最新更新日:2024/07/05
本日:count up8
昨日:93
総数:1120989
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/18 天気を予想する 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 説明文の読み取りの最後の部分です。
 筆者の説明の工夫を考えました。
 最後を聞くことができませんでしたが、どんな工夫が出てきたのでしょう。

9/18 あまりのあるわり算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 80÷30を考えました。一桁では、あまりのあるわり算は学習していますね。それを応用すればできそうですね。

9/18 すがたをかえる大豆 3年生

画像1 画像1
 筆者の考えを読み取り、説明の工夫について考えました。この学習を生かして、次の時間から自分で説明文を書きます。どんな題材で書くのでしょうか。

9/18 道徳 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 文部科学省の「わたしたちの道徳」から「お月さまとコロ」を使って、正直・誠実・明朗を主題にした授業を行いました。主発問のところは見ることはできませんでしたが、友達の発表をしっかり聞いていました。

9/18 大きさ比べ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きさを比べます。
 どのようにすると、どちらが長いかはっきりわかるのでしょう。

 学校訪問で、たくさんの方に見に来ていただきました。1年生の子どもたちは興味津々です。

9/18 今日の給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、天むす(えびの天ぷら、てまきのり)、しそひじきのつくだに
けんちん汁、おはぎ

9/18 金曜日の朝

画像1 画像1
 雨も上がり、運動場や中庭から子どもたちの声が聞こえてきます。今日は給食を食べて下校になります。お客様も見えます。半日ですが、元気に頑張りましょう。

 南米のチリで大きな地震が起こりました。現在太平洋沿岸地域に津波注意報が発令されています。また、台風20号が日本の南海上にあり、北上しています。台風の直接の影響はありませんが、注意してほしいと思います。最近、大雨が降ったり、阿蘇山が噴火したりと天変地異が多発しているような印象を受けます。緊急時の対応など、ご家庭でも話し合っていただければと思います。
画像2 画像2

9/17 明日は学校訪問

画像1 画像1
 明日は学校訪問です。
 学校訪問は、指導主事先生に1日学校に来ていただき、授業を見て、指導をしていただく場です。教員は、他の先生の授業をなかなか見ることができないし、自分の授業を指導していただくこともあまりありません。本校では、一人一研究授業といって、1年に1回は授業を見せて話し合い、授業力を高めています。
 けれども、それは校内の先生で行うものです。
 学校訪問は、校内の先生ではなく、外部から来ていただいて指導していただける貴重な場です。特に、「授業を基盤とした学校づくり」を推進してる本校にとってはまたとない機会です。
 明日の学校訪問で得られたことを、次の授業に取り入れ、子どもたちにより良い授業をしていきたいと思います。

 なお、明日は、13時20分が下校予定となっていますので、よろしくお願いします。

9/17 マット運動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 前転から開脚前転の練習をしていました。
 開脚前転のときの手をつく位置が悪い子がいました。手が、開いた足の中につかないとなかなか起き上がれません。
 体育館シューズがすべるのでしょうか。わざわざぬいで行っている子がいました。

9/17 掃除当番 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除当番を1週間交代にするか、2週間交代か、1ヶ月交代か、学級で話し合いました。それぞれのよいところ、よくないところが出てきました。さて、結果はどうなったでしょうか。

提出物 スーパーマーケット見学

3年生は、社会科の学習で「スーパーマーケット」に見学に行きました。
働いている人に質問したり、陳列の工夫を探したり、意欲的に学習していました。
普段見ることができない場所の見学や、働いている人の様子に子どもたちは驚いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 どうぶつえんのじゅういさん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 動物園の獣医さんの仕事がいろいろ書かれていますね。なかなか大変そうですよ。子どもたちは本を読んでどのように感じたのでしょうか。感想を書きました。ノート1ページにしっかり書いてある子もいましたよ。

9/17 給食の献立

画像1 画像1
レーズンロール、トマトと豆のスープ、オムレツ
コーンサラダ、牛乳

 今日はパン。最近朝食もパンの人が増えてきました。みなさんのご家庭はどうでしょうか。パンとスープ、サラダ、オムレツ、今日は洋風ですね。

9/17 なくそう こわい火事 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 火事を防ぐために、どのような設備があるかグループで調べました。最初は、グループでどこを調べるかを分担しました。昨日同様、校長室、職員室にも調べに来る子がいました。

9/17 テスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も静かにテストができるようになりました。
 成長しましたね。

