最新更新日:2024/07/05
本日:count up8
昨日:121
総数:1120896
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/7 次への一歩 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目がプールだったので、3時間目は、まだ髪の毛が濡れた状態でした。そんな中でも、高学年はさすがですね。活動報告書を集中して書いています。

7/7 もうすぐ雨に 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 この物語は、教科書がかわって新しく入ってきた話ですね。
 感じたことをまとめるために、まず、テープを聴きました。
 どんなことを感じたか、すぐに書いている子もいましたね。

7/7 給食の献立

画像1 画像1
わかめごはん、七夕そうめん汁、星形ミンチカツ
枝豆とにんじんのサラダ、牛乳

 今日は、七夕献立です。
 七夕そうめん汁には、天の川をイメージしたそうめんと、星形のかまぼこが入っていました。また、ミンチカツも星形です。おいしく食べましたね。

7/7 算数の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1dLより小さいかさを量ります。
 dLより小さい単位は何でしょう。今日学習しましたね。

7/7 移動美術館 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県美術館と愛知県陶磁美術館の作品の一部が、知多市歴史民族博物館に展示されています。知多市施行45周年記念行事の一環として、「えものがたり やきものがたり」として開催されているものです。

 知多市内の6年生は見学をして、学芸員さんの話を聞くことができました。八幡小学校は、知多市内で一番最初でした。

 子どもたちは話をしっかり聞いてメモをし、自由見学でも最後まで一生懸命見ていました。立派な態度でしたので、学芸員さんからも褒めていただきました。すばらしいですね。

7/7 今日は七夕

画像1 画像1
 今日は七夕。あいにく雨が降ったりやんだりです。

 七夕の伝説は皆さんよくご存じですね。

 韓国では、牽牛と織女が1年ぶりに会ってうれし涙を流すため、絶対に雨が降ると信じられているそうです。その日の晩に雨が降れば、牽牛と織女が流すうれし涙、2日間、夜に雨が続けば別れを惜しむ涙だと言われているそうです。(ウィキペディアより)

 地域によって伝説もいろいろですね。
(下の写真は、歴史民族博物館のものです。)
画像2 画像2

7/6 けじめをもって

画像1 画像1
 今日は、一日雨が降り続き、プールで泳ぐことができませんでした。
 明日は、天気はどうでしょう。
 天気予報は曇りなので、何とかできるのではないでしょうか。

 昨日引用した「校長の覚悟 関根正明著」から、「けじめ」について、述べているところがありましたので紹介します。

「今日、一口に『けじめなき時代』と言われているが、たいていの人は自分の『けじめのなさ』には気づかない。そのくせ他の人たちの『けじめのなさ』はよく目に付いて『ひどい』とか『嘆かわしい』とか言っている。他の人の公私混同を『けしからん』と息巻く人も自分の公私の区別には甘くなりやすい。……というよりも、近頃、おおむね公共心が希薄になった背景にはそういうものがありそうだ。よく例に出される携帯電話だが、その中身はこうなる。かつては家に一台しかなかった電話、それは主に職業上の必要から設置されていた。
 だから家業以外に子どもが電話を使うなど許されなかった。どうしても電話したいときは、『ちょっと電話いい?……・』などと声をかけ承諾を得てから使ったものだ。
 だが、携帯電話になってその気兼ねがなくなった。子どもだけではない。気兼ねなく電話がかけられ便利にはなったが、人々の心には知らず知らずのうちに他の人への気遣いの心が薄れていった。『いつでも、どこでも、すきな時に』とはケータイ電話の商品としての宣伝は魅力だったが、それが現実のものになってくると『いつでも、どこでも、けじめなく』になってしまったようだ。
 大人たちにも、私的なことと公共の場での事の区別、プライベートとパブリックのけじめが、ぼやけてきている。

 いかが思われるでしょうか。
 「子は親を映す鏡」とも言われます。大人である我々が、けじめをもって行動する必要性をあらためて感じさせられました。

7/6 図形 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひし形がどういう形か知るために、対角線を引きました。できた三角形はどんな形でしょう。また、ひし形を二つの三角形に分けたときは、どんな形でしょう。直角三角形、二等辺三角形と、すぐにわかった子もいましたね。

7/6 林間学校に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林間のしおりが完成しました。準備が着々と進んでいます。

7/6 うれしいことば 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生も水泳が中止になってしまいました。

 国語の授業で、「うれしいことば」を学習しています。
 「うれしいことば」には、どんな言葉があるでしょう。
 昨日のホームページで紹介した「ありがとう」もそうですね。

7/6 修学旅行に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨がやんだので、3時間目は水泳ができるかと思いましたが、放課の間にまた降ってきて残念ながら中止になりました。

 この学級は、コンピュータ室で、修学旅行のタクシー分散の計画を立てていました。しっかり計画を立てて有意義な修学旅行にしたいですね。

7/6 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、タコ団子の中華スープ、焼き餃子(2個)
春雨の和え物、ヨーグルト、牛乳

 今日のスープに入っていた「タコ団子」。
 珍しいですね。
 タコもこのように団子になっていると、食べやすくて、おいしいですね。

7/6 サツマイモ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が植えたサツマイモがどんどん大きくなってきました。
 つるもだんだん伸びてきて、畑いっぱいになりました。

7/6 アサガオの押し花 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいに咲いたアサガオの花を一つとって、押し花をつくります。
 画用紙に粉をつけて、花と葉をおきます。
 できあがりが楽しみですね。

7/6 とび箱 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館でとび箱を行いました。
 とび箱に手をついて、その手の間に足をとおしてとびこします。
 上手に、きれいにできている子がいました。

7/6 朝会

画像1 画像1
 今日の先生の話は、9月1日の防災の日にちなんだ話でした。

 東日本大震災の時に岩手県にいた先生は、震度6強の揺れを感じ、大変怖い思いをしたそうです。
 その経験から、リュックに防災グッズをいれて、置いてあるそうです。中身を少し紹介してくれましたね。覚えていますか。今日聞いた話を家に帰ってからして、夏休みの間に保護者の方と一緒にそろえるのも良いですね。

7/6 コミュニティあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミュニティのあいさつ運動が行われ、コミュニティの方や保護者、教員が校門で行いました。あいにくの雨天でしたが、元気なあいさつ響きました。ありがとうございました。

7/5 ありがとう

画像1 画像1
 「ありがとう」
 いい言葉です。
 この言葉を一日に十回言えたら、心が豊かに、暖かくなるのではないでしょうか。

 こんな話があります。

 「A子さんが、教室の真ん中に何か丸まった紙屑に気づいて、それを拾おうと手を伸ばしたのですが、つぎに入ってきたB君が一瞬早くその紙屑を拾うとパッと屑箱に投げ入れたのです。
 するとA子さんは『あ、ありがとう!』とさわやかな声で言ったものです。自分が落とした紙屑ではありません。誰が落としたかわからない紙屑です。それなのに、ごく自然に『ありがとう』という言葉が出てきたのです。私は、この『ありがとう』は素敵な『ありがとう』だと感じました。」(校長の覚悟 関根正明著)

 すばらしいですね。
 「ありがとう」
 この言葉があふれる学校をめざしたいと思います。 

7/5 水泳 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もう少し!」
 「25メートル泳げるよ!」
 応援の声が響いています。
 
 明日も予定としてはプールがあります。
 天気が良くなって泳げるといいですね。

7/5 植物の観察 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの観察をしました。
 いつの間にか、花も咲いていますね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。