令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

1月15日 3学期最初のオープンスクール 2

画像1画像2画像3
3年生 国語
2年生 保健(赤ちゃんの授業ー養護教諭とTT)
1年生 国語

みんないい顔しています。

1月15日 3学期最初のオープンスクールです 1

画像1画像2画像3
絶好のお天気に恵まれ、3学期最初のオープンスクールが開催されました。

6年生国語

5年生国語

4年生総合(タブレットを使った授業)

それぞれ一年間積み重ねてきたものを見て貰ういい機会でした。

1月12日 校内書き初め展

画像1画像2画像3
毎年恒例の校内書き初め展が開かれました。
地域の方から、お琴と尺八の演奏、そして大型書道の演示を頂きました。

子ども達は、それぞれの作品と真剣に向き合っていました。
今日書いた作品と冬休みの作品の中から、各種コンクールと校内に展示する作品が選ばれます。

1月8日 3学期始業式

画像1画像2画像3
新しい年の始まりです。
各学年の代表が新年の目標について発表しました。

校長からは「めあてを立てることの意義」について話がありました。
子どもたちも、それぞれの「めあて」に向かって頑張ります。

その後、1月と2月の生活目標についてと降雪のある中での留意点などについて話がありました。

12月24日 チャレンジスクール・習字教室

画像1画像2
チャレンジスクールと習字教室が行われました。

習字教室では、和田良一さんに講師をお願いしました。
参加した児童は「よりよい字」に作品をしあげていました。

2学期終業式 〜いい冬休みを〜

画像1画像2
12月22日。
2学期の終業式です。

中越教育美術展の表彰もありました。
特選の2人が壇上に上がりました。

みんないい冬休みを。
そして、1月8日。3学期の始業式で会いましょう。

たてわり班遊びに興ずる

画像1画像2
三用小学校では、1〜6年生のたて割り班で様々な活動をしています。
遠足しかり、田植え、稲刈りしかりです。

その中で一番盛り上がるのは、たてわり班遊びです。
6年生が中心になって進めています。

写真は体育館での「大根ぬきゲーム」の様子です。

音楽朝会は「メリークリスマス」

画像1画像2
今年最後の音楽朝会です。
4年生の発表です。
見事なリコーダーと合奏の演奏でした。
保護者の方の参観も多く、パイプ椅子が急遽足りなくなったほどでした。

その後、クリスマスソングを全員で歌いました。
鈴を鳴らしたり、ジャンプをしたり、楽しい一時を過ごしました。

ちょっとだけ早くクリスマス気分を味わった三用小です。

続 今年最後のオープンスクールでした

画像1
画像2
画像3
6年生にとっては、オープンスクールも最後に近くなりました。
4〜6年生の様子です。

今年最後のオープンスクール

画像1
画像2
画像3
2015年も終わりに近づきました。
最後のオープンスクールの様子です。

1年生〜3年生の様子です。

みよっこきらめき会で白熱の討論

画像1画像2
きらめき会は、中学でいう生徒総会のようなものです。
1年生から6年生までミーティングルームに集まり、「昼の放送を聞いて貰うためには、どうしたらよいか」という議題で話し合いを持ちました。

なかなか小学校では見られない「白熱した討論」が繰り広げられました。

それをうまく仕切った総務委員会の6年生。
見事でした。

12月の全校朝会で「自学150日」の表彰

画像1画像2
12月1日の全校朝会で「自学150日」を達成した児童の表彰が行われました。
たくさんいた中から、1年生に校長先生から賞状が渡されました。

「自学150日」は、それだけで素晴らしいことです。
なかなかできません。
毎日毎日コツコツと頑張った成果だと言えるでしょう。。

Akiko先生、お誕生日おめでとうございます

画像1
画像2
画像3
本日は、三用小学校ALTのAkiko先生の誕生日です。
みんなでお祝いしました。

11月16日 社会科見学で新潟市へ  4年生と5年生

画像1画像2画像3
社会科見学で新潟市に行きました。
普段は入れないところまで入って楽しかったです。

特にテレビ局の体験では、非常に高価なテレビカメラを操作させていただきました。
一生の思い出です。

後期委員会本格始動 〜青空(児童)朝会〜

画像1画像2
三用小学校では、毎月児童朝会を開いています。
総務委員会の児童が司会進行をします。

後期委員会が本格始動しています。
司会進行の総務委員会はもちろん、図書委員会も新メンバーでの発表でした。

みんな頑張っています。

11月4日 流れる水のはたらき(理科実験)で「神様」になる 5年生

画像1画像2画像3
晴天にも恵まれた本日。
理科の「流れる水のはたらき」の実験を屋外で行いました。

全員で協力して山を創り、雨を降らせました。
天地創造のようです。

「雨を降らせるぞよ」と神様役の児童が唱え、如雨露から雨を降らせます。
次々と川が流れていきました。

最後は全員で何もなかったかのように後片付けをしました。
こういうところって、さすが5年生です。

11月2日 良い歯と自学150日連続の表彰

画像1画像2
今週の全校朝会では、「よい歯の学校」と「自学150日連続」の表彰が行われました。

「自学150日連続」は、150日達成が一番多かった2年生が代表として受け取りました。

「よい歯の学校」表彰は、健康委員会委員長が代表して受け取りました。

10月30日 4年生楽器体験(課外音楽)

画像1画像2画像3
いよいよ4年生へ楽器を譲る季節が近づいてきました。
ある意味、4年生が三用小学校の顔に近づいてきたわけです。

今日は5,6年生から全ての楽器を体験させて貰いました。
さて、どの楽器担当になるのでしょうか。

自学帳325冊突破記念パーティ 2年生

画像1
画像2
画像3
2年生は自学記念パーティを開きました。
手作りケーキと「かくし味」付き飲み物が用意されました。

何と、1年生からの1年半ほどで自学に費やしたノートが325冊を越えたのです。
今年だけでも120冊を越えています。

すばらしいことです。

10月27日 生活朝会で「めあての反省」が行われました

画像1
画像2
画像3
三用小学校は、月ごとに生活目標が定められています。
月末には、生活朝会でクラスの代表が「反省」を発表します。

10月の生活目標は、「後始末をきちんとしよう」と「明るくさわやかな挨拶をしよう」(年間目標)の2つでした。

反省に続き、11月の生活目標も提示されました。
11月の生活目標は、「落ち着いて学習に取り組もう」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31