最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:317
総数:1117547
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/17 ドリームマップ 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ作成開始です。
 どのような内容のものができるか楽しみですね。

12/17 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、ひじきご飯の具、けんちん汁
たことジャガイモの唐揚げ、牛乳

 今日は南の窓側はあったかいですが、廊下側は寒いですね。こういう天気の日は、けんちん汁はありがたいですね。

12/17 おもちゃランド1,2組 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生1,2組と2年生1,2組が最初におもちゃランドを行いました。2年生がしっかりお世話をして1年生を楽しませていましたね。また、工夫を凝らしたおもちゃもつくっていました。1年生が喜んでくれてよかったですね。

12/17 五平餅づくり 5年生

画像1 画像1
 バケツで育てた稲からできたお米を使って、五平餅をつくります。その説明を聞いています。実際につくってみて、説明のようにできたでしょうか。
画像2 画像2

12/17 おって たてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙を半分に折って、2枚一緒に切ります。そうすると、左右が同じ形になりますね。この方法で、クリスマスツリーをつくりました。上手に切ると、きれいにできますね。

12/17 ドリームマップ 4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は今日1日かけてドリームマップを作成します。自分の将来を考えるよい機会です。
 まずは、自分のことを知るところから始まります。自分の好きなことを中心にテキストに書いていきます。この後、それをもとにしてドリームマップを作成します。楽しみな1日ですね。

12/16 澤選手 引退!

画像1 画像1
 澤穂希選手は皆さん知っていますね。
 なでしこジャパンが世界選手権で優勝したとき、奇跡のゴールをしたサッカー選手です。

 澤選手のことを調べてみました。彼女は15歳で日本代表に初選出されました。15歳というと中学生ですね。このときから、日本代表の中心選手として活躍を続けました。
 ワールドカップの出場は、初出場の95年から99年、03年、07年、11年、15年と6回連続出場。中でも皆さんご存じのように、11年ドイツ大会では主将、そして精神的支柱として大車輪の活躍をしました。そして、最優秀選手と得点王(5得点)に輝き、チームを優勝に導きました。また、同年度のFIFA(国際サッカー連盟)女子最優秀選手賞(バロンドール)を日本人として初めて受賞しました。
 五輪には4大会に出場し、12年のロンドン五輪で銀メダルを獲得しました。国際Aマッチでは通算205試合83得点というすばらしい成績を残しました。

 澤選手は現在37歳です。15歳のときから国際舞台に立っていますので、22年間も第1戦で活躍しているわけです。すばらしいですね。ここまで活躍するには、毎日毎日トレーニングに明け暮れたことでしょう。また、けがをしない体作りにも努めていたのでしょう。彼女の活躍が女子サッカーの隆盛を導いたと言っても過言ではないと思います。今まで、本当にご苦労様でした。
 (画像は、中日新聞デジタル版より)

12/16 ブックトーク 2年生

画像1 画像1
 今日の6時間目に、知多市中央図書館の方に来ていただき、ブックトークをしていただきました。楽しい絵本を読んでいただきましたね。また、本を選ぶときに、好きな絵から選ぶ方法もあることを教えていただきました。短い時間でしたが、今日をきっかけに本好きの子がたくさんできるといいですね。
画像2 画像2

12/16 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言葉の意味や使い方に気を付けて文に表現する学習をしています。
先ずは言葉から連想するイメージをみんなで考えていました。
正しい姿勢で発言する人に体を向けてしっかり聞き、自分の考えを広めたり深めたりする姿が立派です。

12/16 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、八宝菜、焼き餃子(2個)
春雨の和え物、牛乳

 今日は八宝菜。ごはんと八宝菜は別々に食べましたか?それとも八宝菜をご飯にかけて食べましたか?
 ごはんにかけると、中華飯になりますね。どちらもおいしいですよ。

12/16 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
概数の学習をしていました。
「1分間に心臓が70回、脈打ちます。一生で何回、脈打つのでしょうか」という学習問題でした。みんな興味深そうに行っていました。

12/16 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コイルモーターを作っていました。
電気と動力の関係を体験的に学んでいました。
みんな真剣に作っていました。
しっかり動きましたか?

12/16 4年生社会

地図から地形の特徴を読み取っていまいした。
尾張と三河は人口の比率は2対1です。面積は逆に三河の方が広いのに、不思議ですね。
地形が関係しているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形の学習のまとめをしていました。
三角形と四角形の特徴をまとめていました。
しっかり身についていますね。

12/16 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命に作った作品をみんなで見合ったり、遊んでみたりして、素敵なところを見付けていました。
素敵な作品ばかりですね。

12/16 2年生朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係活動、合唱と子どもたちが主体的に活動しています。
立派です。

12/15 アサギマダラ

画像1 画像1
 皆さんはアサギマダラという蝶を知っていますか?
 アサギマダラは写真にもあるように大変きれいな蝶です。けれども、アサギマダラを有名にしているのは、この蝶が「渡りをする蝶」だからです。
 アサギマダラは長年のマーキング調査で、秋に日本本土から南西諸島・台湾へ渡り、また少数ですが初夏から夏にその逆のコースで北上している個体が発見されています。

 そんな不思議な蝶ですが、昨日の中日新聞夕刊に「アサギマダラに謎の印」という記事が載っていました。アサギマダラに「内海FAN」と記された個体が各地で見つかっているそうです。この印は、飛行ルートを調べるマーキングと見られていますが、誰が付けたのか不明です。マーキング調査では捕獲し放した地名を記すのが一般的ですので、南知多町の内海地区が連想されますね。けれども、いまだに不明だそうです。誰が何のために付けたのか、早く分かり、アサギマダラの渡りの秘密が少しでもわかるといいですね。
 (画像はウィキペディアより)

12/15 校長先生授業 5年生

 校長先生が5年生のクラスで授業をされました。算数の等積変形の授業です。四角形と同じ面積の三角形を作図しました。平行線を引くと解くことができました。中学校の学習内容のため,難しかったですね。
 面積の学習が苦手な児童も多いのですが,最後まで一生懸命考える様子が見られました。友達の考えを聞いたり,教え合ったりと立派な学習態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 小数のわり算 4年生

画像1 画像1
 めあては、「さらにむずしいわり算のひっ算をとこう」です。本当に難しそうですね。余りもあるようでした。根気よく、丁寧にとかないといけませんね。
画像2 画像2

12/15 ローマ字練習 3年生

 ローマ字練習帳を使って、ローマ字の練習をしました。
 もう、ほとんど学習したようです。
 今のうちにしっかり覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。