最新更新日:2024/06/10
本日:count up61
昨日:336
総数:1110713
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/26 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長さや重さ、距離などの単位について学んでいました。
kmの「K」ってどんな意味があるんでしょう。
みんなはわかりましたね。

1/26 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のまとめをしていました。みんなで考え、問題の答えを黒板に書き、確かめ合っていました。頑張っていますね。立派です。

1/26 3年生算数

学習のまとめをしていました。
みんな真剣に問題に取り組んでいます。
とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100の位の数字の学習をしていました。
みんなで声をそろえて数えていました。
頑張っていました。

1/25 仲間

画像1 画像1
 今日、ふと以前PTA会長さんが、卒業式の来賓祝辞で言っていた言葉を思い出しました。

 「私は、ワンピースやドラゴンボールが好きです。それは、仲間を決して見捨てないからです。」

 しゃべった言葉のままではありませんが、このような内容だったと思います。

 ワンピースの中には、こんな言葉もあります。

「命をかけて友達(ダチ)を迎えに行く友達を見捨てておめえら明日食う飯がうめえかよ!」

 「友だちを見捨てない。」
 いじめ問題がいろいろ言われている中で、この言葉は大変に重い言葉だと思います。

1/25 ありの行列 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 第3段落を短くまとめます。
 どの言葉を抜いても意味が通るでしょうか。
 みんな一生懸命考えましたね。

1/25 想像力のスイッチを入れよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の新しい内容でしょうか。
 ペアで何度か話し合っていました。きちんとできるところと、そうでないところがありましたね。なぜ話し合うのか、はっきりしているとよいですね。話し合ったところは、その後、挙手もしっかりできていました。人の力を借りることも大切なことですね。

1/25 なわとび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館でなわとびの技の練習をしていました。
 二重跳びやあや跳び、交差跳び、後ろ交差跳びなど、自分ができない技にも挑戦していましたね。練習して、できるようにしたいですね。

1/25 カタカナ 1年生

 カタカナとひらがなは、お互い似ている字がありますね。
 どこが違うのか、確認をしていました。
 このように丁寧に行うと、間違いが少なくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 給食の献立

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、マーボー豆腐、春雨とひじきの中華和え
ふきの佃煮、ミカンゼリー、牛乳

 ふきは知多市でたくさん収穫されています。今日のふきも、知多市産かもしれませんね。

 さて、今日から29日まで、全国学校給食週間です。渡り廊下にも掲示がしてありますね。26日(火)は、「人気献立給食の日」です。秋に実施した献立アンケートによって選ばれた給食です。楽しみですね。
画像2 画像2

1/25 おにごっこ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 書かれている内容を大まかに理解する場面です。絵と文章をつなぎ合わせて考えます。どうしてこの絵が、この文章をあらわしているのか、理由が言える子もいますね。素晴らしいです。発表している子どもの方を見て、しっかり聞いてあげるとさらによくなりますね。

1/25 租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あの着ぐるみは何でしょう。知っていますか?
 税金を意味する、「タックスくん」というそうです。
 税金というと「難しい」というイメージがあるかもしれません。
 でも、今日は大変わかりやすく説明してくれたので、理解が深まりましたね。

1/25 租税教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 税に関するお話をしてくださいました。私たちの周りにはどのような税金があるのか、税金がどのような使われ方をしているのかなどを分かりやすく教えてくださいました。税金は、「社会を支える会費」のようなものです。と言われ、なるほどなと思いました。

1/25 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は最初に、柔道で活躍した子どもの表彰をしました。よくがんばっていますね。おめでとう。

 今日は、先生から、「勝つためには、準備(練習)が大切」という話をしました。昨日、ホームページにも乗せましたが、都道府県対抗駅伝男子で、愛知県が優勝しました。先日の女子の優勝と併せて男女アベック優勝になりました。また、大相撲では、大関琴奨菊が日本出身力士として、10年ぶりの優勝を果たしました。何度もけがをして、そこから這い上がっての優勝でした。素晴らしかったですね。

 このように、勝つ(優勝)するためには、きちんとした準備(いわゆる練習ですね)を積み重ねていくことが大切です。これから、アンサンブルコンテスト、バスケットボール大会、サッカー大会と続けて開催されます。みんな、勝とう、いい賞を取ろうと意欲をもっていますね。でも、意欲だけではだめです。その大会に向けてしっかりと練習しておかないといけません。
 まだ、本番まで少し時間があります。しっかり練習をしてのぞんでほしいと思います。

