最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:316
総数:1110983
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/2 豆まき集会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日が節分なので、誕生日会と豆まき集会を行いました。
 自分で追い出したい鬼を決めて、体育館にはった鬼に豆をまきました。

 すると、
 赤鬼と青鬼が登場。
 子どもたちは最初びっくり。
 慣れてくると、豆をぶつけてて、走り回っていました。
 心の中の鬼、追い出しましたね。

2/2 想像力のスイッチを入れよう 5年生

 表題の意味を考えました。
 文章の中の部分をの事例と意見を読み取り、それをヒントにして考えていきましたね。なかなか難しかったですね。
画像1 画像1

2/2 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、八宝菜、焼売(2個)
大根の中華和え、牛乳

 今日は中華風でした。
 八宝菜には野菜がたくさん入っていましたね。きっと、愛知産でしょうね。
 おいしかったですね。

2/2 2分の1成人式に向けて 4年生

 2分の1成人式に向けて、音楽の練習をしていました。
 よく練習したのでしょうか。
 ばっちりでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 ひろがれ わたし 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生まれてから今までの自分について調べます。
 おうちの方にいろいろ聞いてくるのですね。
 自分の生い立ちですので、しっかり調べましょうね。

2/2 なわとび大会に向けて 1年生

画像1 画像1
 なわとび大会に向けて、練習が盛んになってきました。
 1年生もだんだん上達しましたね。
 本番に何回跳べるか楽しみですね。

2/1 学ぶ

画像1 画像1
 今日、金城学院大学の学生さんたちが、八幡小学校で1日生活をともにしました。学生さんたちにとって、子どもと直に触れあう場ですので、きっといろいろな学びがあったと思います。今日の学生さんたちは、来年度、教育実習に出かけます。教育実習で初めて子どもと触れあうより、今日のような体験をすることは心強かったのではないでしょうか。

 実は、今日のような取り組みは、学校にとってもメリットがあります。
 まずは、様々な方々と接することは、子どもたちの心を豊かにします。まだ1年生ですので、言葉で表すのは難しいですが、学生さんたちがしてくれたことは、体で覚えています。こういう積み重ねが、よりよい人間関係をつくるもとにもなるのです。
 また、先生たちの勉強にもなります。学生さんたちの動きや子どもへの接し方、劇やペープサート、英語での会話などの真剣な表情。自分たちの指導で足りなかったことを思い出させてくれます。学校にとっても、素晴らしい刺激になったと思います。

 昨年度に続いての実習でした。
 学生さんたちの顔ぶれは変わりますが、ぜひ来年度も本校で行っていただければと思います。今日は、ありがとうございました。

2/1 英語 1年生

 泣いた赤鬼の物語の後は、英語で楽しく活動しました。
 初めての経験でしたが、子どもたちは大喜び。
 反応もよかったですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 泣いた赤鬼 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大学生が、泣いた赤鬼を見せてくれました。
 劇にしたり、ペープサートにしたりと工夫していましたね。
 子どもたちは大喜び。集中して見ていましたね。

2/1 かけ算 3年生

 23×30のかけ算で、答えが690になるわけを考えました。子どもたちが黒板の前で説明しています。一人の子どもの説明を他の子どもが付け足しながら説明していました。だんだんと納得している顔が多くなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 なわとび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で、大なわとびの練習をしていました。
 もうすぐなわとび大会なので、練習にも熱が入っていました。

2/1 テスト 5年生

 静かにテストに取り組んでいます。
 さすが高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 コロコロゆらりん 1年生

 大学生のお姉さんに、お話をしながら楽しくつくっていましたね。
 できばえを褒めてもらってうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 和楽器 6年生

画像1 画像1
 見に行ったとき、三味線や琴を見ていました。
 触ることはできませんでしたが、実物を初めて見た子もいますね。

2/1 大学生のみなさんといっしょに食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は金城学院大学の学生さんたちと、1年生の子どもたちが給食も一緒に食べました。子どもたちもとても楽しそうでした。きっといつも以上においしく感じたんでしょうね。

2/1 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、味噌おでん、鶏肉の竜田揚げ
白菜の昆布和え、牛乳

 2月最初の給食は和食でしたね。
 今日は寒いので、味噌おでんはよかったですね。

2/1 1メートルの長さ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1メートルはどれぐらいの長さになるか、ものさしがなくてもわかりますか?最初はなかなかわかりませんね。1メートルの長さの感覚をつかむには、手を広げた長さがどれくらいかわかるといいですよ。

2/1 大学生自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に1年生の各学級に大学生が来てくれました。自己紹介をした後、図工の授業も一緒でしたね。給食も一緒に食べます。楽しみですね。

2/1 大学生が来てくれました

画像1 画像1
 昨年も来ていただきましたが、今年も金城学院大学の学生さんたちが八幡小学校に来てくれました。幼稚園・保育園の保育士や学校の先生を目指す学生さんたちです。今日は、1年生とやまびこ学級を中心にして、一緒に活動していきます。子どもたちにとっては楽しみですね。よろしくお願いします。

2/1 朝会

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日から2月。早いですね。気持ちを新たにして取り組んでほしいと思います。

 今日の朝会でも作品応募の優秀者、アンサンブルコンテスト、柔道の表彰がありました。頑張っていますね。おめでとう。

 先生からの話は、写真でわかるように「ドンマイ」でした。失敗したときなどに、「ドンマイ」といってもらえると元気が出ますね。いい言葉だと思います。なわとび大会もあります。「ドンマイ」という言葉をお互いに掛け合いながら頑張ってほしいですね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。