令和6年度も明るく、仲良く、元気よく!!

4年生社会科 エコプラント見学

画像1画像2
4年生の社会科の学習の一環としてエコプラント見学に行きました。
自分に家から出るゴミがどのように処理されているのか、みんな興味津々でした。

見学のメモを取る手も、話を聞く姿も、真剣そのものです。

三用っ子祭り 盛大に行われる

画像1画像2
最大の児童会行事の一つである「三用っ子祭り」が行われました。
総務委員会を中心に、長い準備期間を経ての開催です。

伝統的にあの学年はあれを。
この学級では新しいやつを。

それぞれが一生懸命やっていました。

4年生社会科見学 魚沼消防本部に行ってきました

画像1画像2
社会科の学習の一環として、消防署に見学に行ってきました。
当たり前ですが、めったに見られない場所です。

消防服も着させてもらいました。
その重さにびっくり。

消防士さんってすごいなぁ。

5月25日 むし歯歯肉炎予防教室

画像1画像2
歯は一生の宝物だと言えます。
8020(80歳になっても元気な20本の歯を残そう)運動も盛んです。

三用小学校でも「歯の衛生週間」(6月1日から5日まで)行われています。
6月6日から8日は、お家の方を交えて、「親子はみがきカゥプ」が行われます。

「いじめ」ダメ 6年生発表(5月26日 生活朝会)

画像1画像2
6月は「いじめゼロ強調月間」です。
いじめ見逃しゼロスクールの一環として、6年生が寸劇を交えての、発表を行いました。

子どもはもちろん、大人もいじめに対しては敏感でありたいものです。

日常の風景 〜4年生はエネルギー一杯です〜

画像1画像2
4年生と言えば、学校の中核にも参加を始めます。
クラブ活動や課外活動でも、どんどんと中心的な役割を果たしていきます。
言わば、その学校の近未来を表している学年だとも言えます。

そんな今年の4年生。
エネルギー一杯の様子です。

3年生の総合的な学習の時間は、スイカを育てています

画像1画像2
3年生は、地域の方のご指導を受けながら、スイカを育てています。
「おいしい!」と評判の八色スイカです。

総合的な学習の一環として、日々の世話の様子を観察・記録しています。
できあがりが楽しみですね。

三用っ子班活動 〜みんなで元気に遊びます〜

画像1画像2画像3
縦割り班ごとに、1〜6年生が一緒に遊ぶ「三用っ子班遊び」の様子です。
月に1回程度の頻度になります。

小学校は、1年生〜6年生が一緒に生活しています。
高学年の児童がリーダーシップをとっていかないと、学校全体が回っていかない面があります。

三用小学校は、三用っ子班遊びでも、そうした力を伸ばしていきます。

プール清掃 4〜6年生の子どもたち、頑張りました

画像1画像2
夏本番を思わせる天気が続いています。
三用小学校でも、プールを使った水泳授業や課外水泳部の活動も、間もなく始まります。

と言うわけで、4年生以上の児童が参加して、プール清掃が行われました。
暑い中、みんなよくがんばりました。

全員で田植えをしました

画像1画像2
三用小学校では、1〜6年の全員で田植えの体験活動を行います。
社会科で「稲作」の勉強をする5年生が中心になり、縦割り班で植えていきます。

今年は、去年より30分以上早く作業を終えました。
子どもたちの手際もどんどんよくなっている証拠です。

田植えをした稲は、秋になると、また全員で稲刈りをします。

6年生家庭科 調理実習で「実力」をを見せる?

画像1画像2
6年生の家庭科では、「朝食のメニュー」を考える学習があります。
それを受けての調理実習です。

家から専用のマイフライパンを持参した子もいたとか。

さて、子どもたちの実力やいかに?

1日順延ながら、運動会盛大に実施される

画像1
画像2
画像3
雨天のため、残念ながら、1日順延となってしました。
そんな事情の何のその。
三用っ子は全力で運動会に取り組みました。

畑の先生ってすごい!

画像1画像2
普段のおじいちゃん、おばあちゃんとは違いました。
「畑の先生」です。
あっと言う間に畑をならしてしました。

やっぱり、「畑の先生」はすごいのです、

1,2年生「春の公園端渓」 友達と一緒だと100倍楽しい

画像1画像2
生活科で「春の公園探検」に出かけました。
響きの森はきれいで遊ぶ場所もたくさんありました。

家族で出かけるのもいいですが、友達と一緒というのも素敵でした。
きっと良い思い出になったことでしょう。

6年生校外学習 〜十日町博物館〜

画像1画像2
社会科の校外学習として、十日町の博物館に行ってきました。
出発前には、「八色小唄」の練習に参加しました。
さすが6年。
「柔らかい動き」がほぼできていました。

美味しいお弁当も頂きました。
いつもありがとう!

校外学習3年生 〜三用探検〜

画像1
3年生の校外学習は「三用探検隊」でした。
芋赤方面に徒歩で行ってきました。

こういう動きができるのも、3年生だからですね。
みんな成長しています。

運動会練習 〜八色小唄〜

画像1画像2
運動会では地域の伝統にふれる機会もあります。
「八色小唄」もその一つです。

全学年で踊ります。
三用小学校の伝統だと言ってもよいでしょう。
今年も地域の「名人」が3人、先生役で大活躍でした。

「名人」と呼ばれる方々の踊りを拝見してると、「柔らかいのに芯がある」
動きでした。
 そのような昔ながらの動きを是非子どもたちにも。
 そう思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29