ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/28 あっという間の呑気

画像1 画像1
 今日の中日新聞夕刊の紙つぶてに、小説家の津村記久子さんが、「あっという間の呑気」と題して書いて見えました。少し引用します。

(前略)
 振り返るとそりゃ短いけど、体感では長い十年でした、と亡くなった友人のお父さん、つまり高校の先生の奥さんに話すと、長く感じるっていうのはしんどかったんやねえ、と
おっしゃっていました。だから、短い短いと愚痴るのは、もしかしたら、しんどさを感じるいとまもないぐらい夢中だということで、いいことなのかもしれないとも思います。
 何もかもあっと言う間なんですよね、といつもぬけぬけと言えるようにいられたら、と思いました。少し自分の手に余るようなことをして、難しいなあ、とか、時間がないな
あ、と言っていられるのは、自分を持て余す暇もないということで、本当は呑気なことなのかもしれません。

 年の瀬のあわただしいなかで、「あっという間の呑気」という題に引きつけられました。そして読んでみて、思わず、「なるほど」と思ってしまいました。
 皆さんはどう思われたでしょうか。

12/28 御用納め

画像1 画像1
 今日は御用納め。
 官公庁では今日が最後の仕事日です。
 官公庁では法律によって12月29日〜1月3日までを休日と定めています。そのため、御用納めの日は12月28日になります。なお、12月28日が土日の場合は27日か26日になります。

 民間企業では、御用納めではなく、仕事納めと言いますね。ニュースではこの言葉を使っているところが多くなってきました。民間企業も仕事納めは12月28日が多いようですが、官公庁と違って法律で決められているわけではありません。そのため、企業によって仕事納めの日に違いがあります。

 学校も12月29日〜1月3日までは休日です。
 子どもたちの声も当然聞こえません。日直もおりません。教室もがら〜んとして寂しそうですね。
 
画像2 画像2

12/27 澤選手 有終のゴール

画像1 画像1
 サッカー女子日本代表「なでしこジャパン」の中心選手として長く活躍した澤穂希選手が27日、川崎市の等々力陸上競技場で現役最後の試合となる皇后杯全日本女子選手権決勝に臨み、INAC神戸を2大会ぶり5度目の優勝へ導く決勝ゴールを奪い、有終の美を飾りました。

 今日の一戦では、澤選手の最後の勇姿を見ようと2万人を超える観衆が詰め掛けました。澤選手は中盤でフル出場し、自らゴールを狙ったり、ゴールをアシストしたりしましたが、なかなかゴールを奪えませんでした。そんななか、後半30分すぎにコーナーキックをヘディングで決め、1―0の勝利に貢献しました。選手生活を最高の形で締めくくりました。

 今日の活躍で、まだまだやれるのでは、という思いをもった方も多いかと思いました。私も、あれだけ動けるのだからまだまだやれそうな気がしました。けれども、本人にとっては、心と体が一致した動きができなくなってきたのでしょう。今回の引退は、本当に残念ですが、今日の動きが若い選手の手本となったことでしょう。これからどういう歩みをしていくのかわかりませんが、またサッカーの場に戻ってきてほしいと思います。(写真は中日新聞より)

12/26 当たり前のことを愚直に

画像1 画像1
 私が学校経営の参考にしている学校に春日井市立出川小学校があります。堀田龍也先生をお招きし、「学習規律の徹底とICTの有効活用〜わかりやすい授業の実現をめざして〜」を基盤に研究に取り組んだ学校です。
 この学校は当初、堀田先生から「ICTの活用の前にすることがあるのではないか。」といわれ、学習規律に取り組み始めました。この学校の方向性は凄く共感できるものであり、昨年度本校にも来ていただいた大西貞憲先生から教えられたことにもつながる内容です。
 出川小学校が出版した本の中に次の言葉がありました。堀田先生の言葉です。

