最新更新日:2024/06/12
本日:count up56
昨日:316
総数:1111024
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/13 良心の囁き

画像1 画像1
 私たちの心の中に
 善いことをすすめ、
 悪いことを制止してくれる
 “王さま”が住んでいる。
 
 悩んだとき、迷ったとき、困ったとき
 そんなときは、自分の良心の囁きに耳をすまそう
(「置かれた場所で咲きなさい」 ノートルダム清心学園理事長 渡辺和子著)

 この言葉を読んだとき、何と素敵な言葉だろうと思いました。

 こんな王さまを、ぜひ大切にしてほしいと思います。

1/13 詩 3年生

 自分の好きな詩を選んで、それを試写しました。
 詩にあった絵を描いている子もいましたね。
 なかなかおもしろい詩を選んでいる子もいました。
 教室に掲示されるようです。授業参観の折にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 暖かな生活 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒くなってきましたので、暖かな生活について考えるのはちょうど季節的にも合っていますね。どんなことを考えたでしょうか。

1/13 九九 2年生

画像1 画像1
 九九の表からわかることを考えました。
 数字がたくさん並んでいますが、並び方に規則性があるところがありますね。そういうところに目をつけていくといいですね。

1/13 身体測定 3年生

 身長と体重をはかりました。
 大きくなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、肉ひじきご飯の具、けんちん汁
鯖のみぞれかけ、牛乳

 今日は和食。給食センターの方々もいろいろと考えて、変化に富んだ献立をつくってくれていますね。

 1年生の教室では、中学生も一緒に食べていました。
 でも、中学生はお弁当でした。給食の方がよかったかな?

1/13 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
割合の勉強をしていました。
基準になる数を決めて正しく計算をしていました。
落ちついた学習でした。

11/13 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都道府県名のテストをしていました。
みんな一生懸命に行っていました。
栃木県、群馬県の位置や新潟県の「潟」の字など難しいですね。
頑張っていましたね。

1/13 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を二つに折ったものを切ってできあがったものに色をつけて作品にしていました。
 カエル、くだもの、いろいろな素敵な作品ができていました。
 

1/13 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものの名前をみんなで考えて集めていました。
みんな一生懸命に考えていました。

1/13 寒い朝に

画像1 画像1
 今日の朝は冷えましたね。
 この冬一番の冷たさになったところもあるようです。今まで暖冬になれてきた体には、少し応えますね。でも、これで平年並みだそうです。今までいかに暖かかったかがよくわかります。これからしばらくは寒い日が続きます。「初雪」が降るかもしれません。体調には気をつけてほしいと思います。

 さて、今日から3日間、八幡中学校2年生の生徒が職場体験で小学校に来ています。1年生を中心に学級に入ってもらいます。小学生にとっては楽しみですが、中学生は小学生に追いかけられて、なかなか大変かもしれませんね。先生の仕事について、少しでも勉強してもらえればと思っています。

1/12 七は何の数?

画像1 画像1
 こういう題にすると、算数の話かと思うかもしれませんね。実は、音楽の「七つの子」という動揺の話です。初等教育資料2016年1月号に文部科学省の教科調査官 津田正之先生の記事が載っていました。その題が、「七は何の数?」です。大変興味深く読みましたので、少し長いですが紹介します。

(引用)
 烏(からす) なぜ啼(な)くの 烏は山に
 可愛 七つの 子があるからよ
 可愛 可愛と烏は啼くの
 可愛 可愛と啼くんだよ
 山の古巣へ 行って見て御覧
 丸い眼をした いい子だよ

 大学生を対象に、次のような授業を行った。ひと通り歌った後に「七は何の数」と問う。年齢か、それとも子供の数か。
 烏は7歳まで生きないし、7羽も生まない。曲が発表された童謡雑誌『金の船』(大正10年7月)には、7羽の烏が描かれている。一方、日本の風習である「帯解き式」を迎えた7歳の女の子をイメージしているという説もある。このようなことを紹介した。

 続いて、話者(詞の中の話し手)を問う。「誰?」「誰と誰?」「あるいは誰と誰と誰?」どういう状況なのか。
 「お母さんと子供」という答えが多い。「小さな子供とお母さんの会話のようだ」と。全体が納得しかけたときに、「もう一人、おばあちゃんがいると思う。お母さんが、子供に一人で山の古巣に行ってみなさいと言うかな。おばあちゃんが、母と子に言っているのが自然だと思う」という発言があった。「なるほど」と共感する。

 ちなみに、作詞した野口雨情は、この詞について次のように言う。(現代仮名遣いで紹介します。)
 「静かな夕暮に一羽の烏が啼きながら山の方へ飛んで行くのを見て少年は友達に『何故烏はなきながら飛んでゆくのだらう』と尋ねましたら、『そりゃ君、烏はあの向うの山にたくさんの子供たちがいるからだよ、あの啼き声を聞いて見給へ、可愛い可愛いといっているではないか、その可愛い子供たちは山の巣の中で親がらすの帰りをきっと待っているに違いないさ』という気分を歌ったのであります」(『定本野口雨情 第8巻』未来社)

 子供の感情に寄り添いながら、芸術的にも質の高い歌曲を目指して創作された大正期の童謡には、豊かな詞と音楽の世界がある。
(引用終わり)

 いかがでしょうか。
 歌の歌詞にもいろいろな意味や感情を持っています。その歌詞を味わいながら歌うと、また違った歌のように聞こえるかもしれませんね。

1/12 大根の収穫 2年生

画像1 画像1
 大きく育った大根を収穫しました。
 本当に大きく育ちました。持つと重いです。
 味はどうでしょうか。楽しみですね。

1/12 書き初め会 5年生

 静かな雰囲気で、集中して書いています。
 さすが5年生。
 考えてきた言葉も、しっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 漢字の広場 6年生

 辞書を使って、教科書の漢字の意味を調べました。
 所属、総力、製造過程等、難しい漢字も出てきました。
 みんな静かに調べていました。6年生の集中力はさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 書き初め会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目は4年生が体育館で書き初め会をしました。琴の音楽が流れる中、静かに、集中して書いていました。家ですでに書いているので、書く言葉も決まっています。素晴らしい言葉ばかりでした。心を込めて書くことができました。

1/12 給食の献立

画像1 画像1
中華麺、五目かけ汁、春巻き
りんご、牛乳

 今日は中華麺。子どもたちの好きなメニューです。
 インフルエンザ予防には、しっかり栄養をとって、丈夫な体をつくることも大切です。寒さに負けないためにも、もりもりと食べたいですね。

1/12 書き初め展に向けて 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め展に向けて、書き初めを台紙に貼りました。3年生にとっては、はじめて毛筆で書いた書き初めですね。金曜日の学校公開日には、保護者の皆さんに見ていただきましょうね。

1/12 身体計測 2年生

 3学期の最初も、すべての学級で身体計測を行っています。9月から今日まで4ヶ月ありましたね。大きくなったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 なわとび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業の最後に、大縄跳びをしていました。少し見ていましたが、2学期に比べると上手になりました。入り方が早くなったので、回数が跳べるようになりましたね。練習すればもっと早く跳べるようになります。なわとび大会に向けて練習していきましょうね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。