ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/9 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「箱をきれいに飾るためにはどんな紙が何枚必要か」という課題に対して考えていました。箱の形により必要な紙の形も変わってくることをしっかり考えていました。
内容も態度もとても良い、素敵な授業でした。
2年生のみんなへ
「成長していますね」
これからも頑張ってください。

2/9 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「授業をしっかり行うために」をテーマに学級会を行っていました。
みんな真剣に考えていました。君たちにとって授業はとても大切なもの。
きっとすばらしい授業ができるでしょう。期待しています。

2/9 給食の献立

画像1 画像1
中華麺、味噌ラーメン、鬼まんじゅう
切り干し大根とひじきの和え物、牛乳

 今日は子どもたちの大好きな味噌ラーメン。
 少し冷えてきていますので、温かいラーメンは最適でしたね。

2/9 今日から教育相談

 今日から3学期の教育相談が始まります。
 期日は、9,10,17,18,23日の5日間です。学校行事の関係でとびとびになってしまいますが、担任と子どもが1対1で話し合う貴重な場です。子どもたちの日頃の悩みなどをしっかり聞きたいと思います。
 (写真は、昨年度2月の教育相談の様子です。)

画像1 画像1

2/9 変わり方を使って 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の図にあるように、机を並べて、その周りにいすを置きます。机の数を増やすといすの数はどのように変わってくるのでしょうか。規則性がわかると、表がなくてもできますね。

2/8 宿題

画像1 画像1
 ある学校のホームページを見ていたら、素敵な宿題のことが書いてありました。題は「抱っこの宿題」です。題も素敵ですね。そのホームページからそのまま引用します。

(以下引用)
『日本一心を揺るがす新聞の社説』水谷もりひと著(ごま書房新社)

たとえば、小学校の宿題にまつわる、こんな社説がありました。

「ある日のこと、小学校1年生の三女、こはるちゃんが学校から帰ってくるなり、うれしそうにこう叫んだ。『お父さ〜〜ん、今日の宿題は抱っこよ!』 何と、こはるちゃんの担任の先生、『今日はおうちの人から抱っこしてもらってきてね』という宿題を出したのだった。『よっしゃあ!』と、平田さんはしっかりこはるちゃんを抱きしめた。その夜、こはるちゃんはお母さん、おじいちゃん、ひいおばあちゃん、2人のお姉ちゃん、合計6人と『抱っこの宿題』をして、翌日、学校で『抱っこのチャンピオン』になったそうだ。数日後、平田さんはこはるちゃんに聞いてみた。『学校のお友だちはみんな抱っこの宿題をしてきとったね?』するとこんな悲しい答えが返ってきた。『何人か、してきとらんやった。』でも、世の中、捨てたもんじゃない。次に出てきた言葉に救われた。『だけん、その子たちは先生に抱っこしてもらってた』ステキな先生だなぁと思った」

(引用終わり)

 「抱っこやおんぶの宿題」
 たまには、スキンシップできるこんな宿題もいいですね。
 そして、ここに登場する担任の先生も素晴らしいです。 

2/8 わたしは おねえさん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書を忘れた子に、隣の子が見せてあげていました。
 学級によい雰囲気がありますね。

2/8 発表 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史民俗博物館で学習してきたことを発表していました。自分が興味をもった道具1種類に焦点を当てて発表しましたね。大変わかりやすい発表でした。

2/8 生き物と環境 6年生

 生き物と食べ物、空気、水の関係を考えました。はじめは、自分の考えを理科ノートに書きましたね。空気、水との関係はだいたい同じ意見が書いてありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、ナメコとじゃこの混ぜごはんの具、関東煮
レンコンサンドフライ、牛乳

 レンコンサンドフライはカレーの味がついていておいしかったですね。
 レンコンはハスの地下茎ですね。
 愛知県愛西市はレンコンの産地です。今日のレンコンも愛知産なので、愛西市のレンコンかもしれませんね。

2/8 野菜と仲良くなろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒いビニル袋に野菜が入っています。
 どんな野菜が入っているのでしょうか。
 みんなであてっこしましたね。
 よくわかるものですね。びっくりしました。

2/8 エプロン 5年生

画像1 画像1
 エプロンの型紙をつくり、型紙を布に仮縫いをするようです。
 型紙を切るとき、慎重に切っていましたね。
 できあがりが楽しみです。

2/8 2分の1成人式に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(火)に行う2分の1成人式に向けて準備が進んでいます。
 今日は体育館で練習していました。
 ちょうど見に行ったときは、一人一人が自分の夢を語っているところでした。しっかりした声と、適度な速さで発表されていたので、聞いているほうはよくわかりましたよ。

2/8 朝会

画像1 画像1
 きれいな青空が広がりました。
 心配していたインフルエンザによる欠席も少なくなり、子どもたちは元気に登校してきました。

 さて、月曜日の朝は朝会です。
 まず、バスケットボール大会の表彰を行いました。男女優勝でしたね。おめでとう。

 今日の話は、あいさつについてです。
 保護者アンケートの結果から、八幡小学校のよいところは、「あいさつがしっかりできること」と書いていただいた方が多数みえました。けれども少ないですが「あいさつができない」と書かれた保護者の方もみえました。
 毎朝校門であいさつをしていて、どうしてだろうと考えました。八幡小学校の子どもたちは、自分から先にあいさつをする子が多いです。また、仲良くおしゃべりをしながら来るのですが、私の顔を見るとおしゃべりをやめてあいさつをしてくれる子もたくさんいます。
 けれども、通学班によってはあいさつをしない班もあります。また、全体的に声が小さい班もあります。保護者の皆さんが交通当番をしているところをどの班が通るかによって違いがあるように感じてきました。
 今日の朝会で、このことをはなし、あいさつをすることは大切なことなので、これからもしっかりあいさつをしましょうと話しました。
 朝のあいさつ、大切にしたいですね。

2/7 明日は学校

画像1 画像1
 風は強かったですが、天気のよい1日でした。
 どのように過ごしたでしょうか。

 インフルエンザにかかっていませんか。
 八幡小学校では、先週、インフルエンザで欠席する児童がだんだん減ってきました。これで、増加しないで冬が終わってほしいと思っています。

 6年生にとっては、小学校に登校するのはあと何日でしょうか。だんだん少なくなってきましたね。よい思い出をつくるためにも、明日は元気に登校しましょう。

2/7 版画 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 版画をつくるために、掘りをすすめています。
 まもなく完成です。
 刷るとどんな自画像ができるでしょうか。
 楽しみですね。

2/7 ボール運動 2年生

 お互いにボールを投げ合いました。
 体育館で行いましたが、なかなかまっすぐ投げることができませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 毛筆 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「元気」を書きました。
 筆づかいで注意するところを、映像を見て勉強しました。それをもとに、まず指で書いてみましたね。

2/7 コンピュータを使って 5年生

 架空の「ゆめ病院」をもとにして、情報共有の仕組みを調べました。他の組織でも情報共有の仕組みを作っているところがたくさんありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 表の整理 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3つの表を見やすいように1つの表にまとめます。
 こうしてまとめると、よくわかりますね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。