ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/21 くじらぐも 1年生

 「くじらぐも」の音読発表会をしました。
 役割を分担して行いました。
 ちょっと緊張したのかな。もう少し大きい声で音読できるとよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 秋の楽しみ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋に関する俳句を学習します。
 教科書の俳句を読むと秋を感じることができるでしょうか。昔の俳句なので、読むのに難しいところが少しありますね。

10/21 発表会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の土曜公開日で、「和」について発表します。
 そのための打ち合わせをしていました。
 必要な道具や作成するもの等を考えました。当日に向けて、準備が進んでいます。

10/21 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、関東煮、サケの塩焼き
りんご、牛乳

 今日は和食。
 関東煮がでましたね。関東煮とおでんはどう違うのか調べてみましたが、よくわかりませんでした。単純に味噌をつけて食べるのがおでんだと思っていましたが、そうばかりとは言えないそうです。ただ、おでんのルーツは江戸時代の「田楽」だそうです。田楽ははじめ、立方体の豆腐を串に刺したものを焼いてから味噌を付けて食べるものでした。その後、豆腐ばかりでなく、コンニャクや芋などの野菜や魚類が使用されるようになりました。さらにせっかちな江戸っ子に合わせて煮込みが行われるようになったそうです。(ウィキペディアより)

10/21 すもう大会に向けて 2年生

 2年生も練習していました。
 裸足で踏ん張って、手で相手を押す場面が多かったです。
 足腰が強くなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 水と空気 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビニル袋をふくらませて、手触りを確かめました。
 その後、外で水鉄砲をしました。
 水鉄砲で球を飛ばすには、どれくらい水を入れればいいでしょうか。試行錯誤しながら実験しましたね。

10/21 明日に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生もすもう大会の練習をしました。
 どこが強いのでしょうか。
 楽しみですね。

10/21 明日はすもう大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生にとって初めてのすもう大会が明日行われます。
 1年生は練習も力一杯行っています。
 明日は、天気もよくて予定どおりできそうです。
 練習の成果をしっかり出してがんばりましょう。

10/20 子どもたちの可能性

 今日、5人の子どもたちが協働で製作した画面を初めてアップしました。ご覧になっていかがでしたでしょうか。上手にできていたのではないでしょうか。写真撮影から写真の加工、コンピュータの立ち上げ、ホームページ画面の操作等、すべてを子どもたちで行いました。(もちろん、私が指導をしましたが・・)
 
 これを行っていて、子どもたちは本当に大きな可能性を秘めているなと感じました。今日の画像を作成するのに要したのは、大放課(20分)2回と昼放課(15分)1回です。大放課の1回はコンピュータの立ち上げとホームページ画面の立ち上げの指導だけでしたので、実際は20分の大放課と15分の昼放課だけで作成できてしまいました。凄いことだと思います。

 みんなで文章を考えるのも速い、考えた文章をキーボードを使って打つのも速い。家でやっているのでしょうか、情報機器を使うのは、大人より子どもの方が遙かに優れているのを感じました。

 また、行っている5人が本当に楽しそうに、協力し合って行っているのも素晴らしいです。

 このような大きな可能性を秘めている子どもたち、これからもいろいろなことにチャレンジさせていきたいと思います。
画像1 画像1

10/20 大根の観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種を蒔いて発芽した大根を観察しました。
 発芽した芽も大きくなってきましたね。

10/20 書写 3年生

 「小犬」を練習しました。
 見に行ったとき、「小」を練習していました。
 真ん中の線の左側は払う、右側は止める。その区別をしっかりしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 米づくり 5年生

画像1 画像1
 きらめきの時間で米づくりをしてきたので、「食べる」について考えました。作った米はどうするのでしょうか? 

10/20 面積 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板に貼った3つの四角形の中で、どれが一番大きいか考えました。「重ねる」という意見が出ましたね。重ねてわかる図形はいいですが、重ねても半端が出てそれだけではわからないものもありますね。そうしたら「半端な部分を切る」という意見が出ました。実際に切って比べると、よくわかりましたね。面積の導入の授業です。

10/20 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、マーボー豆腐、餃子(2個)
棒々鶏サラダ、牛乳

 今日の給食の「バンバンジー」を漢字で書くと「棒々鶏」となります。
 「棒(ぼう)」と「鶏(とり)」がくっついていますので、「ぼうぼうどり」と呼んでしまいそうですね。なぜ、こんな名前がついたのでしょう。
 この料理は中国の料理で、焼いた鶏肉を棒で叩き柔らかくしたことから、「棒」の漢字が使われたと言われています。珍しい読み方ですので、覚えてしまいますね。

10/20 最後のすもう大会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にとっては最後のすもう大会。
 練習にも熱が入ってきました。

10/20 たし算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板に貼ってある式の中から、答えが11になる式を見つけます。わかった子どもがたっています。だんだん言われてしまってたっている子が少なくなってきました。でも、新しい式を発見している子もいましたね。

10/19 素直さの再獲得

画像1 画像1
 本日の中日新聞夕刊の紙つぶてに、「素直さの再獲得」という記事が掲載されていました。作者は津村記久子さん(小説家)です。興味深かったので紹介します。

 友達と仕事の話をしていて、誰かに仕事を教えるときに求めるのは、結局素直さだ、という話になりました。(中略)
 多感な十代を経て、素直でいるというのは難しい話なのですが、のちに獲得される素直さもあると思います。素直に物事を受け止めるための心の場所を空けることも、技術や努力の賜なのではないでしょうか。誰かを使おうとする大人は、往々にしてずるいものだと理解しながら、こうと決めた相手に対しては素直になるということ、その相手を見る目を養うことや、誰かに素直になってもらうのにふさわしい人間になろうとすることも、大人としての修練の一環なのでしょう。

 いかがでしょうか。
 人が伸びるために大切なことが「素直」であること。これはよく言われることです。
 けれども、「のちに獲得される素直さもある」そして、「素直に物事を受け止めるための心の場所を空けること」。大人になった時に大切になる「素直さ」。「心の場所を空けておく」。何とも、心に残る言葉だと思います。
 (画像は、昨年度の学校公開日)

10/19 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トートバッグ作りです。とても上手にミシンを使ってました。
きっと苦手な子もいると思いますが、みんな頑張って作成していました。担任の先生も頑張っていますね。

ところでトートバッグの「トート」って?

10/19 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日のスタートは朝会です。
 運動場で行いました。
 今日は、バドミントン、バスケットボール、水泳の表彰がありました。バドミントンはすごかったですね。たくさんの子が3位以内に入っていました。
 おめでとう。

 今日は「けじめ」の話をしました。
 授業と放課の区切りはしっかりつけていますか。
 こうして皆が集まったときに静かにしていますか。
 廊下を走っている子はいませんか。

 こういうこともすべて「けじめ」です。
 規則正しく毎日を過ごす、そのために「けじめ」は大切です。
 また、「けじめ」をもって行動すれば、けがをすることも起こりません。
 すもう大会が間近です。
 けがをしないように、「けじめ」をもった生活に心がけましょう。

10/19 給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、ふきちらし寿司、筑前煮
揚げ魚のみぞれあんかけ、手巻きのり

 今日の魚は「ホキ」。
 皆さん知っていますか?
 調べてみました。
 ホキはオーストラリア南部からニュージーランド近海に生息する魚で、タラの仲間です。確かに、タラのように味が淡泊ですね。世界で広く食べられています。最近日本でもよく耳にする魚ですよ。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。