最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:317
総数:1117547
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/22 反比例 6年生

 反比例の学習です。
 6年生は、xやyを使った式で表していきます。
 もう、文字の式を学習していくわけです。
 しっかり学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 継続することの大切さ

画像1 画像1
 継続することは大切です。
 けれども、そのためにはエネルギーがいります。

 現在八幡小学校ではユニバーサルデザインを取り入れた授業を行っています。
 黒板にめあてを書く、子どもの机上を整理する、発表する子の方を見る等、具体的にありますが徹底しているかと言えば残念ながらまだまだです。

 なぜでしょう。
 一つは、先生の根気が続かないことです。
 子どもたちが定着するまで言い続ければ、自然とできるようになります。
 例えば、くつ箱のくつはそろってきましたので。

 ただ、授業となると流れがあるので、「机の上を整理しなさい」と、言ってばかりいては、授業が途切れてしまいます。そうすると、だんだんと崩れてしまいます。
 けれども、一度きちっとした習慣を付ければ、子どもたちは継続できるはずです。「だいたいできたから・・・」という気持ちで見逃していくと、しっかりと身についていきません。
 写真のように、発表している子の方を見ることができれば、暖かい学級ができるし、学力もついてきます。

 継続することは、言葉で言うほど簡単ではありませんが、本当に大切だと思えば継続できます。

 このホームページもそうです。休みの日も更新していくのはなかなか大変ですが、情報発信の大切さがわかるので、継続できます。

 1月29日に授業研究発表会を行います。
 そこで、どんな子どもの姿があるのか、ぜひ見に来ていただければと思います。なお、研究発表会の案内は、12月になりましたらこのホームページでも紹介しますので、ぜひおいでいただければと思います。

11/21 じどうしゃくらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教科書に長く教材として掲載されていますね。保護者の皆様の中には、思い出す方もいるのではないでしょうか。何種類の自動車が出てきますか。楽しんで読んでみましょう。

11/21 大根の観察 2年生

画像1 画像1
 大きくなった大根を観察しました。
 大根以外の野菜も大きくなってきましたね。
 そろそろ収穫ですね。

11/21 まかせてね 今日の食事 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の調理実習もこの単元で終わりのようです。
 夕食のおかずの一品をつくります。どんな献立にするのでしょうか。楽しみですね。

11/21 鉄棒 4年生

 鉄棒で、自分のできない技を練習していました。
 さかあがりがもう少しでできる子もいましたね。タイミングがわかればできるようになります。しっかり練習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 交流会に参加して

 今日の午後、イルカくらぶとの交流会に参加し、講演会を聞きました。講師は、茅野晶敬さん、演題は「どのように見えているのか〜子どもの見えにくさとその支援〜」です。茅野さんは、視覚発達支援あおぞらの会の代表もしてみえます。
 「視覚発達支援」という初めての内容であったため、大変興味深く聴くことができました。内容を一つだけ紹介します。
 読みの苦手さとビジョンの関係について、
 1 読みがたどたどしく遅い。
 2 読み間違いが多い。
 3 語尾や文の終わりを勝手に読み替える。
 4 読み飛ばしたり、同じところを繰り返し読んでしまう。
 5 行や列の最初に視線を移す時に、違う場所を読んでしまう。
 6 読んだ内容が理解できない。
 7 文章題が苦手
 などがありますが、3〜5は視覚の問題が関連しているそうです。
 同じように、ますのなかにきちんと数字が書けない等もそうだそうです。

 初めての内容で、学ぶところも大変多く、勉強になりました。
画像1 画像1

11/20 チューリップ 1年生

 チューリップの球根を植えました。
 春にきれいな花が咲きそうですね。
 楽しみですね。
画像1 画像1

11/20 メッセージ・ビデオ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 入院している子に届けるために、メッセージビデオを撮りました。早く元気になって、学級に帰ってきて欲しいですね。

11/20 今日の給食

画像1 画像1
むぎご飯、牛乳、ハヤシライス、ゴボウとレンコンのサラダ、ごまドレッシング
みかんゼリー

11/20 6年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
学期末の発表会に向けてグループで計画をねっていました。
本番が楽しみです。

11/20 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畳と人数の関係でどちらが混んでいるかを調べるという学習から単位当たりの数量について学んでいました。みんな興味深かそうに取り組んでいました。

11/20 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知用水についての学習をしていました。
久野庄太郎さんはこの八幡の方です。
郷土の誇りですね。
私たちをはじめ多くの人々のために尽くしてくれた方ですね。

11/20 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バネばかりを使って、重さを量っていました。
形を変えると重さは変わるのかな?
集中して学習に取り組んでいました。立派です。

11/20 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
今、一生懸命に覚えている九九を使った文章題を解いていました。
先ずは問題文を整理して考えていました。
がんばっていますね。

11/20 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で選んだ本を読んでいました。
読書は心や頭の栄養です。
しっかり読んでいました。

11/19 半田小学校研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、半田小学校の研究発表会に行ってきました。
 半田小学校は、ユニバーサルデザインを切り口に研究を進めている学校なので、本校の参考になると思ったからです。

 やはり、研究発表会に参加すると、刺激になるし、今取り組んでいることがこれでいいのかの確認もできて大変ためになります。今回もそうでした。

 ユニバーサルデザインは誰にとってもわかりやすく、優しいことで、授業や環境面で特に配慮されています。写真にもありますが、ユニバーサルデザインを取り入れるのは、学習のレベルを下げるのではなく、学習内容を教材化して、誰にとってもわかりやすい授業にしていくことです。

 本校でもめあてを書く(同時にノートにも書く)、机上やロッカーを整理する、まとめを書くようにするなど、半田小学校が実践していることも多々ありました。
 
 けれども、ユニバーサルデザインを徹底するには、教職員の根気が必要です。途中で諦めてしまっては何もなりません。ユニバーサルデザインである程度統一していくのは、学年が変わったり、担任が替わっても子どもたちが困らないようにするためです。子どもの困り感をなくすためにも、これからも、実践を進めていきたいと思います。

11/19 コンピュータを使って 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータ指導員の先生に来ていただきました。
 理科の「流れる水の働き」のまとめをしています。
 担任の先生ともう一人指導していただける先生がいますので、わからない時に聞きやすいですね。

11/19 分数 3年生

画像1 画像1
 分数の学習です。
 この学級は意欲満点です。
 挙手も多いし、発表もしっかりしています。
画像2 画像2

11/19 あそんで ためして くふうして 2年生

 作品を作るために、いろいろなものを持ってきましたね。持ってきたものを、つんだり、ならべたり、ころがしたりすると、どんな遊びができるでしょうか。工夫のしどころですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。