先人の偉業

画像1

先人の偉業。

写真は間宮林蔵像です。小貝川三大堰のひとつである岡堰の中の島に立っています。



江戸時代、間宮林蔵は幕府の命を受け、北海道の北の海を探検しました。

「樺太は島なのか? あるいは半島なのか?」

これを確認するためでした。



行動力にあふれた間宮林蔵は探検の結果、樺太が島であることを突き止めました。飛行機も無くドローンもない時代のことです。


林蔵が渡った海はこの偉大な探検家にちなんで「間宮海峡」と名付けられました。


林蔵は今日も、威厳ある立ち姿を我々現代人に見せています。




中学校数学学力向上研修会

画像1
本日は,茨城県教育研修センターにて中学校数学学力向上研修会が行われました。

「証明」の指導について,パネルディスカッションや講演等において,貴重な話をたくさん聞くことができました。

その中で全国学力・学習状況調査における証明の問題の茨城県の生徒の状況について,無回答率が増加傾向にあることが問題であると指摘がありました。

一人一人が一生懸命考えた証明の良いところを見つけ,ほめて認めて伸ばしていくことが大切だと再認識しました。

築地で水産業の学習題材を探す

画像1

筆者は、先週、築地を訪れました。
テーマが水産業の学習である研究会に参加するためです。


築地には早朝から魚、魚、魚。
あらゆる種類のいろんな大きさの魚が並んでいました。


ターレット(電動小型運搬車)が行き交い、活気にあふれていました。




授業を想定し次のような発問を考えました。


Q 築地で働く人たちの包丁はどのくらいの長さだと思いますか?

児童のイメージする「包丁の長さ」をはるかに超える1M50CMくらいの包丁も使われていました。



Q 築地に来るのは日本人ですか?

私の多くの耳には多くの国の言語が聞こえて来ました。日本人はもちろん築地は外国人にとっても魅力あるスポットでした。


築地でたくさん学び、その後、筆者は、研究会に向かいました。








    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
取手市教育委員会
〒300-1592
住所:茨城県取手市藤代700番地
TEL:0297-74-2141