最新更新日:2024/06/24
本日:count up59
昨日:90
総数:844123
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

9/5(土)「1、2テニス大会」

 こんばんは。
 今日の土曜日、テニス部の生徒たちは「1、2大会」という学年別大会に臨み、大船渡市民コートで汗を流しました。
 結果は、男女共にベスト8が最高であり「もうひと息」というものでありましたが、黒潮くんたちは、全力でのプレー、全力での応援を繰り広げました。
 私がとっても印象に残っているのは、準々決勝で負けた後、悔し涙にくれる1年生の女の子の姿。悔しかったよね…、勝ちたかったよね。。けどね、「悔し涙」はね、まちがいなく明日からの自分の「意識」と「練習」を変えてくれるし、大切なものは練習という見えないところにあるものだから、明日からもまた頑張っていこうよね。きっと、勝って涙する日がやってくるからね。
 そして、もう一つ思ったことは自分自身のこと。この子たちの為に、少しでも「練習環境」を整えてあげなきゃ…ということ。ごめんね、テニス部のみんな。校長先生も、頑張るからね。
(つぶやき)
◆今日の大会も、コーチの皆さん、父母会の皆さんに支えていただきました。ありがとうございました。これからも指導、そして、生徒たちの支え、よろしくお願いしますね。
(写真の集合写真はテニス部員のお母さんから提供していただきました)
画像1
画像2

9/4(金)【第1学年】二学期の出来事その2〜校外学習(大船渡の企業訪問)

昨日、1年生は校外学習を行いました。今回の学習は『地元の産業や、復興の実情を知ることで、将来の職業など、自分の生き方を考えること』をねらいとしました。
校長先生の書き込みにもあったように、見学にご協力いただいた企業さんは大船渡魚市場、アマタケ、さいとう製菓、太平洋セメントでした。
どの見学場所においてもたくさんの方に温かく迎えられ、お忙しい中、懇切丁寧に対応していただき、たくさんのことを学ばせていただきました。
常にお客様のことを第一に考えながら、大船渡の復興に向けて働く大人たちの姿が、生徒たちの心に残ったようです。
また、社会人として求められることは、仲間と協調性をもってコミュニケーションをとりながら働く力であり、「勉強に力を入れる」「友達と仲良く過ごす」「一生懸命部活動に打ち込む」ことが、社会人としての大事な礎になるとのお話をいただきました。
多くの生徒がこの言葉をしっかりと受け止め、自分の在り方にいかしていこうとする感想をもちました。この学習のレポートは文化祭にて掲示する予定です。保護者の皆さま、楽しみにしていてくださいね。
未来の自分に向けて、大変貴重な学習となりました。あらためまして、ご協力いただいた企業の皆さまに感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

9/4(金)【総文】2学年職場体験学習の感想

 こんにちは、総合文化部です。
 今回は前回に引き続き2学年行事「職場体験学習」の特集第2回です。このブログには収まりきれない感想がありますが、なるべく短くして伝えたらなぁと思います。
 1日目はバスで2,3時間かけて盛岡に行きました。バスの中ではクラスごとにレクを楽しみました。
 盛岡に着くとホテルのスタッフにあいさつし、昼食をとってからそれぞれ体験場所に移動し、体験場所の確認やあいさつをしました。
 帰ってきてからホテルで夕食をとりました。バイキングだったので皆たくさん食べました。
 お風呂に入ってから部屋で1日のまとめを書いたり、テレビを見ながらのんびりしていました。
 消灯時間には皆布団に入れていたと思うので良かったと思います。
<ひとりごと>
・次回、2日目の感想を打ちたいと思いますのでお楽しみにしていてください。
(文責・栗村、村上)

9/4(金) 「体験学習」を終えて 実体験と成長

 おはようございます。
 今日はちょっと蒸し蒸しする曇天の大船渡です。
 さて、先程1年生の和田先生が校長室にやってきて学級通信を手渡してくれました。今回の特集は昨日行われた「校外学習」。サブタイトルに「見て、聞いて、たくさん学んだ校外学習!」となっております。
 昨日の私は来客が多く、校外学習をしている1年生諸君の様子を観に行くことができませんでしたのでとっても嬉しい通信となりました。まして、写真がデカデカ、そして、なんとカラー印刷!されており、生徒一人ひとりの表情もまた見ていて楽しいものです。お家の方々、本日通信が届くことを楽しみにしていて下さいね。(きっと、2組も出るはずですから)
 また、1泊2日の日程で盛岡市内の職場体験をしてきた2年生諸君は、昨夜遅くに学校に到着。到着式での学年会長大洋君の挨拶を聴きながら、どこかひとまわり成長したような感じを受けたのです。座学も勿論大切ではありますが、様々なことを「実体験」することが自分を太らせてくれるようにも思っており、彼の挨拶から、2年生諸君にとって本当に有意義な2日間であったことをうかがい知ることができました。2年生諸君、お疲れさま!
画像1
画像2

9/3(木)その2 本日の下校時刻(1.2年生)

