 ただ、残念なことに、県通信陸上に参加する12名の生徒たちは14時に学校を出発する関係で、この鑑賞教室に参加することができないのです…。まっ、それ以上の思い出を北上の陸上競技場で作るはずですので、いいことにしましょう。
 ということで、本日の午後日程が早いスタートとなることから、お昼は『お弁当』としておりましたが、「お弁当忘れたから持ってきて」という電話がわが子から入ったお家はありませんよね?
 普段も、職員室横にある公衆電話からお家に電話している生徒の姿を目にします。きっと、「忘れ物を持ってきて」という電話なのでしょうが、生徒の意識の中で、「親に持ってきてもらうこと」が「あたりまえ」という感覚になってほしくないなぁと思っています。毎日の登下校の車での送り迎えも、忘れ物を持ってきてもらうことも、お弁当を作ってもらうことも、これ全てに、心の中に「ごめんね。ありがとう」という気持を抱いていてくれていたら嬉しいです。だって、基本は、「自分で歩いてくる」、「忘れずにもってくる」なのですもの。自分で気付かない「甘え」は、人としての心を弱っちくさせてしまいますからね。
(つぶやき)
◆まずは、リアス組第一便が出発しました。すぐ近くに行くのに、こんなにも楽しそうな顔をしています。いっぱい楽しんでおいでね♪
◆14:00、県通信陸上の精鋭諸君が出発しました。どこまでも屈託のないしなやかな黒潮たちです。明日はフルパワーで頑張っといでね!その雄姿を観に行くからね。(こちらも何とも楽しそうな表情での出発です。)
画像1
画像2
画像3

7/2(木) 『思春期講演会』 壮行式

 こんにちは。
 朝からとってもよいお天気で暑い一日が予測されましたが、海から爽やかな風が吹いてくれており、心地よい大船渡となっています。
 さて、本日午前中は、岡山県教委から防災教育の担当者が来校し、震災後の学校の様子等について取材をしていきました。一か月後に、岡山から高校生を連れて大中に来校するのですが、その下準備といったところのようです。
 また、本日の2年生、3年生は「思春期出前講座」ということで、いつも講師をして下さる佐々木先生をお招きし、思春期における性に関することや男女の生き方等の講演が行われています。先程、3年生のその様子をちょっとだけ覗いてきましたが、笑いあり真剣さありの、とっても素敵な空気が多目的ホール全体に流れておりました。
 お父さん、お母さん、遥か昔の自分の思春期のことを思いだせますか?人って、大人になり親となってしまうと、自分自身のその頃のことを忘れてしまい「親としての感覚」に終始してわが子を見てしまいがちですが、今まさにこの子たちは思春期真っただ中に居ます。どうかご自身の思春期の時の「感覚」を思い出していただき、たまには、その頃の話でもしてあげて下さいね。それは、性やそのことへの興味のことばかりではなく、人とぶつかりうまくコミュニケーションがとれなかったりという人間関係づくりのこととか、ご自身の大恋愛の体験だったりとか、そういう「生き方全般」を含めてのことをです。
 人が生きていく道に大小のデコボコがあってあたりまえであり、そのデコボコを、それぞれが、その時々に、しのいだり乗り越えたりしながら「今」があるのだと思っていますが如何ですか?そんな人生の歩く道のことを、そろそろわが子に伝えてあげてもいいように思っています。(お願い:説教調ではなくお願いしますね♡)
 さっ、放課後は、とっても楽しみにしていた「壮行式」です。県通信陸上に出場する選手の応援もそうなのですが、吹奏楽部がコンクール地区大会で演奏する曲を披露してくれるのです。ワクワク!
(つぶやき)
◆壮行式、特設陸上部の面々のやる気に満ちた瞳が印象的でありました。また、吹奏楽部のしなやかで伸びやかなサウンドがとっても素敵でありました。上手になったなぁ〜と大感心です。(写真は、前回に引き続き3年生の佳佑くんの撮影です。ありがとうね。)
画像1
画像2
画像3

