ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/25 割れ窓理論

画像1 画像1
 「割れ窓理論(破れ窓理論)」を知っている方は多いと思います。

 「窓ガラスを割れたままにしておくと、その建物は十分に管理されていないと思われ、ごみが捨てられ、やがて地域の環境が悪化し、凶悪な犯罪が多発するようになる。」という犯罪理論で、米国の心理学者ジョージ=ケリングが提唱したものです。

 そして、米国ニューヨーク市ではジュリアーニ市長がこの理論を応用し、地下鉄の落書きなどを徹底的に取り締まった結果、殺人・強盗などの犯罪が大幅に減少したことから、この理論も有名になりました。

 このジュリアーニ市長が書いた本が「リーダーシップ」です。どのように犯罪を減らしたかはもちろん、9.11同時多発テロが発生したとき、どのようにリーダーシップを発揮して取り組んだのか、詳細に書かれています。なかなか読み応えのある本です。

 さて、この理論を学校に応用するとどうなるでしょう。

※ 教室に入ったときに、子どもの机がきちっと並ばず、あっちを向いたりこっちを向いたりしているのに、そのまま授業を始めたら、その授業は崩壊する。机が整然と並んでいるか・・・ただそれだけで教室の空気が違ってくる。
※ 校舎の隅や、階段の踊り場にゴミが落ちていたり、廊下がザラザラであったりする学校は子どもが荒れる。たかがゴミ一つ、されどゴミ一つである。

 私たち教員も心して取り組んでいきたいと思います。

7/25 八幡地区盆踊り

画像1 画像1
 25,26日と、八幡地区盆踊りがありますので、見に行ってきました。
 会場いっぱいにたくさんの人が来ていました。
 子どもたちも、出店で風船釣りや金魚すくい等をしていました。
 みんな楽しそうでしたね。 
画像2 画像2

7/24 今日は土用の丑の日

画像1 画像1
 土用の丑の日は、土用の間(7月19日〜8月7日)のうち、十二支が丑の日です。今年は、土用の間に丑の日が2日(7月24日、8月5日)あります。
 
 日本の暑い夏を乗り切るために栄養価の高いウナギを食べる習慣は万葉集にも詠まれています。けれども、土用の丑の日にウナギを食べる習慣となったのは、江戸時代の安永・天明(1772〜1788年)頃だと言われています。

 有名な説として、平賀源内説があります。
 それによると、商売がうまく行かないウナギ屋が、夏に売れないウナギをなんとか売るため源内の所に相談に行った。源内は「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、そのウナギ屋は大変繁盛した、その後、他のウナギ屋もそれをまねるようになり、土用の丑の日にウナギを食べる風習が定着したという。(ウィキペディアより)

 ウナギにはビタミンA・B群が豊富に含まれているので、夏バテ、食欲減退防止の効果があります。けれども、最近ウナギの稚魚が少なくなり、ウナギも高騰してきました。気軽に食べられなくなってしまいました。

7/24 プール指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は晴天。
 暑くなりました。
 絶好のプール日和です。
 2日間、プール指導ができませんでした。今日は、たくさんの子どもたちと先生方で、泳ぎの指導をしました。一人の先生が5人くらいの子どもたちに教えます。教える人数が少ないので、丁寧な指導ができます。今日で、25メートル泳げる子がでてきそうですね。

7/23 グッドラック

画像1 画像1
 運命をわけたクローバーの物語。

 この本を読んだのはも10年前のことです。
 短い本なので、1日で読んだように思います。

 けれども、読み終わった後、心の中に何か暖かいものが残った記憶があります。

 本の中には、

 「欲するばかりでは幸運は手に入らない。幸運を呼びこむひとつのカギは、人に手をさしのべられる広い心」

 こういう素敵な言葉が、たくさんあります。

 そして
 「幸運は、自分の手でつかむことができるんだ」という結び。

 魔法のクローバーが咲く景色を見てみたい。そして、幸運をつかんでみたい。

 「幸運のストーリーは・・・、絶対に偶然には訪れない。」

7/23 メダカ

画像1 画像1
 5年生の飼っているメダカが職員室隣に引っ越してきました。
 夏休み中、教室では、なかなか餌をあげられないからです。
 今までは、子どもたちが世話をしてきましたが、夏休み中は先生がしていきます。

7/23 プール指導中止に

画像1 画像1
 今日もあいにくの雨天。プール指導は中止になってしまいました。せっかくの機会ですが、なかなか実施できません。天気予報では、明日は実施できそうです。

 さて、今日23日は大暑。二十四節気の12番目です。
 季節的にも、晴天が続き一番暑い時期ですが、今日も雨。あまり大暑という感じがしませんね。小暑と大暑の一ヶ月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間中に送ります。

7/22 アポロ11号

画像1 画像1
 皆さんはアポロ11号の月面着陸は知っていますね。

 では、それはいつのことでしょう。

 1969年(昭和44年)7月20日のことです。
 今から46年前の出来事です。

 月面に到着した着陸船からアームストロング船長がはじめて月面に降り立ちました。そのとき、言った言葉が次の言葉です。

 「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。」

 有名な言葉ですね。

 この後、科学技術の進歩はめざましく、アームストロング船長の言葉通りになりました。まさに、「偉大な飛躍」です。
 
 (写真は当時の中日新聞です。)
 