 こんばんは。
 本日、校外学習等に出ていた1、2年生の下校、学校到着時刻をお知らせします。
◆1年生
 ・ 16:40頃、全員無事に学校に戻ってきました。
 ・ 下校時刻は、17:00過ぎ頃となります。
◆2年生
 ・ 16:30に盛岡を出発した旨、高橋学年主任から連絡がありました。
 ・ 全員元気です。
 ・ 学校到到着は19:00前頃となる模様です。
 ※ 2年生、全員無事到着。19:25解散しました。
(つぶやき)
◆2年生の先生から写真が届きました。自主研修を終えクタクタでホテルに戻ってきた生徒たちです。また、お世話になったサンセール盛岡(ホテル)の方々にお礼の合唱をして宿舎を後にしたようです。いいぞ、いいぞ、2年生諸君!
画像1
画像2
画像3

9/3(木) 「校外学習」(1学年)

 おはようございます。
 曇天の大船渡です。
 さて、先程、1年生諸君が市内の企業を訪問させていただく「校外学習」に出かけました。ですので本日も少々寂しい学校となっております。
 その「校外学習」で本日お世話になる企業さんは、「アマタケ本社」、「さいとう製菓中井工場」、「大船渡魚市場」、「太平洋セメント」の4社さん。1年生諸君がそれぞれの場所で何を感じてくるのか、とっても楽しみにしています。また、本日お家に帰宅したら、是非、今日感じたこと等を聞いてあげて下さいね。それもとっても大事なお勉強となりますのでね。
 話は変わりますが、昨日、高田一中を会場に「私の主張気仙地区大会」が開催され、本校からは3年生の「栗村唯那さん」が発表してくれました。残念ながら入賞とはなりませんでしたが、部活のこと、自身の身体のことや苦悩、そして、生き生きと生きることの大切さ等を自然な言葉で発表し、会場内には爽やかな空気が流れました。あのような場での発表はきっともの凄く緊張したと思うけれど、本当によく頑張りましたね。私の中では「最優秀賞」の発表でしたよ。素敵な発表を、ありがとうね。
(つぶやき)
◆盛岡の2年生たちの活動も順調にすすんでいるようです。昨晩の別写真も届いておりますので掲載します。本日の帰校はちょっと遅い時間となります。そのことについては、またお知らせしますね。
画像1
画像2
画像3

9/2(水)その2 2年生「宿泊研修」みんな元気です。

 こんな夜分にすみません。
 先程、盛岡に「宿泊研修」に行っている2年生の先生方から、「みんな元気です。」という連絡と共に、各クラスのホテルでの写真が届きましたので、早速、掲載します。
 今日の活動はハードであり、かなり疲れているはずなのに、みんな爽やかさんたちであります。
画像1
画像2
画像3

9/2(水) 宿泊研修(2学年) 乳幼児体験(3学年)

 おはようございます。
 昨夜の強い雨もあがり、ちょっとだけ青空がのぞいてきた大船渡です。
 さて、本日の学校はとっても寂しい状況になっています。と言いますのも、2年生諸君は、今日から二日間「宿泊体験学習」ということで盛岡に向けて先程出発しました。班ごとに盛岡市内の多くの会社・事業所を訪問させていただき「職場体験学習」を展開します。 
 また、3年生については、本日午前中、市内3つの幼稚園・保育園を訪問させていただき「乳幼児とのふれあい体験」を行うこととしており、これまた先程出発しました。
 このどちらも「体験」となりますが、体験という文字の後ろに「学習」が付きます。ただ何となく人の後ろをついていくような時間の過ごし方ではなく、自ら考え動く時間の刻み方をしてくれたら嬉しいと思っていますし、今回の体験を通す中で、生徒個々が何を「感じ」、何を「学ぶ」のかとっても楽しみで仕方ありません。2.3年生諸君、是非、素敵な時間の刻み方をね。無事の帰りを楽しみに待っていますからね。
 さっ、本日は嬉しいお知らせもあります。それは、昨日開催された「気仙地区英語暗唱大会」で、な、ナント、大中3年生の「新沼温斗くん」が、見事「第2位」に輝いたのです!すごい、すごい、本当におめでとう!(昨日の暗唱大会、残念ながら行けなかったのです。)
◆昼前、3つの幼稚園・保育園に行ってきました。図体のデカイ男の子が身をかがめお世話している姿を微笑ましく見つめてきました。あの場所では君たちは今流行の映画「進撃の巨人状態」なのですよ。小さい子をお世話するのって大変でしょ?けどね、君たちもこうやってお世話になり今があるのですよ。一人で勝手に大きくなったと思ったら大間違いなのですからね。さっ、これから、「私の主張大会」に行ってきます。
(つぶやき)
◆今朝のこと、2年生を乗せたバスが出発する際、乳幼児体験に向けて待機していた3年生たちが「いってらっしゃ〜い!」と手を振る姿、そして、「行ってきまぁ〜す!」と車中から手を振り返す2年生たちの姿がありました。なんともまぁ、素敵な瞬間でありました。こんなちっぽけだけれどあたたかな時間が自然に流れていることも、大中の大きな魅力なのかもしれませんね。本当に本当に心根のよき子どもたちばかりです。(これって、親似?)
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 教育実習生紹介式 郷土芸能指導者会議
9/8 生徒朝会 心のサポート授業・アンケート
9/9 校内研究会(道徳)
9/10 気象台出前講座(2年) 職員会議
9/11 教育実習生お別れ式
大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852