最新更新日:2024/06/28
本日:count up158
昨日:196
総数:292363
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

アートフェスタ開幕(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保原小学校の三大フェスタの一つ,アートフェスタが開幕しました。現在の保原小学校は,美術館のように,各学年スペースを中心に子ども達の絵画や工作が飾られています。3年生の子ども達も,4日(金)に,作品が飾られている場所を巡りながら,全校児童の作品を鑑賞しました。

アートフェスタその3(1年)

画像1 画像1
それでは、みなさまのおいでをお持ちしております。

アートフェスタその2(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小アリーナから1年生教室まで行く廊下にもたくさんの作品があります。来校した際には、じっくりご鑑賞ください。

アートフェスタ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のアートフェスタは、絵、工作、リースなどを展示しています。子ども達の力作をどうぞご覧ください。

アートフェスタ開幕(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日、アートフェスタが開幕しました。ふれあいタイムの時間に、ビデオで各学年の展示について紹介されました。企画委員会の開会宣言でアートフェスタが始まりました。

アートフェスタ開幕(2年生)

画像1 画像1
本日のふれあいタイムの時間に、校内テレビ放送でアートフェスタ開幕セレモニーを行いました。子どもたちの作品は17日(木)まで校内に飾られます。個別懇談などで来校した際には、ぜひご覧いただければと思います。

感嘆符 保原小学校研究公開のご案内(二次)

画像1 画像1
平成28年1月29日(金)に行います,自主研究公開のご案内(二次)をホームページにアップしました。

下記リンクよりご参照ください。
↓↓↓
平成27年度伊達市立保原小学校学校公開のご案内(二次)

町たんけん(4)(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検では保護者の方々にも協力していただき、生き帰りの交通安全やお店での様子を見守っていただきました。全員無事に帰校できたのも保護者の方々のおかげです。ありがとうございました。

町たんけん(3)(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警察署でパトカーに乗せていただいたり、スタジオで写真を撮っていただいたりと、貴重な経験も沢山してきました。

町たんけん(2)(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店の方からお話を聞いている様子です。

町たんけん(1)(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2校時目から4校時目の時間に、生活科の学習で町探検に出かけました。1学期に探検に出かけた時はお店の外から様子を見るだけでしたが、今回は実際にお店の中を見せていただき、お店の方に質問をすることができました。子どもたちは、普段は入れないお店の裏側を見たりどんな仕事をしているか聞いたりして、ますます保原町やそこにあるお店が大好きになったようです。
ご協力いただいたお店の方々や地域の方々、本当にありがとうございました。

持久走記録会頑張りました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(木)に3年生の持久走記録会を行いました。11月に入ってから本格的に練習を進めてきました。「最初に走ったときの記録を何秒更新することができるか。」を目標に頑張ってきました。
 記録会本番では、多くの子どもが自己記録を更新することができました。今後も寒さに負けず、朝のマラソン活動を頑張るよう声をかけていきたいと思います。なお、記録会当日は、お忙しい中にもかかわらず、多くの皆様に応援のために来校いただきありがとうございました。

予告なし避難訓練(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(金)に予告なしの避難訓練を実施しました。休み時間中に地震が発生したという想定で実施したため、子ども達は教室、校庭、アリーナなど様々な場所で過ごしていました。そのような状況の中でも、しっかりと放送を聞いて速やかに避難することができました。
 避難訓練の後、各学年の代表の子どもが起震車に乗り、大きな地震の揺れを体験しました。3年生の代表になった子ども達も、「予想以上に揺れて驚きました。」と感想を話していました。火事や交通事故は注意をすれば防ぐことも可能ですが、大地震がくるのを人間の力で防ぐことはできません。東日本大震災のような地震が再びくる可能性もあります。もし、きてしまったときの行動の仕方を、訓練を通してしっかりと身につけておくことが大切であると話しました。

わくわく展見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんながそろったところで、写真を撮りました。みんながんばって歩くことができました。

わくわく展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日にわくわく展の見学に行ってきました。人数が多いため、2班に分かれて行きました。「わぁーすごい」「ぼくのあったよ」などが聞かれました。真剣に見入っている姿が印象的でした。

起震車体験(2年生)

画像1 画像1
11月20日(金)の休み時間に予告なしの避難訓練が行われました。校庭で遊んでいる子どもたちやアリーナで遊んでいる子どもたちが多く、様々な場所から指示を聞き、避難することができました。今回は起震車体験もあり、各学級代表一名が地震の揺れを体験しました。

持久走記録会表彰(4年生)

先日行われました持久走記録会の表彰が、学年朝の会で行われました。男女別にそれぞれ10位内に入賞した児童に賞状が渡されました。昨年度の記録よりもぐんと伸びた児童が多く、毎日の練習の積み重ねの成果を感じました。これからも体力向上に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(1年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式では、校長先生から励ましの言葉をいただきました。たくさんの応援を受けてみんな最後まで頑張って走りました。閉会式では、男子、女子それぞれ上位10名が発表されました。たくさんの応援ありがとうございました。

持久走記録会(1年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に持久走記録会を行いました。開会式では、元気に走れるようにと掛け声を全員でかけました。力いっぱい走ることができました。

持久走記録会(2)(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走るときだけでなく、開閉会式や友達の応援の態度も立派でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282