最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:111
総数:842664
校訓 : 「黒潮魂」(明るく・賢く・逞しく) /  第75期生徒会スローガン「笑進(しょうしん) 仲間を愛し、地域に愛される大中生へ」 / 人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。 手塚治虫 (日本の漫画家、アニメーター、医学博士 ) 

アップルパイの出来上がり

下準備が終わり、アップルパイの完成です。出来上がるまでの工程にはさまざまな試練があったようですが、最後にはいい香りの漂うアップルパイが完成しそうです。今回もまた、御相伴にあずかることができるでしょうか。
(文責:岩崎)
画像1
画像2
画像3

調理実習 第3弾

2年3組がアップルパイの調理実習をしています。今正にその下準備中です。リンゴの皮をむく作業をしていますが、男子が作業をしている様子を脇いにる女子が心配そうに見守っている姿が何ともいい雰囲気でした。今日の調理実習に備えて、昨日家庭でリンゴの皮むきの練習をしてきた子どもたちもいたようです。果してその成果はどうだったのでしょうか。
(文責:岩崎)
画像1
画像2
画像3

12/24(木) バレー部「三送会」 自分の成長

 おはようございます。
 寒い寒い曇天の大船渡です。
 今朝は、久しぶりに生徒たちの「おはようございます!」という爽やかな挨拶に迎えられ、心どこかほっとするそんな朝を迎えました。やっぱり生徒たちってめんこいめんこい存在です。
 実は、個人的なこととなりますが、親戚で不幸がありその取り仕切り役をしなければならず土曜日からずっとお休みをいただいていたのです。その間、このブログは、総合文化部だったり岩崎副校長先生が書いてくれており、数日間ではありましたが「読み手」となり学校の様子を知ることができました。様子をこうして知らせてくれていることとっても嬉しかったです。(あぁ…、アップルパイ食べたかったなぁ…と、仏事の中、不謹慎にもそんなことを思った私であります。)
 さて、今朝程、校長室PCメールを開いてみると、バレー部の保護者の方から「三送会」の様子のお知らせが入っておりましたので、本日はそれを紹介します。その三送会では、顧問の先生にちなんだ「MOEMIカップ」なるものが開催され、学年対抗親善試合の熱戦が繰り広げられたとのことです。また、試合終了後にはみんなで豚汁を食べたとのことであり、見てくださいこの笑顔、何とも楽しそうでありますよね!バレー部のお母さん、情報の提供、ありがとうございました。また、お願いしますね。
 さっ、本日は三者面談の最終日、そして、明日はいよいよ終業式となり長い長い2学期も明日で終わりとなります。とかく人っていうのは何となく時間に流されていくものであり、時の経過と共に育まれている自分の成長なんてあまり意識しないもののようでありますが、生徒諸君においては、自分自身、ここがちょっと成長できたかなぁ…という「小さな実感」を持ってくれたら嬉しいですね。どんな小さなことでもいいのです、ここが変われたというものをね。そんな自分の中の「小さな意識化」が、次の自分を作ってくれますのでね。
(つぶやき)
◆三者面談中、喫茶「校長室」をオープンすると言っておきながらずっと閉店状態でありました。ごめんなさい。けれど、本日は堂々オープンしておりますので、どうぞお越しくださいね。
◆また書いてしまいますが、やっぱり、どうしても、生徒たちが作った、あの、アップル・・パイが・・、あ゛ぁ…。
◆本日の給食は本年ラストとなります。クリスマスメニューということでケーキも付き、通常よりも「豪勢」となっておりますが、1年の感謝をしつつ頂きたいものです。
画像1
画像2

兵庫 復興支援コンサート

本校の2年生10名(選抜)が、来年1月31日(日)に神戸文化ホールで合唱を披露します。兵庫県合唱連盟から出演を依頼され、参加することになりました。合唱を中心とした演奏会で本校の生徒たちの歌声が響き渡ることになります。そこで披露する合唱の練習が開始されています。伝統ある本校の合唱、きっと神戸の地でも素敵なハーモニーで観客を魅了してくれるにちがいありません。
(文責:岩崎)
画像1
画像2
画像3

