ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/13 明日は小中音楽会

 金管バンド部は明日に向け、今日も昼放課と放課後に練習を行いました。
 しっかり音を出して、息を合わせて練習に励んでいましたね。

 明日の会場は、知多市勤労文化会館で、10時57分が演奏開始時間です。ぜひ、見に来ていただければと思います。
 明日は、八幡小学校はじめ、知多市内の小学校、中学校が金管合奏と吹奏楽の演奏を行います。他の学校の演奏もしっかり聴いて、いい音を出すにはどうしたらいいかを勉強しましょう。とくに、中学生の演奏はしっかり聴きましょう。絶対参考になりますよ。

 あす、練習の成果をしっかり発揮してくれることを期待しています。
 
画像1 画像1

11/13 三年とうげ 3年生

 この物語も、長く教科書に載っている作品なので、覚えて見える方もあるかと思います。この物語を読んで、面白さを体感しました。
 ノートもきちんととれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 歯磨き指導 4年生

画像1 画像1
 歯の染め出しをし、その後、歯の磨き方を教えていただきました。
 どの部分が磨き残しが多いか、染め出してみるとよくわかりますね。磨き残しを少なくするためには、歯ブラシの持ち方、磨き方が大切ですね。
画像2 画像2

11/13 高跳び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴムを使ったバーを、走って跳び越します。
 何度も行っていると、だんだん上手になってきますね。

11/13 赤ちゃん登校振り返り 6年生

画像1 画像1
 赤ちゃんとのふれあいが終わった後、教室で振り返りをしました。1回目と2回目でどんなことがかわったのか発表しました。
 「よくしゃべるようになった」「前よりやんちゃになった」「はずかしがりやになった」「好きな遊びの幅が広がった」等、子どもたちの成長がわかる発表がありました。
 子どもの成長の早さ、そして、命の大切さを肌で感じることができましたね。

11/13 赤ちゃん登校 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の赤ちゃん登校でした。
 前回から5ヶ月。赤ちゃんも大きくなりました。
 6年生の子どもたちも、今回は積極的に関わっていました。赤ちゃんをだっこしている子もいました。みんな、ニコニコでした。

11/13 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、マーボー豆腐、餃子(2個)
春雨の和え物、牛乳

 今日はマーボー豆腐。子どもたちの大好きな献立です。
 2年生のこの学級も、楽しく食べていました。

11/13 毛筆 5年生

 「登る」と「自然」のどちらかを選んで書きます。
 字の種類が違うので、選択するのが難しいですね。
 少し、「自然」の方が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 コンピュータを使って 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータを活用して、算数の習熟をしました。
 計算問題がたくさんでてきましたね。
 「宇宙一」を目指して頑張りました。

11/12 翼に夢をのせて

画像1 画像1
 昨日からの話題は何と言っても「MRJ」ですね。
 国産旅客機の開発はプロペラ機「YS11」以来、半世紀ぶりです。

 少し話は飛びますが、皆さんはジブリ映画「風立ちぬ」を知っていますか?
 第二次世界大戦のときの航空機、零戦の設計者、堀越二郎氏の話です。ただ、この話は、堀越次郎氏の話に、堀辰雄の「風立ちぬ」を合わせた形で作品を作っています。
 第二次世界大戦が始まった当初、零戦の性能は飛び抜けていて、「神秘的」とまで言われていました。日本の、航空機を製作する技術は大変優れていたのです。

 けれども、戦後は7年間、航空機をつくることはできませんでした。その後できたのが国産旅客機YS11です。そして、やっと後継の小型旅客機として「MRJ」が誕生したのです。まさに、日本の悲願です。その悲願の旅客機がこの愛知で製作されたことに誇りを感じます。これからまだ試験飛行を続けて、2年後くらいに就航するようです。
 この飛行機の翼のように、子どもたちが自らの翼を大きく広げ、自分たちの夢に向かって飛び立って欲しいと思います。

 最後に、堀越次郎氏の名言を載せておきます。

「大きな仕事をなしとげるためには、愉悦(ゆえつ)よりも労苦と心配のほうがはるかに強く長い。そして、そのあいまに訪れる、つかのまの喜びこそ、何ものにもかえがたい生きがいを人に与えてくれる」
(写真は、中日新聞デジタルより引用)

11/12 ちいちゃんのかげおくり 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4人でかげおくりをしたときの、ちいちゃんの気持ちを読み取ります。
 この学級も、めあてがノートに書かれています。また、本を読むときの姿勢が大変いいですね。本をしっかりもっています。こういうことも大切なことですよ。

11/12 発表会を振り返って 4年生

 土曜公開日の発表を振り返りました。
 発表して終わりではなく、そのことをきちんと振り返ることは、次に向かうためにも大切なことです。次は、今日振り返ったことをぜひ生かして、さらによい発表を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 くり下がりのあるひき算 1年生

画像1 画像1
 昨日、他の学級で行っていた12−7の計算を別の学級で行っていました。数図ブロックを操作して考えました。前に出て一生懸命説明していました。わかりやすい説明でしたよ。

11/12 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、親子煮、イカフリッター(2個)
キャベツとたくあんのごま和え、牛乳

 最近は、天ぷらと言わずに、フリッターということがありますね。フリッターは洋風天ぷらで、油で揚げて作る料理の一種です。洋風天ぷらとは思いませんでしたね。でも、今日のイカフリッターもおいしかったですね。

11/12 漢字の読み方 2年生

画像1 画像1
 漢字はいろいろな読み方があります。
 音と訓だけではなく、「川下」は「かわした」ではなく「かわしも」と読みます。このような漢字も出てきます。しっかり覚えておきましょう。
 この学級は、黒板の目当てがノートにきちんと書かれていました。2年生でもしっかりできますね。
画像2 画像2

11/12 水溶液 6年生

 酸性、アルカリ性、中性の学習をしました。リトマス紙の変化でわかりますね。もう実験は行ったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 人文字 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 長さが決まっているところに、1メートル間隔で人がたちます。人が何人いるか考えました。角が問題になっているようでした。みんなにわかるように一生懸命説明していました。すばらしかったですね。

11/11 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後、知多市特別支援教育推進協議会教育講演会が知多市民体育館で開催され、約90名の先生たちが参加しました。講師は名城大学大学院 大学・学校づくり研究科教授 曽山和彦先生で、演題は「時々“オニの心”が出る子どもにアプローチ」です。
 曽山先生の話は、過去に3度聞く機会がありました。いずれも大変素晴らしく、心にすっと落ちていく内容でしたので、ぜひ知多市にお呼びしたいと考えていました。

 演題でいうところの、「オニの心」とは、人との関わり不足の子どもたちが、かかわり合う場面で時々見せる自分勝手な振る舞い、わがままな行動などのことです。
 曽山先生がよく言われるのが、「目指せ!ちびまる子ちゃん学級」です。漫画を見られる方はよくおわかりだと思います。ちびまる子ちゃんの学級は、様々なタイプの子がいます。けれども、そういう子どもたちが温かい雰囲気でよい学級をつくっています。そんな学級をつくっていくにはどうしたらよいかを学ばせていただきました。
 ここですべての紹介はできませんが、基本は「ルール」と「ふれあい」です。
 「ルール」については、「ルール違反」を見逃さないこと。そして、ユーメッセージで叱るのではなく、アイメッセージで叱ること。
 また、「ふれあい」については、ラポート(浅い信頼関係)からリレーション(深い信頼関係)に発展させていくこと。子ども同士の関係をつくるゲーム感覚のグループアプローチを活用するとよいこと等を教えていただきました。グループアプローチについては、実際2〜3人のグループで演習も行いました。

 80分という時間が、あっという間に過ぎてしまった感じがした講演会でした。今日の学びを、明日からの教育実践に生かしていきたいと思います。 

11/11 お話づくり 2年生

 お話の作者になったつもりで、お話を考えます。
 どんなお話が飛び出してくるでしょう。
 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 歯磨き指導 5年生

画像1 画像1
 5年生が歯磨き指導を行いました。
 歯の染め出しをしました。毎年行っていると思いますので、少しは歯の磨き方は上手になりましたか?「8020運動」を知っていますね。80歳まで自分の歯を20本もつ運動のことです。そのためにも、今日学んだ歯の磨き方をしっかり身につけてほしいと思います。
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。