ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/26 情けは人の為ならず

画像1 画像1
 「情けは人の為ならず」という言葉を知っていますか。
 最近、こういう言葉の意味を取り違えている人が多いと聞きます。この意味は、次のような意味です。

 「情けは人の為ならず」…情けをかけるとその人は助かる。助けられた人は別の機会に他人に情けをかける。次々に人の情けの輪が広がる。巡り巡って情けは自分に返ってくる。いつか自分が困ったとき,誰かが情けをかけてくれて助けられることがある。情けは人のためになるだけでなく,最終的には自分のためになる。

 このことについて、ある学校のホームページを見ていたら学校だよりとして次の話に出会いました。少し長いですが、引用します。

 大阪大学大学院人間科学研究科の研究グループが,大阪府内の5歳と6歳の保育園児70人を対象に,日常生活での行動を観察した。その結果,子どもが他の子どもにおもちゃや絵本を貸してあげたり,物を運ぶのを手伝ってあげたりと親切な行動をした場合,その様子を間近で見ていた他の子どもが,親切にしていた子どもに同じように親切にしてあげる回数は,1時間当たり5.58回という結果になった。
 普段の生活では,1時間当たり0.47回のため,親切にした場面を見た場合は,10倍以上に上がった。研究グループは,「幼いころから,人に親切にする姿を高く評価する気持ちが芽生えている」と分析し,親切にすればやがては自分のためになるという意味の「情けは人の為ならず」ということわざを裏付ける結果だとしている。研究者は「親切が親切を呼ぶ仕組みは,ヒトが進化の過程で人間関係を築き,協力して生き延びるために身に着けてきたのではないか」と話している。

 人に情けをかける、つまり親切にすることは、人の進化にとっても大事な要素だったのですね。

1/26 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
生命の誕生の学習をしていました。
母親のおなかの中での成長の仕方などを学んでいました。
命は神秘的なものですね。だからこそ大切にしなければなりません。

1/26 おにごっこ 2年生

物語文「おにごっこ」の読み取りをしました。
登場人物の気持ちを考えていましたね。
またこの授業では、他の2年生の先生も参加して授業研究をしました。
先生方も学んでいます。
画像1 画像1

1/26 給食の献立

画像1 画像1
ソフトめん、和風かけ汁、きなこつきあげパン
レンコンのサラダ、牛乳、コーヒー牛乳のもと

 今日は、「人気献立給食の日」です。
 秋に実施した人気献立給食のアンケートで1位に選ばれたものです。市内の小中学校15校のうち、12校がこの献立を選んだそうです。ソフトめんが1位はちょっとびっくりでした。子どもたちも、おいしくいただきましたね。

1/26 ランニングタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の大放課、全校一斉にランニングタイムを実施しました。
1〜4年生は運動場で5、6年生は運動場だけでなく校舎周りも含めて走りました。
寒い中でも頑張っていました。

1/26 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さや重さ、距離などの単位について学んでいました。
kmの「K」ってどんな意味があるんでしょう。
みんなはわかりましたね。

1/26 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のまとめをしていました。みんなで考え、問題の答えを黒板に書き、確かめ合っていました。頑張っていますね。立派です。

1/26 3年生算数

学習のまとめをしていました。
みんな真剣に問題に取り組んでいます。
とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100の位の数字の学習をしていました。
みんなで声をそろえて数えていました。
頑張っていました。

1/25 仲間

画像1 画像1
 今日、ふと以前PTA会長さんが、卒業式の来賓祝辞で言っていた言葉を思い出しました。

 「私は、ワンピースやドラゴンボールが好きです。それは、仲間を決して見捨てないからです。」

 しゃべった言葉のままではありませんが、このような内容だったと思います。

 ワンピースの中には、こんな言葉もあります。

「命をかけて友達(ダチ)を迎えに行く友達を見捨てておめえら明日食う飯がうめえかよ!」

 「友だちを見捨てない。」
 いじめ問題がいろいろ言われている中で、この言葉は大変に重い言葉だと思います。

1/25 ありの行列 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 第3段落を短くまとめます。
 どの言葉を抜いても意味が通るでしょうか。
 みんな一生懸命考えましたね。

1/25 想像力のスイッチを入れよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の新しい内容でしょうか。
 ペアで何度か話し合っていました。きちんとできるところと、そうでないところがありましたね。なぜ話し合うのか、はっきりしているとよいですね。話し合ったところは、その後、挙手もしっかりできていました。人の力を借りることも大切なことですね。

1/25 なわとび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館でなわとびの技の練習をしていました。
 二重跳びやあや跳び、交差跳び、後ろ交差跳びなど、自分ができない技にも挑戦していましたね。練習して、できるようにしたいですね。

1/25 カタカナ 1年生

 カタカナとひらがなは、お互い似ている字がありますね。
 どこが違うのか、確認をしていました。
 このように丁寧に行うと、間違いが少なくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 給食の献立

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、マーボー豆腐、春雨とひじきの中華和え
ふきの佃煮、ミカンゼリー、牛乳

 ふきは知多市でたくさん収穫されています。今日のふきも、知多市産かもしれませんね。

 さて、今日から29日まで、全国学校給食週間です。渡り廊下にも掲示がしてありますね。26日(火)は、「人気献立給食の日」です。秋に実施した献立アンケートによって選ばれた給食です。楽しみですね。
画像2 画像2

1/25 おにごっこ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 書かれている内容を大まかに理解する場面です。絵と文章をつなぎ合わせて考えます。どうしてこの絵が、この文章をあらわしているのか、理由が言える子もいますね。素晴らしいです。発表している子どもの方を見て、しっかり聞いてあげるとさらによくなりますね。

1/25 租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あの着ぐるみは何でしょう。知っていますか?
 税金を意味する、「タックスくん」というそうです。
 税金というと「難しい」というイメージがあるかもしれません。
 でも、今日は大変わかりやすく説明してくれたので、理解が深まりましたね。

1/25 租税教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 税に関するお話をしてくださいました。私たちの周りにはどのような税金があるのか、税金がどのような使われ方をしているのかなどを分かりやすく教えてくださいました。税金は、「社会を支える会費」のようなものです。と言われ、なるほどなと思いました。

1/25 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は最初に、柔道で活躍した子どもの表彰をしました。よくがんばっていますね。おめでとう。

 今日は、先生から、「勝つためには、準備(練習)が大切」という話をしました。昨日、ホームページにも乗せましたが、都道府県対抗駅伝男子で、愛知県が優勝しました。先日の女子の優勝と併せて男女アベック優勝になりました。また、大相撲では、大関琴奨菊が日本出身力士として、10年ぶりの優勝を果たしました。何度もけがをして、そこから這い上がっての優勝でした。素晴らしかったですね。

 このように、勝つ(優勝)するためには、きちんとした準備(いわゆる練習ですね)を積み重ねていくことが大切です。これから、アンサンブルコンテスト、バスケットボール大会、サッカー大会と続けて開催されます。みんな、勝とう、いい賞を取ろうと意欲をもっていますね。でも、意欲だけではだめです。その大会に向けてしっかりと練習しておかないといけません。
 まだ、本番まで少し時間があります。しっかり練習をしてのぞんでほしいと思います。

1/25 雪の朝

画像1 画像1
 今日は雪の朝になりました。
 子どもたちは楽しみに登校してきました。
 運動場も真っ白です。
 今も、運動場から歓声が聞こえてきます。

 雪のため、自動車ものろのろ運転でした。
 私はスタッドレスなので、今日は順調に来ることができました。ただ、気温が低いので、凍結する恐れがあります。まだ雪も降り続いていますので、道路を歩く場合は、滑らないように注意していただければと思います。
 (下の写真は、阿久比付近の様子です。)
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。