最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:317
総数:1117547
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/2 着替えの後 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 体操服に着替えた後の机上です。
 丁寧にたたんでありますね。
 1年生もこんなにできるようになりました。素晴らしいですね。

12/1 水木しげるさん逝く

画像1 画像1
 みなさんは、「ゲゲゲの鬼太郎」を知っていますね。
 朝の連続テレビドラマ「ゲゲゲの女房」を知っている方もみえるのではないでしょうか。この「ゲゲゲの鬼太郎」の作者であり、「ゲゲゲの女房」の旦那である水木しげるさんが亡くなりました。93歳だそうです。

 今朝の中日新聞の「中日春秋」にこんなことが書いてありました。少し長くなりますが引用します。

 「声を出して、子どもに絵本を読んできかせることは、人生をもう一度生きることである」と、随想録「思い出袋」に記したのは、思想家の鶴見俊輔さんです。そんな鶴見さんがわが子に読み聞かせ、「自分自身の人生の戸口にふたたび立っていることを感じた」という傑作が、水木しげるさんの漫画「河童の三平」です。
(中略)
 三平にゲゲゲの鬼太郎、悪魔くん…。水木さんは、その漫画を「妖怪たちが自らの存在を知らせるため、自分に描かせている」と語っていたそうだが、亡き戦友たちに描かされたという作品もある。第二次大戦の激戦地ラバウルを描いた『総員玉砕せよ!』だ。
 水木さん自身はそこで左腕を失いながらも生還したが、あまりに多くの兵が誰にみられることもなく、誰に語ることもできないまま死に、忘れ去られた。
 だから戦後長く、水木さんは他人に同情することもなく、「かわいそう」という言葉も使わなかったという。そういう言葉や同情の念は、戦場に消えた兵たちのものだと考えたからだ。
 水木さんはきのう、九十三歳で逝った。しかし、その作品を開けば間違いなく、「失われたものたち」が動き、語りだすだろう。

 作品を通じて戦争の悲惨さを伝えた水木しげるさん。深く哀悼の意を表します。
 (画像は、中日新聞デジタル版より)

12/1 人権集会に向けて 3年生

画像1 画像1
 人権とはなんでしょう。そこから学習が始まりました。
 学習する中で、人権についての考えが深まってきました。グループでも相談しましたね。
画像2 画像2

12/1 人権集会に向けて 5年生

 人権集会に向けて、人権標語を考えました。
 グループで協力して、人権にふさわしい標語をつくることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 しかけカード 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 しかけカードを作っています。
 どんな仕掛けを考えたのでしょうか。

12/1 カタカナ 1年生

 ちょうど見に行ったときは、カタカナの「ナ」を練習していました。カタカナもどんどん進んでいきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 卒業文集 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業文章を作り始めています。
 もう卒業の準備。早いですね。

12/1 なわとび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとびの練習をしています。
 前回し跳び、後ろ回し跳びを1分間跳びます。
 後ろ回し跳びは、難しかったですね。

12/1 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は,みそにこみうどん,やさいとわかめのとうふよせ,ひじきのごまずあえ,ぎゅうにゅうでした。風が冷たいですから,温かいうどんが一層おいしく感じられました。

12/1 師走

画像1 画像1
 今日から12月。1年の締めくくりの月です。
 この月を「師走」というのはなぜでしょうか。
 調べてみると、いろいろな説があります。

 少し紹介します。
 「師が走る」説とは師が走る季節だからということなのですが、この「師」が誰なのかによってまたいくつかの説に別れます。その中に、「師=先生」というのがあります。12月は日頃落ち着いている学校の先生も忙しく走り回る月だというところからきた説です。現在でも年末は学校の先生にとって、1年の締めくくりとして、通知表の作成や行事、生活指導などとてもいそがしい月です。

 もう一つ、「師=お坊さん」というのがあります。年末になるとお坊さんが家に来てお経をあげるという習慣が日本にはあります。ですので12月になるとお坊さんがとても忙しくなり、そこから来ているのではないかというのがこの説になります。

 調べてみると、まだまだあります。
 皆さんも一度調べてみてはいかがでしょうか。

11/30 小数×整数の筆算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数と整数のかけ算です。
 子どもたちが黒板に答えを書きに来ています。
 方法は、普通の計算と一緒ですが、小数点の位置が問題ですね。

11/30 漢字の練習 2年生

画像1 画像1
 新出漢字の練習を、ドリルを使って行いました。
 しっかりした字を書いていますね。
 丁寧に書くと、漢字は覚えることができます。
 2年生で新しく学習した漢字は、2年生の内に覚えておきましょう。
画像2 画像2

11/30 変わり方を調べて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 変わり方を調べると、ある規則で変わっていることがわかりました。
 途中まで表はできましたが、この先もわかりますね。

11/30 毛筆 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横棒、縦棒、はね、はらいの基本的なことを復習しました。
 この学級は筆遣いがすごくいいので、字も大変上手でした。

11/30 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、コーン卵スープ、サーモンフライ
にんじんサラダ、白桃ゼリー、牛乳

 11月最後の給食です。
 おいしく食べることができましたね。

11/30 動物の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 動物の様子を歌や楽器で表現します。
 楽器も使うと表現方法が多様になり、動物の様子が考えやすくなりますね。

11/30 ポートボールに向けて 3年生

 ポートボールを行うため、パスの練習をしました。4人組でパスを回します。キャッチで苦労していますね。どこに投げると相手がとりやすいか、考えて行ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 朝会

画像1 画像1
 今日も作品応募、スポーツ大会など、たくさんの表彰がありました。よくがっばっている八幡っ子、おめでとう。

 今日は、人権講話でしたので、以前ホームページでも紹介しました「PL学園最強世代」という本の話をしました。PL学園といっても、低学年にはぴんとこない学校だと思います。
 PL学園で春夏連覇したチームのキャッチャーがALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病にかかり、だんだんと動くところが少なくなってしまいました。最後は、眼だけという状況でした。けれども、本人の「生きたい」という強い意志と、彼を支える多くの人たちの意志の力で、医師に宣告された年数よりも長く生きることができました。誰にでもつらく、悲しいときがあります。そのとき、自分の意志をしっかり持つことも大切ですが、何気なく手をさしのべて支えてくれる友の力も大変大きいものがあります。
 二学期も後3週間です。学級の中で、支え、支えられるよい関係ができると、素晴らしい学級になってきます。そういう学級を皆でつくっていってほしいと思います。

11/29 笑顔

画像1 画像1
 パリの同時多発事件から始まり、トルコによるロシア爆撃機の撃墜事件など、ここ数週間、世界は大きく揺れ動いています。このようなニュースを見ていると、毎日ある日常が当たり前ではないことを思い知らされます。本当に悲しいことです。

 子どもたちはいつも笑顔でいてほしい。
 そして、大人もいつも笑顔で暮らしてほしい。
 家庭でも、地域でも笑顔で過ごしてほしい。
 今の平和な日常を、笑顔で過ごしてほしい。
 子どもたち一人一人が幸せで笑顔でいることが願いです。

 明日は学校です。
 笑顔で元気に登校してほしいと思います。 
 
 明日、学校で、みんなの笑顔に出会えることを楽しみにしています。
画像2 画像2

11/29 プラタナスの木 4年生

 学習の最後でしょうか、感想を書いていました。
 どんな感想をもったでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。