画像2 画像2

7/22 プール指導中止に

画像1 画像1
 昨日まで、あんなに天気が良かったのに、今日は雨が降ったりやんだり。時折、雨脚が激しくなっています。すでにメルマガでもお知らせしましたが(連絡網でもお知らせしました)、今日の水泳指導は残念ながら中止となってしまいました。明日も、天気は心配です。何とかできると良いのですが。

7/21 一学期をふり返って

 夏休みになり、今日で4日目です。
 子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
 
 入学式から始まった一学期。
 今までいろいろなことがありました。せっかくの夏休みなので、この期間に一学期をふりかえってみたいと思います。「こんなこともあったんだ〜」と思い出していただければと思います。

 また、明日からは4年生を中心とした水泳教室があります。
 部活動も行っています。
 当番活動や林間学校に向けての準備も行っています。
 その様子も、ホームページでお知らせしていきます。
 ぜひご覧ください。
 (下の写真は、2年生の最初の授業です。)
 
画像1 画像1

7/21 火の舞いの練習 5年生

画像1 画像1
 朝、運動場で火の舞の練習をしました。
 火をつけたのははじめてですね。
 明るいので、火はよく見えませんが、熱さは伝わってきましたね。
 また、回転させると「ぼー」という音も聞こえました。
 真剣に練習できました。
画像2 画像2

7/20 もしあのとき〜ならば

画像1 画像1
 歴史上、「もしあのとき〜ならば、歴史が変わっていた。」という瞬間があります。先週、NHKBSで放映された「英雄たちの選択」もそのような内容でした。舞台は、関ヶ原の戦い。徳川家康(東軍)と石田三成(西軍)の戦いです。このとき、西軍の大将は石田三成ではなく、毛利輝元です。家康が、本陣を桃配山におくとき、毛利輝元が布陣している南宮山下の道通っていきます。毛利側が攻撃すれば、歴史が変わったかもしれません。けれども、毛利は攻撃しませんでした。歴史の中の謎の一つになっています。

 このことを、今に置き換えてみます。
 「もしあのとき、部活動をがんばっていたら・・・。」「もしあのとき、勉強をしておけば・・・。」等、様々な思いがあるのではないでしょうか。
 現実である今、「もしあのとき〜ならば」と思わないように、今を精一杯過ごしてほしいと思います。

7/20 小数の計算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のたし算の仕方を覚え、練習しました。
 真剣に取り組んでいました。

7/20 テスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 静かに、一生懸命考えました。
 よくできたでしょうか。

7/20 社会の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この学級は、発表している子どもの方をさっと見て聴くことができています。すばらしいですね。授業に取り組む態度も立派です。

7/20 ちがいはいくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板に緑のカエルと黄色のカエルの絵がはってあります。
 どちらが何匹多いかを考えます。
 黒板にはってある絵のように数図ブロックを出します。
 身近に具体物があると考えやすいですね。

7/20 海の日

画像1 画像1
 久しぶりに朝から太陽の光が輝き、蝉の声も一段と大きくなりました。
 関東甲信地方は梅雨明けになりました。東海地方もまもなくなるのではないでしょうか。今日の最高気温は34度。今後、一週間は晴れの日が続き、暑くなる予報です。熱中症には十分に気をつけてください。

 さて、今日は「海の日」です。
 久しぶりの祝日です。5月のゴールデンウィーク以来ですね。

 海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つです。制定当初は7月20日でした。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となりました。
 「海の日」の趣旨は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことです。「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」だそうです。(ウィキペディアより)

 実は、海の日のおかげで、終業式も以前よりは早くなりました。

 また、2016年(平成28年)から、「山の日」が国民の祝日となります。「山の日」はいつでしょう。一度調べてみてください。来年のカレンダーには記されていますよ。

7/19 自力と他力

画像1 画像1
 自力と他力について、「校長の覚悟 関根正明著」の中で、次のように述べています。

 「エンジンのないヨットは風が吹かないと動かない。この場合風が他力である。風があっても帆を下ろして昼寝していたらヨットは動かない。他力の風を信じて帆を張って、いつでも動くぞという気構えで待っていなくてはならない、それが自力だ」
 「帆を張る行為が、未熟な自分を磨いていくことそのものではないかと思う」という考え方。
 この世の中で「自分だけの力でやれること」はそんなに多くはない。他力を受けなければできないことがほとんどである。
 そのためには自力で帆を揚げなければならない。その帆を揚げていく作業が、学校でいろいろなことを勉強することと考えられる。世間とか、社会から受ける力を正しく使う、活用していくための準備機関が学校とも考えられる。

 他力を頼るのもいい。けれども、まずは自分でしなければ何も進んでいかない。それを、ヨットに例えています。よく分かる例えだと思います。
 長い夏休みを有効に使って「帆を揚げていく作業」をしてほしいと思います。

7/19 水泳 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 一学期は、雨が多く、連続してプールに入ることができませんでした。けれども、少しずつ慣れてきて、バタ足もできるようになってきましたね。

7/19 算数の授業 4年生

画像1 画像1
 mの単位をkmに変えます。
 1km=1000mを理解していると、できますね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。