最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:317
総数:1117547
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/29 三年とうげ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おじいさんが病気になったわけを考えます。
 子どもたちの反応が大変いいですね。

11/29 電磁石 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 コイルに電気を通します。そうすると、どうなったでしょう。
 電気の力は不思議ですね。

11/29 漢字、カタカナの練習 1年生

 学習した漢字やカタカナの練習をしました。良い姿勢で、正しい字が書けていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 調理実習に向けて 6年生

画像1 画像1
 調理実習に向けて、何を、どのようにつくるのか、コンピュータ室で調べました。おいしいおかずをつくるために、一生懸命でしたね。

11/29 コミュニティ防災訓練

画像1 画像1
 八幡小学校を会場にして、コミュニティ防災訓練が行われました。まず、避難所の設営から訓練が始まりました。避難所となる八幡小学校と八幡中学校の体育館の安全確認を行いました。その後、八幡小学校に本部を設営し、避難者受け入れのための役割分担を行い、それぞれ分かれて準備をしました。
 10時から避難者が徐々に到着しはじめます。
 それまでに、準備が完了していました。
 コミュニティ主体での訓練、手際よくやれていたようです。
画像2 画像2

11/28 研修会に参加して

画像1 画像1
 昨日、校長会研修会が開催されたので参加しました。講師は南相馬市自立研修所ビーンズ代表 郡 信子様。演題は「障がい者支援の現場から見えてきたこと」で、東日本大震災を体験した経験をお話しいただきました。

 東日本大震災については、今までも様々な講演を聞きましたし、知多市校長会も2回現地に行き小中学校の現状について話を聴く機会がありました。けれども、「障がい者支援」という観点で話を聴いたのは初めてでした。

 話を聴いて、本当に大変な思いをしてきたことがよくわかりました。日常生活がある程度できる方は、通常の方との区別がつかないため、ストレスをためてしまうこと。環境の変化に慣れず、様々な行動をおこしてしまうこと。そのため、安否確認に大変苦労したことなど、具体的な話を聴くことができました。この話を聴いて、あらためて東日本大震災の現場では大変なことがおこっていたことがわかりました。

 東日本大震災からまもなく5年になります。人の記憶は悪いことは早く忘れてしまおうという方向に働きます。けれども、東日本大震災の記憶は風化させることなく、今後にも引き継いでいく必要性をあらためて感じたひとときでした。

11/18 概数 4年生

 概数にするときの計算の仕方を考えました。
 概数は算数的に考えると、小数点第何位までとか、上から何桁までとかいろいろ難しいですが、日常的にはよく使う考え方ですね。しっかり覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 板を使って 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 板を使って作成したものに、思い思い色を付けて完成です。
 自分の部屋の前に飾るのでしょうか。
 最後まで丁寧につくっていました。

11/28 病気の予防 6年生

 病気になる原因を知り、予防について考えました。授業が楽しく展開したようで、笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 お話の作者になろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話の作者になったつもりで、自分たちでお話作りをしています。楽しく、面白いお話をつくろうとがんばりましたね。

11/27 県外研修に出かけて

画像1 画像1
 2日目は教育調査研究所研究部長 寺崎千秋先生から、「アクティブラーニングと人材育成」の演題で講演をいただきました。

 講演は、次期学習指導要領改訂に関する今後のスケジュールから始まり、現在の教育の問題点、子どもたちに身に付けさせる力、教育課程企画特別部会の論点整理、アクティブラーニング、習得・活用・探求、人事育成と幅広い内容でした。
 どれも具体的で、大変わかりやすく話をしていただきました。話の中で2点だけ取り上げます。

 まず、習得・活用・探求についてです。習得の部分では当然教師の指導性が多くなります。それが、活用となったとき、いかに自力解決できる力を付けていくのか。そのために、子どもたちにやらせてみる、教師が一歩引く姿勢が大切であること。探求は総合的な学習の時間で主に指導されるが、「何をやりたいか」「どんな計画で、何時間かかるのか」「どんなチームで」など、様々なことを自己決定させていくことが大切であることを教えていただきました。