7/1(水)【総文】期末テスト終了!・1秒の話(ひとりごと)

 こんにちは、総合文化部です。
 ついに大変だった期末テストが終わりました。皆さん点数に自信はありますか〜。
 明日は2、3年生で「思春期出前講座」が行われます。どんなお話なのか、いろいろなことを学びたいと思います。
<ひとりごと>
・今日は「時間」について「ひとりごと」を打っていきたいと思います。
・皆さん、1日は何時間あると思いますか?正解は「24時間」。でも、今日は「24時間」という訳ではありません。今日はなんと!「1秒」長いのです。その名も「うるう秒」といって今日の午前8時59分と9時0分0秒の間に通常は存在しない「59分60秒」が挿入されました。
・前回は2012年の今日。3年ぶりの実施です。3年前はオーストラリアの航空会社で機器トラブルが発生したり、日本でもネットの一部サービスが滞るなどいろいろな影響のでている「うるう秒」ですが、しかし、それって意味があるの?と疑問に思うかもしれませんが、実はこれにはちゃんとした意味があるのです。
・その意味はこうです。「うるう秒は地球の自転速度に基づく天文時と、1958年に世界標準時の基になった原子時のズレを調整するのが目的」だそうです。なんか難しいな〜って考えてはいませんか?そして、その難しい事がこのように時間を調整してくれているので感謝ですね。
・金校長先生に「うるう秒の時間にブログを更新してみるのってどうですか」と言ってみたら行動に移していてくれていたので嬉しくなりました。今年はダメだったけれど、また次の時に出来たらいいと思います。[今回のひとりごとの記事は岩手日報さんの記事を引用しました。]
(文責・村上)

7/1(水) 『全校朝会』 本日「高校説明会」

 おはようございます。
 7月のスタートは、しとしと雨降りからのスタートとなりました。私、抜けるような青空も勿論大好きですが、こんなシトシト雨もどこか心落ち着き、とっても好きなのです。
 さて、本日の朝は「全校朝会」でありました。その中で、「むし歯予防絵画コンクール」の表彰を行いました。入賞者は次の生徒たちです。おめでとう!
◆特選 浦島桃衣さん(2年)
◆入選 中澤心悠さん(1年)、山崎哲くん(3年)
◆佳作 佐藤花帆さん(1年)、久保麻依さん(2年)、佐藤明穂さん(2年)、
    川島大和くん(2年)、休石智征くん(3年)
 また、朝会の後段では「中総体の感謝メッセージ」が、3年生から下級生に手渡され、体育館中が大きな拍手に包まれました。心のキャッチボールができている彼ら、彼女らを感じ、ずっと拍手を続けてしまいました。何ともよき生徒たちであります。
 今朝の「校長の話」はちょっと長目。(ごめんね。)中身は「迷い」という話。最近、学校全体の「空気感」で何となく感じていたことがあったものですからね。
 さっ、今日の午後は「高校説明会」があり、各自の進路選択の具体的なスタートとなります。3年生の生徒諸君は勿論ですが、保護者の皆さんも、目を皿のようにし耳をダンボのようにして参加してほしいですし、不明な点があったら遠慮することなく質問を出して頂けたら嬉しいです。進路選択は、とっても大事なことですのでね。
(つぶやき)
◆本日は、8:59:60が存在する日ということを2年生の輝くんに教えてもらい、「その時刻にブログを更新したらどうですか?」と有益なアドバイスももらったのですが、時既に遅し、こんな時刻になってしまいました。
(本日の写真は3年生の熊谷佳祐くんが撮影してくれました。佳祐くん、ありがとう。「また、お願いね。」と言ったらうなづいてくれたので、また頼むこと決定です。)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/4 県通信陸上〜5
7/5 吹奏楽コンクール沿岸大会(宮古)
7/6 部集会
7/7 生徒朝会 QUテスト(1.3年) 運営委員会
7/8 中3そっくりテスト
7/10 情報モラル講座(全校) 漢字検定 職員会議
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852