『結論から言うと、「出川イズム」と書きましたが、この学校の特徴というのは、当たり前のことを愚直にやっているということです。研究発表ですから、かっこいい授業をしようと思えば、凄く何か月も教材研究をして何か映像を作ったり、プレゼンテーションを作ったりして、先生が子どもを驚かすような授業をやることもできます。しかし、本校は附属学校でもなければ、別に凄い授業者が集まった学校でもありません。普通の学校で。そういう学校で子どもたちも普通で、そういうところで当たり前のことに「愚直」に取り組み、それをずっと続けています。それをどの教室でもやっている。どの教室に行ってもICTを使っている。別に凄い使い方をしているのではなく、映しているだけです。しかし、どの教室も、どの教師も使っている、そういうことがすごく大事です』

 全員の先生が、同じ方向を向いて、同じ指導をしていく。学年が変わっても子どもたちが苦労しないように、統一するところは統一していく。子ども目線で、そういう指導を続けていく。本校も同じような取り組みをしています。1月29日の授業研究発表会では、その一端をお見せできればと思っています。

12/25 たぶんねこ

画像1 画像1
 皆さんは「しゃばけ」シリーズを知っていますか?

 畠中恵さんのヒット作品です。私はこの話が好きで、文庫本になると購入して読んでいます。今回発売されたのが「たぶんねこ」。文庫本としては、しゃばけシリーズの13冊目です。

 主人公は廻船問屋長崎屋の若旦那。この若旦那がちょっと変わっています。それは、人には見えない妖が見えることです。それもそのはず、この若旦那は人と妖の間にできた子どもだからです。けれども、体が弱く、始終熱を出し、長崎屋の離れで寝ています。この若旦那がいる離れには、妖がたくさんいます。鳴家、屏風のぞき、貧乏神の金次、鈴彦姫などなど・・・。まだまだいます。この若旦那の世話をするのが、手代の佐助と仁吉。もちろんこの2人も妖です。
 こういう登場人物で、若旦那は体が弱いにもかかわらず、いろいろな面倒ごとに巻き込まれていきます。さてどうなるか・・・。

 何か、読んでいくと心が温かくなる話ばかりです。一度読んでみてはいかがでしょうか。ちなみに、今回の本の題「たぶんねこ」。なぜこんな題になったか、それは本を読んでからのお楽しみです。

12/25 今日はクリスマス

画像1 画像1
 今日はクリスマス。
 キリストの降誕を祝う祭りの日です。

 朝のニュースでは世界各国のクリスマスの様子が報じられていました。今年2回のテロで、多くの被害をうけたフランス、パリのクリスマスの様子は、胸を打つものでした。悲しいクリスマスになった方々も多数います。けれども、日常を大切にし、いつものクリスマスのように祝おうとする姿がありました。

 来年のクリスマス。悲しみのない、本当にみんなで喜び、心から祝えるクリスマスになってほしいと思います。

12/24 クリスマスの贈り物

画像1 画像1
 今日の中日春秋に、次の記事が掲載されていました。
 心打たれる記事でしたので、前半部分を紹介します。

 1920年代、不景気な時代の米国のある家族の物語から書きだそう。父親が商売に失敗して、家計は火の車。クリスマスの贈り物の余裕はなかった。

▼ところが、その朝、ツリーの下に家族分のプレゼントがあった。母親が包みを開ける。どこかで、なくしたはずの古いショールが入っていた。父親には柄の壊れた斧(おの)。妹には使い古したスリッパ。「私」には11月に食堂に忘れてきたと思っていた帽子だった。

▼弟がこっそり用意した。この日のためになくなっても騒がれない品をコツコツ集めていた。みんなでげらげら笑った。人生最良のクリスマスのひとつと、この人は書いている。
(後略)


 このときの家族の笑顔が、何よりのクリスマスの贈り物だったのでしょうね。
 こんな贈り物、素敵ですね。

12/24 リコーダー 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーの練習をしています。
 2学期の最後に、グループで発表会をしましたね。日ごろの練習の成果が出ていたようでしたね。

12/24 クリスマスイブ

画像1 画像1
 昨日の夕方から降り出した雨もやみ、天気も徐々に良くなってきました。冬休みも2日目、今日はどのように過ごすのでしょうか。

 今日は、クリスマスイブ。
 家族や友だちとクリスマスパーティーを開くところもあるかもしれませんね。2015年もまもなく終わります。楽しい一日にしてほしいと思います。

