最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:9
総数:57249
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

中野桶樽工業の見学に行ってきました

学校のすぐ近くにある中野桶樽工業さんで、各クラスごとに見学をさせていただきました。中野さんは鳥取県のご出身で、少年時代に生坂村で桶作りの技法を学んだそうです。その後、桶屋をやる以上は日本一の桶屋を目指して仕事に打ち込んでこられ、平成22年に「信州の名工」に選ばれた方です。子どもたちは中野さんのお話しを熱心に聞いてメモをとったり、桶作りの道具を使っての実演に興味深く見入ったりしていました。地域に中野さんのような名職人さんがいらっしゃることに誇りを持てた見学になりました。
画像1画像2

寒くても運動

画像1
 今週は、大雪が降りました。子どもたちにとって念願の雪だったようで、早速上下スキーウェアーに身を包み、急いで北グラウンドに向かっていました。今年はなかなか雪が降らなかったせいか、子どもたちの雪遊びは例年にも増して熱を帯びているように感じます。運動量が落ちる冬ですが、子どもたちには関係ないようです。
 雪遊びが苦手な子でも、講堂で縄跳びに励む子もいます。「先生、ハヤブサ(あや跳びの二重跳び)ができるようになったよ。」なんて、楽しみながら体を動かしています。
 スキー教室も延期になり、沈んでいた子どもたちですが、冬ならではの楽しみを見つけて体を動かしているようです。

雪で遊ぶ子どもたち

画像1
あまりの暖かさに「寒さ厳しき折」の時候の句も使えない冬に心配していました。ようやく雪も降ったと思ったら大雪でこれまた大変ですね。
しかし、子どもたちは、もう大喜びで外に出て雪遊びを堪能しています。こういう子どもらしさがはじけている光景を見ていると嬉しくてたまらなくなってきます。小学校のうちにこうやって友だちと思い切り遊ぶ経験をたくさんしてほしいですね。

サーキットと掃除をがんばるぞ

1月の学年集会を行いました。振り返ってみると、2年生から3年生になった時と比べて、たくさんの良い姿が見られるようになりました。3年生のやくそくを少しずつですが意識しながらの生活の積み重ねが、今の3年生の姿になったのではないでしょうか。子どもたちの成長をおおいに褒めることが出来ました。
学年集会では、さらに「サーキット」と「そうじ」を頑張りたいという意見になり、1月はこの2つを重点目標にすることになりました。きっと、多くの子どもたちが目標に向けて努力することと思います。ご家庭でも話題にしていただき、共に声をかけていきたいなぁと思います。

あけましておめでとうございます

画像1
49日間の3学期が始まりました。短い冬休みではありましたが、ゆっくりできたでしょうか。天気のよい日が多かったので、外で元気に遊べた子もたくさんいました。おじいちゃんおばあちゃんのおうちに泊まりに行ったり、いとこが自分の家に来たり、お正月らしい遊びや過ごし方で、いつものお休みとは少し違った生活を楽しんだ子が多かったようです。生活リズムが少し崩れてしまった子もいるようです。早めにいつものリズムに戻して、体調を整えていきましょう。
初めての「書き初め」、いかがでしたでしょうか?場所や道具の用意、片づけまで大変だったことと思います。なかなかの力作ぞろいです。ご協力ありがとうございました。また、通知票や、生活表へのコメントもありがとうございました。
短い3学期ですが、風邪やインフルエンザに負けないように、元気にがんばりたいと思います。

児童集会がありました!

画像1
 全校で体育館に集まって、児童集会がありました。1〜6年生が混ざった縦割りの班に分かれて、パズルを完成させるゲームをしました。みんなで話し合いながら、協力して完成させると、そこには平成27年度の児童会のスローガン『絆〜深める交流』の文字や絵が現れました。
 1年生にとっては、たくさんのお兄さん、お姉さんと交流する貴重な機会になって、とても楽しかったようです。1年間ありがとう。

読書旬間と健康週間

画像1
 読書旬間中の図書館は大賑わいでした。図書委員の子どもたちは、当番活動の日を増やして対応していました。5年生の子どもたちも「読書分類ビンゴ」カードに挑戦して、毎日図書館に通う子も多かったようです。学年の先生方による読み聞かせも、みんな真剣に聞き入っていました。姉妹学級に行って本の読み聞かせをしてあげたり、学年内で自分のおすすめの本を「読書ゆうびんはがき」二回手渡したりする活動にも取り組みました。これからも多くの本と出会ってほしいと思います。
 健康週間で保健委員による「健康クイズ」が出題されました。「寒くても換気はした方がいい」(○)といった問題もありました。歯科指導もあり、よい歯の磨き方も教えてもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
児童会活動
1/28 児童会選挙立会演説会・投票
保健行事
1/25 6年発育測定
1/26 6年発育測定
1/27 5年発育測定
1/28 5年発育測定
1/29 4年発育測定

グランドデザイン

学校だより

防災関連

安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください