ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/16 光 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 太陽の光を鏡で反射させます。鏡の角度を変えると、反射して写る図形はどのようになったでしょう。実際に行って考えましたね。

10/16 面積 4年生

 長方形、正方形の面積を求めます。面積の公式の意味を知るために、長方形のなかに、1辺が1cmの正方形をかきました。こうすると、長方形の公式の意味が分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 くじらぐも 1年生

画像1 画像1
 有名な物語文ですね。
 どんな気持ちでジャンプしたか考えました。
 手をつないだ、丸い輪になった等、キーワードになる言葉から考えました。発表もしっかりできました。
画像2 画像2

10/16 未来がよりよくあるために 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんな未来にしていきたいか書き出しました。
 今まで学習したことを振り返って考えましたね。

10/16 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、ピリ辛汁、鶏肉の唐揚げ(2個)
春雨の和え物、牛乳

 今日は中華風の給食でした。
 秋は、いろいろな野菜がとれます。今日の給食にもいろいろな種類の野菜が入っていました。今が旬の野菜もあります。しっかり食べるようにしましょう。

10/16 英語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What do you want?」「I want〜」
 この表現を学習しました。
 ちょっと声が小さかったように思います。
 大きな声で、はっきり発音するようにしましょう。

10/16 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーマは年間を通して取り組んでいる「早寝・早起き・3色朝ごはん」です。今回は、夏休みに行った「わが家の愛であ朝ごはんをつくろう」の優秀作品8人の発表を行いました。8人ともアイデアが豊富な素晴らしい朝ごはんをつくっていました。8人の発表については、一人ずつ栄養士の方から講評をいただきました。ありがとうございました。
 また、栄養士の方の話の中で、「夏休み以後も朝ごはんをつくった子?」と聞かれたとき、結構多くの子どもたちが手を上げました。家でもよくつくっている様子がわかり、大変よかったと思います。
 今日の発表した子どもの一人が愛知県で10名選ばれる本戦に出場が決定しました。おめでとう。県内の何千人もの応募者の中から選ばれた代表です。当日は、3人分の朝ごはんをつくるそうです。頑張ってきてほしいと思います。

10/16 すもう大会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 すもう大会まで1週間になりました。
 どの学年も練習に力が入ってきました。
 しっかり練習して、当日全力を出してほしいと思います。

10/15 子どもが育つ魔法の言葉

画像1 画像1
子は親の鏡

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる

(「子どもが育つ魔法の言葉」ドロシー・ロー・ノルト レイチャル・ハリス著)

 以前読んだ本です。(1999年発行)
 上の詩の一つ一つに文章が添えられています。
 一度紹介しようと思っていました。部分部分は掲載したように思いますが、全部を載せたのは初めてではないでしょうか。
 読んでいると思わずうなずいてしまいます。

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ

 心に刻んでいきたい言葉だと思います。

10/15 三角形 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 正三角形と二等辺三角形を作図します。
 コンパスの使い方が問題ですね。

10/15 テスト 1年生

画像1 画像1
 午後からも静かにテストができています。
 成長を感じますね。 

10/15 収穫 5年生

 バケツで育てた稲から、米を収穫しました。
 たくさん収穫できている子もいますね。けれども、中に米が入っていなくて、殻だけのものも結構ありました。稲を育てるのも難しいですね。
画像1 画像1

10/15 くり上がりのあるたし算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 くり上がりのあるたし算を学習しました。
 9+6の計算は、9に着目して、10をつくるにはあといくつ必要か考えます。その数を後ろの数からもらってきます。そうすると、いくつになるかを考えられますね。手順に沿ってできれば難しくないですね。

10/15 給食の献立

画像1 画像1
クロワッサン、スパゲティイタリアン、ナタデココポンチ
焼きウインナー(2個)、牛乳

 昨日は和食。今日は洋食。
 献立をつくる人もよく考えてくれていますね。
 今日のパンはクロワッサン。バターの香りもしておいしかったですね。スパゲティも熱々でとってもおいしかったです。

10/15 「和」について 6年生

画像1 画像1
 グループごとにテーマを決めて調べています。
 伝統と文化、和菓子、遊び、建物等、しっかり話し合いをしていました。11月の学校公開で発表します。楽しみですね。

10/15 すもう大会に向けて 4年生

画像1 画像1
 すもう大会に向けての練習にも熱が入ってきました。すもう大会が楽しみです。 

10/15 かけ算 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 九九の学習が始まりました。
 まずは5の段です。
 九九は算数の学習の基礎になりますので、確実に身につけておきましょう。

10/14 天才たちの日課

画像1 画像1
 今日の朝刊の中日春秋に、次のような記事が掲載されていました。
 印象に残った記事でしたので、紹介します。

 豪放磊落(ごうほうらいらく)な印象が強い文豪ヘミングウェーは、いくら深酒をしても、夜明けとともに起きて執筆した。そして「自分をごまかさないため」に、毎日書いた語数を表に記録したという。
 作曲家のストラヴィンスキーは相違が湧こうが湧くまいと、午前9時から午後1時まで仕事に集中した。作曲は必ず窓を閉めて行い、行き詰まったら逆立ちをするのが彼の流儀だったそうだ。
 偉大な芸術家や哲人がどういう日常的な習慣をつくり、守っていたのかを追った労作『天才たちの日課』の著者M.カリー氏は「ゆるぎない習慣は、精神力の涵養につながり、感情の波に流されるのを防ぐ」と指摘しているが、ラグビー日本代表・五郎丸歩選手は「日課の天才」だろう。
 (中略)…と儀式のごとき動きで正確に蹴りだす。
 世界一とも称されるような猛練習の末に立ったW杯の晴れ舞台。磨き上げた所作の一つ一つに集中することで、とてつもない重圧やあふれ出そうになる感情と闘い、楕円の球で美しい弧を何度も描いた。
 3勝したものの悲願のベスト8はならず、試合終了後は封印していた涙をぽろぽろ流した。感極まって言葉を失った姿が、重ねた日課が作り上げた作品にも見えた。

 「ゆるぎない習慣は、精神力の涵養につながり、感情の波に流されるのを防ぐ」
 素晴らしい言葉だと思います。

10/14 大根の発芽 2年生

画像1 画像1
 ついこの間種をまいた大根が発芽しました。かわいい芽がたくさん出ています。これが大きくなって大根になるんですね。不思議ですね。

10/14 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
名作「大造じいさんとガン」のクライマックスシーンの読み取りをしていました。まずはどんなことに気を付けるかみんなで話し合いました。
その後CDに合わせて読み、情景をとらえていました。
みんなはどんな感想をもちましたか?
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。