 もう一つ、アクティブ・ラーニングについてです・アクティブ・ラーニングは「課題の発見・解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」のことです。小学校に置いては、今までも行ってきたことです。例えば、体験学習や問題解決学習、グループ学習などがそうです。ですので、決して目新しいものではありません。今まで行ってきたこともう一度「主体的・協働的」という言葉で振り返ってみて実践をしていくことが大切だと思いました。

 約1時間半の講演でしたが、本当に勉強になりました。
 「学校の中で、校長が一番学ばなければならない。」という言葉を心にとめ、今後も学びを深めていきたいと思います。

11/27 観劇会

 低学年が午前中、高学年が午後に鑑賞しました。
 題は「トムソーヤの冒険」です。
 みんな楽しそうに見ていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 リコーダー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分たちでリズムを付けてリコーダーで演奏しました。
 いろいろ工夫されたものが発表されましたね。
 素晴らしかったです。

11/27 自分たちで 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが5年生。
 担任の先生がお休みでも、課題にしっかり取り組んでいました。

11/27 プラタナスの木 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 椎名誠作の「プラタナスの木」です。様子や出来事に気をつけて読んで、気づいたことをノートに記入していました。

11/27 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、さつま汁、マグロとレバーの揚げ煮
リンゴ、牛乳

 今日の給食はさつま汁。野菜もたっぷり入っていて暖かくておいしかったですね。
 3年生のこの学級も、楽しく食べていました。
 せっかくポーズを作ってくれたけど、みんな入らなくてごめんなさい。またの機会に使いますね。

11/27 帝国議会 6年生

 6年生が学習している歴史もだんだんと現代に近づいてきました。帝国議会は今と同じ二院制ですが、選ばれてくる人が違いますね。今との違いで考えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 自習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生がお休みで、算数のプリントをしていました。静かに一生懸命取り組んでいました。立派でした。

11/27 漢字の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「本」という漢字を学習しました。
 書き順に気をつけて、姿勢正しく書いていますね。

11/26 県外研修に出かけて

画像1 画像1
 昨日と今日、知多市校長会県外研修で東京に出かけました。
 昨日は、2つの学校を訪問し、説明を受けました。

 1校目は千代田区立九段小学校で、「自ら考え、進んで行動する心豊かな九段の子の育成〜全教育活動を通した道徳教育の推進と道徳の授業の工夫〜」をテーマに研究している学校です。研究の概要を聞いた後、全学級の道徳の授業を参観しました。説明では、道徳教育について、いろいろな観点から取り組んでいることがひしひしと感じられました。同時に、全校一丸となって同じ方向を見て、子どもの心の成長に取り組んでいる様子がよくわかりました。授業でも、視覚に訴える板書にこころがけ、発達障害の子どもにも優しい取り組みが随所に見られました。また、全校で統一するところは統一し、その他の部分は教員個々の力量に任されたいました。素晴らしい実践を見ることができたとともに、学校に帰ってから実践に取り組める内容がたくさんありました。

 2校目は渋谷区立小中一貫教育校 渋谷本町学園で、「社会で活用できる力の育成〜9年間で育てる言葉の力を通して〜」をテーマに研究している学校です。この学校では、言語活動をベースに、9年間を見通した学力の向上にも努めています。この学校は4年前に新たに開校しました。小中一貫校のため、授業時間の違いへの対応、教師の意識の違いなど、最初は大変苦労したことを聞かせていただきました。またそのため、本町学習スタンダードを「渋谷本町スタイル」として、統一して取り組んでいます。その後、施設を見せていただきましたが、大変素晴らしいものでした。特別支援教室のすばらしさ、そして、運動場の下、地下3階にあるアリーナ、地下2階の中アリーナと武道場、地下1階の温水プールと本当に素晴らしかったです。また、備蓄倉庫の充実ぶりにも目を見張るものがありました。

 大変勉強になる1日でした。
 今日の研修の様子は、明日お知らせします。
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。