9/17 鳥獣戯画を読む 6年生

画像1 画像1
 今日は、筆者の主張を考えました。
 ちょうど、卒業アルバムの学級写真を撮りに来ていました。カメラ目線になっている子もいましたね。
画像2 画像2

9/16 「誹謗中傷」と「ネット依存の恐ろしさ」

画像1 画像1
 今日の会議で、携帯電話やスマートフォンの安全な使い方についての話し合いが行われました。このホームページにも、知多市PTAが中心となってまとめた文書を掲載しています。
 この会議で、ふと思い出したのが次の話です。長文ですが掲載します。

 私は2ちゃんねるの掲示板に殺人犯だと書き込まれました。さまざまなサイトに虚偽の情報が拡散するなか、サイト管理人に削除を要請しても、「事実無根を証明しなければ削除はしません」という返答で、応じてもくれない。
 デマを否定すれば「人殺し、死ね」「こっちには証拠があるんだよ、殺すぞ」という書き込みが増え、火に油を注ぐような結果になりました。被害はネットの掲示板だけにとどまらず、仕事先にも「殺人犯をテレビに出すな」という抗議の電話やメールが送られ、嫌がらせがエスカレートしてしまう。
 何をしても通じないならネットは見ない。事実無根を証明するには、気をしっかり持って生きる、生きて身の潔白を晴らす、その思いだけでした。
 その後も、殺人犯というレッテルは、ネットのなかで何年もの間くすぶり、8年後、被害が深刻化していることを知りました。
 このときは、私だけでなく、恋人や家族にまで危険が迫っているように感じて、警察に相談をしました。何度かけ合っても、「殺されたら、捜査してあげるよ」と笑われる始末。ネットの中傷で警察に動いてもらうことは、容易なことではありませんでした。
 模索するなか、やっとのことでネットの中傷を理解してくださる刑事さんに出会うことができました。脅迫の書き込みをした人物に、刑事さんが電話をかけて「ネットの書き込みはすべてデタラメだ」と伝えると、本人は「二度とやりません」と言い、出頭要請にも応じました。しかし、その数時間後、その人は2ちゃんねるの掲示板に中傷の書き込みをしたのです。
 直接、警察から犯罪だと告げられたにもかかわらず、ネットに接続した瞬間、人格がひょう変する。心をむしばむネット依存の恐さを垣間見たような気がしました。
 一斉摘発により、国立大学の職員、高校生、妊婦、小学生の娘がいる父親など17歳〜46歳の男女19名の身元が判明しました。そのうちの18名は、本気で殺人犯だと思い込んでいました。
 取り調べの様子を刑事さんに聞くと、自分の行為を正当化するために「正義感でやった」と主張し、「実名を公表しない少年法が悪い」などと論点をすり替え、「ネットにデマを書いたやつが悪い」と他人に責任をなすりつける。「ネットにだまされた、自分は被害者なんだ」と言い張っていたそうです。
 他人の言葉に責任を押しつけ、自分の言葉に責任を持たない。情報の仕分け、考える力、言葉の責任、この三つが欠如しているように感じました。
 (作者はお笑いタレント スマイリーキクチさん、教職研修2015年8月号に掲載)

 いかがでしょうか。ネットの怖さと無責任さ。
 大人がまず第一襟を正さなければ、ネットに関した子どもの被害はなくならないのではないでしょうか。

9/16 中電・出光見学 5年生

 中電・出光見学に行ってきました。
 中部電力では,電力館で説明を聞き,バスに乗って場内を案内していただきました。
 出光興産では,消防車の放水体験をした後に,同じくバスに乗って場内を案内していただきました。
 初めて知ることが多く,案内を聞きながら,子どもたちは驚いた様子でした。たくさん学ぶことができました。ぜひ今日学んだことを,お家の人に伝えて欲しいと思います。
 中部電力・出光興産の皆様,詳しく説明していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 鳥獣戯画を読む 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き方の工夫を読み取ります。
 「音・声」「話しかける」「強調する」の3つの観点に分けて考えました。グループで相談して意見を小黒板にまとめました。各段落でいろいろな表現が出ていましたね。

9/16 国語の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 話し合いの仕方を学習します。
 話し合いをするには、みんなに聞こえる声で、スピードに気を付けて話すことが一番の基本です。グループで話し合いの仕方を考えていますが、一番の基本を落とさないようにしましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。