最新更新日:2024/06/12
本日:count up89
昨日:316
総数:1111057
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

本日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,ごはん,牛乳,マーボーどうふ,かにとやさいのつつみむし,こまつなともやしのナムルです。少しぴりからのマーボーどうふは,好きな子が多いようです。かにとやさいのつつみむしは,ピンクのシュウマイのようなめずらしいメニューです。子どもたちの反応はどうだったでしょうか。

12/10 長方形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙を折って作った四角形が長方形かどうか調べます。三角定規の直角を使って、四隅の角度が直角になっているか確かめました。きちんとなっていましたね。

12/10 道徳 5年生

 資料名は「あばあさんまっててね」です。
 老人ホームでふるさとの演奏をする主人公の気持ちを考えます。人権集会を行ったので、この資料を取り上げたのでしょう。どんな展開になったのでしょう。全部見ることができなくて残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 人権標語 5年生

画像1 画像1
 今日の朝の集会で発表した人権標語がもう掲示してありました。すばらしい標語が並んでいますね。みんなで協力して実践できるようにしていきましょう。

12/10 毛筆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「にじ」を書きました。
 漢字に比べてひらがなは以外に難しいですね。

12/10 なにがでてくるかな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 箱からストローが出ています。
 そこから息を吹き込むと・・・。
 後は完成してからのお楽しみです。

12/9 「あかつき」金星軌道に投入成功

画像1 画像1
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、探査機「あかつき」の金星軌道投入に成功したと発表しました。すでに観測装置の試験運用を始めており、来年4月に本格観測に入るそうです。日本として初の惑星探査がいよいよ始まります。
 
 金星は地球とほぼ同じ大きさなのに、地表の温度は400度以上。実はこの温度は金星のさらに内側をまわっている水星よりも高くなっています。金星の厚い雲は太陽光の80%を宇宙空間へと反射するため、地表に届く日光そのものは地球よりも少なく、そのままであれば金星の地表温度は氷点下になるはずだそうです。それがそうならないのは、膨大な量の二酸化炭素によって大気中で温室効果が生じるためです。また、大気圧は非常に高く地表で約90気圧あります。このような状態の金星を観測することによって、地球の未来を知る手助けになるそうです。

 金星の英語名は「ビーナス」。地球から見る金星が大変美しい星であることから名付けられた名前でしょう。けれども実際は、大変過酷な環境で、とても生物が住めるような星ではありませんね。

 大変苦労して金星軌道に投入された「あかつき」。これから、どんな情報を送ってくれるか楽しみですね。
(画像は、JAXAサイトから)

12/9 なわとび 1年生

 前跳びの練習です。
 1回旋1跳躍、1回旋2跳躍の練習をしました。
 みんな一生懸命でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 山田常山展見学 5年生

 歴史民俗博物館へ山田常山展を見に行ってきました。
 普段とは少し違った急須などの焼き物を見ることができました。身の回りの物をモチーフに制作した作品もありました。なかなかユニークな発想ですね。
 一生懸命話を聞き,熱心な態度で見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 プラタナスの木 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4の場面まで学習しましたので、5の場面について学習しました。5の場面を読み取るために、何度も読み返している子もいましたね。

12/9 いろいろな場合を考えて 6年生

画像1 画像1
 高校の順列、組み合わせ、確率につながる内容ですね。
 小学校では、きちんとした図が書けるかです。樹形図が書けるとわかりますね。

12/9 できあがりました 3年生

 3年生がつくっている物語ができあがってきました。
 今日で完成でしょうか。きっと、廊下に置いておいて保護者の方に見ていただくのですね。少し見せてもらいましたが、上手にできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 本に仕上げよう 3年生

画像1 画像1
 物語を自分で作ります。
 おもしろい物語ができそうですね。

12/9 給食の献立

画像1 画像1
わかめごはん、筑前煮、サンマのみぞれに
切り干し大根のサラダ、牛乳

 今日の給食はサンマがつきました。
 しっかり煮てあるのか、骨も柔らかかったですね。「サンマは塩焼き」というイメージですが、今日のサンマもおいしかったですね。

12/9 食の指導 2年生

画像1 画像1
 2年生で食の指導を行っていただきました。
 めあては「変身してできる食べ物を知ろう」です。
 食べ物はいろいろなものが変身してできていますね。
 どんな食べ物が出てきたでしょう。

12/9 歴史民俗博物館で 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は今日、歴史民俗博物館で山田常山展を見ました。
 子どもたちは、一生懸命説明を聞いてメモしていました。
 本物に触れるよい機会でしたね。

12/9 今日から保護者会

画像1 画像1
 昨日もホームページでお伝えしましたが、今日から保護者会です。保護者の皆様と担任が、子どもの生活や学習について話し合うよい機会です。ご参加をよろしくお願いします。

 最近、放課中に同学年の子どもどうしではなく、異学年(ペア学年)で遊んでいる子どもたちをよく見かけます。すばらしいことですね。

12/8 明日から保護者会

画像1 画像1
 明日から3日間保護者会です。
 担任と保護者の皆様が、話し合う貴重な場です。
 子どもたちの健やかな成長のために、有意義な話し合いができればと思います。ぜひお越しください。

12/8 がんばることこそ、能力

画像1 画像1
 能力にはいろいろあります。
 けれども、
 「がんばることこそ、能力」と言われると、
 思わず、「なるほど」と思いませんか。

 がんばれば、常に良い結果が出るわけではありません。
 けれども、その過程を考えるならば、
 素晴らしいものがあったと思います。

 「がんばることこそ、能力」
 この言葉を心に、今一度がんばってみましょう。
 新しい未来が開けるかもしれませんよ。

12/8 コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロコロガーレを製作していました。
 ビー玉をどのように転がすのか、いろいろ考えながら作っていましたね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。