最新更新日:2024/07/05
本日:count up10
昨日:93
総数:1120991
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/5 バザーの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時から、PTA総務部と部連会のメンバーが集まり、バザーの準備をしました。まず、ブルーシートを敷き、畳を出して、各ブースをつくりました。その後、皆さんからいただいた品物をブースごとに置きました。たくさん集まりました。ご協力ありがとうございます。

 その後、ダンボールや袋に入っている物を出して、分類し、見やすいように並べました。午後からは、委員の方々も集まって、値札付けをします。よろしくお願いします。

9/4 1週間が終わりました

画像1 画像1
 始業式から1週間が過ぎました。

 夏休みのリズムから学校のリズムに戻ったでしょうか。
 始業式からの4日間、子どもたちの欠席は大変少なかったです。夏休みも規則正しく生活をしていたからでしょう。

 2学期に入って、もう授業が進んでいますね。新しい教科書も配布されました。新しいドリルで勉強も進んでいますね。
 何事もはじめが肝心。
 この4日間でよい習慣がついたと思います。授業への取り組み、くつ箱のくつの整頓など、しっかりできている子がほとんどです。まだできていない子は、みんなに乗り遅れないように、しっかりと取り組んでいきましょう。

9/4 中学生と一緒に下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 八幡小学校に兄弟がいる中学生が、小学生と一緒に下校するため、小学校に集合しました。その後、兄弟がいる通学団に入って一緒に下校です。
 もし、大地震が発生した場合、下校するかどうかは別にして、中学生と小学生が一緒になることは大切です。この訓練はそういう意味で意義のある避難訓練です。

9/4 八幡中学校との合同避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、八幡中学校と合同避難訓練を行いました。
 最初は、一学期に行った地震避難訓練です。
 机の下に潜って、その後、津波の心配もあるので3階に避難です。
 6年生は1年生を迎えに行き、一緒に3階に避難しました。8分30秒くらいで全員避難できました。優秀でしたね。

9/4 計算の順序 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 加減乗除の混じった式の計算をどうするのか、つくった式から考えました。かっこがないときは、乗除の計算を先にするのですね。具体的な式があるので、よくわかりましたね。

9/4 カタカナ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 カタカナの練習が始まりました。
 最初にきちんとした形を覚えましょうね。

9/4 八木節 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 器楽合奏で八木節を演奏していました。
 一学期から練習したのでしょうか?
 上手に演奏していましたよ。

9/4 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小型ロール、焼きそば、フランクフルト
冷凍ミカン、牛乳

 2学期最初のパン給食でした。朝食はパンの子が多いですが、給食のパンはまた違いますね。焼きそばもおいしかったですね。
 1年生のこの学級では、楽しく食べていましたよ。

9/4 マット運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 後転の練習をしました。
 手の付き方を先生から教えてもらって、できるようになった子もいましたね。後は、練習です。がんばりましょう。

9/4 英語 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最初の英語の授業です。
 「〜が好き」という表現を学びましたね。 

9/4 大きくなったかな 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 身体計測が始まりました。
 身長と体重を計測します。4月に比べて大きくなりましたね。

9/3 耳を傾ける

画像1 画像1
 2学期の始業式で、授業について話をしました。学校の大きな目的の一つが、学力を付けることだからです。
 では、授業で大切なことは何でしょう。
 それは、「聴く」ことです。「聞く」と漢字が違いますね。「聴く」という漢字の中には、「耳」「+」「目」「心」があります。つまり、「耳だけでなく(+)目と心で聞く」ことを意味しています。では、誰の話を聴くのでしょうか。先生の話を聴くということは当然です。もっと大切なのは、友達の顔を見て意見を聴くことです。

 なぜだかわかりますか?
 理由は3つあると思います。

 一つ目は、「学校は集団で学ぶ場」ということです。家庭教師と一対一で学習する、コンピュータを使って学習する、というのではなく、たくさんの友達と勉強することで、みんなの考えを知ることができ、自分の考えと比べてみて、深めることができるというところです。

 二つ目は、友達の発表を体を向けて聴くと、「聴いてくれているんだ。」ということが伝わってきて、話がしやすくなります。また、話し手を意識することで、聴いている側も友達の意見がよく分かり、自分の考えを深めることができます。ですので、ぜひ、「うなずく」などの反応をして聴くようにしましょう。

 三つ目は、学級の雰囲気づくりに効果的だということです。それは、友達同士の信頼関係がより深まり、学級全体が温かいオーラで満たされるようになるからです。そんな学級は、何かをしようとしたときに、きっとすばらしいものができるはずです。

 つまり、「話し手を見て聴き、聴き手を見て話す」と、「勉強ができるようになり、学級の雰囲気がよくなる」ということです。

 ぜひ、明日の授業から、「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ことを心がけていきましょう。
画像2 画像2

9/3 倍数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倍数の学習に入りました。分母の数が違う分数のたし算、ひき算をするための準備です。ここが理解できないと、分数の計算で苦労します。九九ができればできる内容ですので、頑張って学習していきましょう。

9/3 道徳 2年生

画像1 画像1
 明るい心に掲載されている「おじいさん こんにちは」を使って授業を行いました。授業を行う上で、明るい心は大変つかいやすい副読本です。
 あいさつについて、授業がどのように展開したでしょうか。

9/3 桜の木 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 継続的に観察している桜の木。
 今は、葉がたくさん茂っています。
 この葉が、これからどうなっていくか、しっかり観察しましょう。

9/3 20までの数 1年生

画像1 画像1
 20までの数を書いたり、並べたりしました。
 数図ブロックを並べるのに、どのように並べるとよいでしょうか。見て数がすぐわかる並べ方がいいですね。

9/3 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、肉ひじきご飯の具、冬瓜汁
コロッケ、牛乳
 
 給食2日目。今日の献立はどうでしたか。
 蒸し暑いので、冬瓜汁はあつかったかな。
 でも、暑いときに熱いものを食べることはいいことですよ。

9/3 粘土 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土を、切って、かき出し、くっつけて、いろいろな形を作ります。
 素晴らしい作品をつくっている子がいましたよ。

9/3 図形の拡大と縮小 6年生

画像1 画像1
 中学校の相似につながる内容です。
 中学校の相似は、比がたくさん出てきて、子どもたちにとっては難しい内容です。図形の拡大と縮小はその基礎になるところです。しっかり理解できるようにしましょう。

9/3 朝から元気で

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校した後、すぐに運動場に飛び出していき、元気にみんなと遊んでいる子がたくさんいます。よく見ると、違う学年の子と遊んでいる子もいます。
 外で元気に遊ぶこともいいことですし、違う学年の子と遊ぶこともいいことです。大放課も元気に遊んでいる姿をよく見かけます。遊ぶ中で、いろいろな関わりができるので、学ぶことも多いですね。天気が悪い日が多いですが、運動場の使える日には元気に外で遊びましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。