12/23 謙虚であること

画像1 画像1
 実力がある人、
 伸びる人は、
 みんな謙虚です。

 誰が言った言葉かはわかりません。
 謙虚は、「へりくだってひかえめなこと。素直で慎ましいこと。」という意味です。
 「伸びる人は、みんな素直である。」とも言われます。
 意味としては同じ意味ですね。

 謙虚であること。
 素直であること。

 伸びる条件として、覚えておきたいですね。

12/23 話し合い 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 大縄跳び大会やクリスマス会について、話し合いをしました。提案者がしっかりと発表してから、話し合いが始まりました。上手な話し合いになりましたね。

12/23 食の指導 2年生

 食材が変身してできる食べ物の学習です。
 プリントにあるハムやヨーグルト、豆腐は何が変身してできるのでしょうか。また、薩摩揚げを知らない子がたくさんいましたね。先生に見せてもらったら、よくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 おかずを一品 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の調理実習でおかずを一品つくりました。
 何をつくったか覚えていますか?
 いろいろなメニューを考えてつくっていましたね。少し味見をさせてもらいましたが、すばらしいできでした。冬休みに家でもつくってほしいですね。

12/23 図書館で 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み前はどの学年も図書館に足を運んでいました。冬休みに読む本を借りていたのでしょう。本は心の栄養です。いい本をたくさん読みたいですね。

12/23 今日から冬休み

画像1 画像1
 今日は天皇誕生日。
 明日はクリスマスイブ、明後日はクリスマス。
 楽しいことがたくさんありますね。
 昨日のホームページに載せた3つのことを頭に入れ、楽しい冬休みにしましょう。

 ホームページは冬休みも毎日更新する予定です。
 せっかくの機会ですので、夏休みのときと同様に、2学期の活動を振り返ることができたらと思います。ただ、期間が短いのですべて振り返ることはできないと思います。できるだけ楽しい思い出を中心にしていきたいと思います。
 また、冬休みも学校で活動している子がいます。そういう子どもの様子もお伝えできたらと思います。冬休みも、ぜひホームページをご覧ください。
画像2 画像2

12/22 明日から冬休み

画像1 画像1
 暑かった始業式からはじまった2学期。1年で1番長い学期が終わりました。明日から冬休みです。
 冬休みは、次のことをがんばってみましょう。

1 お手伝いをしましょう。
 年末年始はお父さん、お母さんは大変忙しいです。ですので、何でもいいのでお手伝いを決めて、しっかり行ってみましょう。大掃除なんかもいいですね。一緒に料理を作るのもいいかもしれません。家族の一員として、家族のために何か決めて行ってみましょう。

2 家族の絆を深めましょう。
 年末年始は、家族や親類が集まることもあるかもしれません。久しぶりに会う方もいるかもしれませんね。しっかり話をして、家族の絆を深めましょう。

3 2学期の復習に取り組みましょう。
 規則正しく生活するには、勉強することも大切です。2学期に学習したことを振り返り、復習に力を入れましょう。宿題が出されている学年もありますね。ためてしまわないで、コツコツと毎日取り組みましょう。

 この3つのことに取り組んでみましょう。
 そして、1月7日に一回り成長した元気な姿で登校してくることを、先生たちも楽しみにしています。

12/22 学級活動 6年生

 通知表をもらうと、自分の席でじっくり見ている子がたくさんいました。担任の先生が書いてくれた言葉も真剣に読んでいます。2学期の頑張りをしっかり評価してくれていましたね。

 学級活動では、どの学年も冬休みの生活について話を聞きましたね。冬休みは短いですが、楽しいことがたくさんあります。事故にあったり、事件に巻き込まれたりしないように、規則正しい生活に心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 学級活動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年になると、成績が気になりますね。 

12/22 学級活動 4年生

 通知表を見せ合っている子もいました。
 頑張った成果が現れている通知表だったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 学級活動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 通知表はどうだったかな?
 姿勢を正して待っている子がいました。
 素晴らしいですね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。