1/25 雪の朝

画像1 画像1
 今日は雪の朝になりました。
 子どもたちは楽しみに登校してきました。
 運動場も真っ白です。
 今も、運動場から歓声が聞こえてきます。

 雪のため、自動車ものろのろ運転でした。
 私はスタッドレスなので、今日は順調に来ることができました。ただ、気温が低いので、凍結する恐れがあります。まだ雪も降り続いていますので、道路を歩く場合は、滑らないように注意していただければと思います。
 (下の写真は、阿久比付近の様子です。)
画像2 画像2

1/24 明日は学校

画像1 画像1
 今日の一番のニュースと言ったら、寒波による大雪の話題でしたね。普段は雪の降らない九州南部も雪が積もり、奄美大島では115年ぶりの雪でした。愛知県でも大変寒い一日でしたね。明日も、寒くなりそうです。また、今晩から雪の予報も出ています。今晩は暖かくしてお過ごしください。

 話は変わりますが、都道府県対抗駅伝は愛知県が優勝しましたね。雪が舞う中、素晴らしい走りをし、先日の女子に続く優勝でした。嬉しい優勝です。
 もう一つ、相撲では、日本出身力士の琴奨菊が見事に優勝しました。今まで、けがが多く、不本意な場所が続いていましたが、見事な優勝でした。次は横綱を目指してほしいと思います。

 さて、明日は学校です。
 最低気温は名古屋で氷点下4度の予報です。大変寒くなりますね。
 でも、子どもは風の子。元気に登校してほしいと思います。
 先生たちも待っています。
 (画像はyahooより、長崎の様子です。)

1/24 投げる! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボールを投げ、キャッチする練習です。
 なかなか思うところにボールが飛んでくれません。
 先生から、ボールの握り方を教えてもらいましたね。
 相手がとりやすい、胸元当たりに投げることができましたか?

1/24 歌 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式に向けてでしょうか、子どもの伴奏で歌の練習をしていました。5年生は、卒業式に出席する唯一の在校生です。卒業式を彩るためにも、しっかりした歌声を披露したいですね。

1/24 走る! 6年生

画像1 画像1
 準備運動を終えた後、運動場を何周も走っている姿を見かけます。この時期は、各地でマラソン大会も開催されているように、少し長い距離を走る運動が行われます。
 自分のペースで、途中で歩くことなく走ることが大切ですね。

1/23 研修会に参加して

画像1 画像1
 今日は、知多市で行われた「授業力アップセミナー」に参加しました。
 講師は昨年度まで小牧市立小牧中学校長であり、現在は岐阜聖徳学園大学教授の玉置崇先生です。
 
 最初に[ABCDの原則」の話がありました。
 何のことかわかるでしょうか。私は以前聞いたことがあり、どこかで使ったこともあります。
 A:あたりまえのことを
 B:ばかにしないで
 C:ちゃんとやれる人こそ
 D:できる人
 なかなか素晴らしい言葉だと思います。

 また、講義と授業の違いは?
 講義=一番大事なことを教師が言う
 授業=一番大事なことを子どもが言う

 思わず「なるほど」と思ってしまいました。
 つまり、子どもがあたかも自分で答えを導き出したかのように授業作り上げていくことが教師の力です。
 これに照らせば、本校の授業も、「講義」の方が多いように思います。考えさせられました。
 
 今日の話の内容は大変濃いものがありました。とてもすべて書くことはできませんので、もう一つだけ。
 「授業の中に出力する場面を増やしていく。今言われているアクティブ・ラーニングもこれにあたる。脳を活性化させるためのも、出力場面を増やしていく必要がある。」ことを教えていただきました。算数・数学の講演会でしたので、「子どもたちが、考えることっておもしろいと思い、答えを導き出すために頭をフル回転させる授業」のヒントも教えていただきました。

 「子どもは、学び続ける教師からしか学ばない」と言われています。
 今日の研修会には、本校の先生たちも参加していました。
 その先生たちを中心に、月曜日からどんな授業を展開してくれるのか、楽しみです。
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。