最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:92
総数:356417
★☆★☆  まもなく1年・2年・4年・5年の水泳が始まります。  修学旅行もまもなく。 熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

2/5 (金) 大なわ大会迫る!やる気はMAXです

 大なわ大会が来週月曜日(2/8)に迫り、各学級とも練習に熱が入ってきました。
 学級別で、5分間で跳んだ回数を競います。(ひっかかっても回数は継続)
 低・中・高学年の3グループに分かれて行います。
 
 大なわの苦手な子は大丈夫かな?勝利至上主義になっていないかな?筆者は少し心配しながら練習を見守っていました。しかし、どの学級でもなわに引っかかる子が出ると「ドンマイ」「OKだよ」「惜しかったよ」「真ん中で跳ぼう」など、激励する言葉がかけられていました。
 協力・思いやり・励まし合いなどを大切にすると、結果的に勝利へ近づけるということを心と体で学んでいるようです。

 安心するとともに、うれしい気持ちになりました。衣浦小、温かいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 100cmをこえる長さ(2年生)

1mものさしをつかって,いろいろな長さを測りました。
自分の測りたいものの長さを予想した後,
友だちと協力して測りました。

どの子も楽しそうに測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 (水) PTA新聞 発行準備進んでます(広報部)

 PTA広報部の皆さんが、PTA新聞(3月中旬配付予定)発行に向けた活動を行いました。
 集まってきた原稿をワープロで打ち込む作業が中心でした。筆者も経験がありますが、この工程はかなりの時間と労力を要します。
 さらに、運悪くパソコンが不調になり、苦労して打ち込んだ文章がすべて消えてしまうアクシデントに見舞われました(泣)。しかし、部員の皆さんは笑顔を絶やさず、協力して作業を進めていました。完成が楽しみです。

 PTA広報部の皆さん お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 (火) 節分集会 楽しかったよ!(1年生)

 2月2日(火)3時間目に節分集会を行いました。
「豆まきのうた」を歌い,節分のお話を聞きました。
 代表の児童が「自分の退治したい鬼」を発表し,みんなで鬼に向かって豆をまくなど,楽しい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド 準備進行中(2年生)

2月5日(金)の3時間目に,1年生を招いて「おもちゃランド」を開きます。
いよいよ本番の週になりました。

どのグループも着々と準備が進んでいます。
他のグループの子たちにお願いして,リハーサルをしているグループも。

本番に向けて,みんなわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 (火) 3年生がクラブ見学をしました

 衣浦小学校では4年生以上の児童がクラブ活動に参加しています。
 今日は、来年からクラブに参加する3年生が、すべてのクラブを見学しました。
 「来年どのクラブに入りたい?」と聞くと「マーチング」「バドミントン」「コンピューター」などのクラブ名が出てきました。すでに、入りたいクラブが決まっている児童が多いようです。
 
 3年生の皆さん、見学した感想はいかがでしたか、来年が楽しみですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 (月) PTA給食部が活動しました

 PTA給食部が活動しました。
 全校の給食用エプロン(白衣)を家庭科室に集めて、ほつれを繕ったり、ボタン付けを行っていただきました。
 保護者の皆さんのご協力で学校が支えられていることを改めて感じました。
 給食部の皆さん、ありがとうございました。本校職員も子どもたちの健やかな成長のために力を尽くします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 (月) 親子給食会が行われました(2−2)

 親子給食会が2−2で行われました。大勢の保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。
 家族と給食を食べる子どもたちの笑顔が印象に残りました。
 
 給食の味はいかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい1年生を迎える会

1月29日金曜日に「新しい1年生を迎える会」を行いました。
今年の4月に衣浦小学校に入学する保育園児童を迎えて、各クラスで企画した遊びを一緒に楽しみました。
普段なかなか見ることのできない、子どもたちのお兄さんお姉さんな一面を見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 (日) ゆめたろうスマイルマラソンが行われました

 1/31(日)に武豊町ゆめたろうスマイルマラソンが行われました。3,000人以上の方が参加し、大盛況でした。
 本校からも児童だけでなく校長や職員が選手・役員として参加しました。晴天に恵まれ、選手は自分のペースで気持ちよく走っているように見えました。

 選手・役員の皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1

1/29 (金) 入学説明会を行いました

 28年度に衣浦小へ入学する児童・保護者を対象に入学説明会を行いました。
 保護者の方々が視聴覚室で説明を聞いている間、子どもたちは体育館で1年生とゲームをして楽しみました。

 入学まであと少しです。衣浦小学校は君たちの入学を心から待っています。4月に元気な顔を見るのが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 (木) 町造形展 ぜひご覧ください!

 武豊町造形展が1/28(木)〜2/12(金)中央公民館で始まりました。町内6小中学校の優秀作品が所狭しと展示されており壮観です。
 衣浦小学校からも各学年の代表作品が出品されています。すでに鑑賞した方からは「衣浦小の作品のレベルは昨年よりも上がっている。」という声を聞きました。
 衣小っ子が頑張ってつくった作品をぜひともご覧ください。
 *月曜日は休館日です。                          
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 (水) 今年も桜島大根を届けていただきました

 毎年この時期になると、地域の方が桜島大根を届けてくださいます。先日、今年の大根が届きました。ありがとうございました。
 桜島大根は鹿児島県の特産品で世界一大きい大根ともいわれています。通常で6kg、大きなものになると30kg、直径40〜50cmほどになるものもあるそうです。

 子どもたちも大きくて珍しい大根に興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 (火) 武豊町造形展 準備完了!

 武豊町造形展が1/28(木)〜2/12(金)まで町中央公民館で行われます。町内6小中学校から優秀作品が展示されます。
 本日作品の搬入・展示が完了しました。
 子どもたちの力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 (月) 雪の中で元気に遊びました

 今年に入って2回目の雪が降りました。通勤通学は一苦労でしたが、子どもたちは雪のつもったグランドで元気に遊びました。

 明日の朝は道路が凍結するかもしれません。転倒しないように気をつけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 (金) ちょっと遅れての書き初めです(5年)

 5年生がちょっと遅れての書き初めを行いました(本日は5−2)。
 木村教頭の指導の下、希望という文字を書きました。
 いつもは机の上で書いているので、床で字を書くのはおっかなびっくりの子が多かったです。でも、みんなが真剣に書いている態度には好感がもてました。
 
 希望にあふれた1年でありますように!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 (金) 歴史民俗資料館に行きました(3年)

 1/21(木)、社会科「昔の道具とくらし」の学習で、歴史民俗資料館の見学に行きました。
 藁をなう体験、天秤棒で荷物を運ぶ体験、綿くり機で種を取る体験、火鉢でもちを焼く体験など、さまざまな昔の体験をさせていただきました。
 昔の道具に触れさせていただいただけでなく、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。
 学びの多い見学になりました。
 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(木) 「カウントダウンカレンダー」スタート

 卒業式まであと40日。ついにカウントダウンが始まりました。
 残された時間を1日1日とかみしめながら,充実した生活を送っていこうと思います。そして,カレンダーがすべてめくられたとき,大きな返事と美しい歌声で,思い出に残る卒業式を行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 (木) 情報アドバイザーによる情報の授業(2年)

1/20(水)の1時間目に2の1,2時間目に2の2で、
情報アドバイザーによる授業がありました。


今回は,インターネットのサイトを使って
キーボードの練習をしました。
<きっずGoo( http://kids.goo.ne.jp/typing/index.html)>

最初はなかなか上手にキーを探せませんでしたが,
やっていくうちに少しずつできるようになりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(水) 中学校入学説明会(武豊中)

 暴風雪警報が解除されたものの,厳しい寒さの中,4月からの学び舎である中学校の入学説明会に行ってきました。
 授業参観や生徒会役員による説明,カバン体験など,たくさんの先生方や生徒のみなさんに優しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 えんぴつの日
2/12 学校公開日

予定表

校長通信

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927