調理実習第2弾

今日は、2年2組の調理実習です。本日のメニューも「アップルパイ」。今回は、調理室にお邪魔して実習の様子を見学しながら、芳しい香りに漂ってきました。各班ごとの役割分担を見ていると、何とも頼もしい限りでした。パイ生地の形やリンゴの入れ方は各班それぞれで、個性溢れるアップルパイに仕上がる事でしょう。さて、今日のお味はどうでしょうか。
(文責:岩崎)
画像1
画像2
画像3

実習の写真

本日の調理実習の写真第2弾です。
画像1
画像2
画像3

いなくなったカラス

夕方4時頃になると本校周辺は、カラスの大群で賑やかになります。十数年前は、この時間帯になると校庭一面、カラスの大群で真っ黒でした。つい先日までは、この時間帯になると、校舎の屋根と体育館の屋根にはカラスが群れをなしていて、真っ黒でした。ところが本校用務員さんのひと工夫で、屋根からはカラスが消え、周りの木々にカラスの群れが移動しました。カラス山が近くにあるのですが、このカラスの移動はどうなっているのでしょうか。
(文責:岩崎)
画像1
画像2
画像3

12/21(月)【総文】2学年 調理実習&今日の写真(ひとりごと)

 こんにちは、総合文化部です。
 今日、2年1組は家庭科の授業の一環で調理実習を行いました。作るものは「アップルパイ」です、最初はリンゴの皮むきが大変でした。次に分担し、パイ生地のばしとリンゴのフィリング作りをしました。僕の担当は、リンゴのフィリングでした。リンゴを水分が飛ぶまで煮込むのが大変でした。最後にオーブンにパイを入れて完成しました。味は、一口食べると甘いリンゴの風味が広がり、パイ生地がサクサクでおいしかったです。
<ひとりごと>
・明日と24日に2,3組の調理実習が控えています。2,3組の皆さん、おいしく作って下さいね。
・今日の写真は「文子先生の机のアップルパイ」「冬至の差し入れ」の2枚です。
・先週の金曜日から三者面談が行われています。明るい時間に帰れて嬉しいですね。
(文責・村上)
画像1
画像2

調理実習

2年1組の家庭科・調理実習が3・4校時にありました。実習で作られたアップルパイが、職員室の先生方に届きました。温かさがほんのりと残ったアップルパイ、普段は冷え冷えのものしか食べたことがありませんが、今回温かさのあるアップルパイを食べてみると、これがまたリンゴの香ばしさが口の中に残り、とても満足するものでした。「ごちそうさま」。次回の実習がとても楽しみになりました。期待しています。
(文責:岩崎)
画像1
画像2
画像3

12/19(土) 「地区アンサンブルコンテスト」

 こんばんは。
 今日は「地区アンサンブルコンテスト」の日。気仙地区内の吹奏楽部員全員がリアスホールに集結し、小グループでのアンサンブル演奏の腕前を競い合いました。
 私、親類で不幸があり昼頃には会場を後にしなければならず、残念ながら夕方の審査結果を聞くことはできませんでしたが、大中の「金管8重奏」が見事県大会への出場権を射止めたとの報告を受けています。本当におめでとう!なお、各グループの結果は下記のとおりです。
 ◆金賞 金管8重奏(県大会)
     ※出場18チーム中3チームが県大会なのでたいしたものです。
 ◆銀賞 打楽器4重奏、木管4重奏、木管8重奏
 ◆銅賞 金管5重奏
 吹奏楽部の諸君、今まで、そして、今日一日、本当にお疲れさまでした。さっ、県大会組は、一層精進し、更なる高みを目指してくださいね。
(つぶやき)
◆演奏中の写真撮影は禁止されておりましたので、本日の写真は、滅多に見れない「出演順トップバッターであった打楽器4重奏の面々が、極度の緊張感の中、本番前にステージ横から会場を覗いてるの図」です。何とも微笑ましいといいますかめんこい姿であり、つい笑ってしまいました。
画像1

12/18(金) 「壮行式」 「伝える」と「伝わる」

 こんにちは。
 朝は気持ちよく学校に来て、登校する生徒たちと「おはよう!」と爽やかに挨拶を交わし、清々しく一日をスタートさせたいものなのですが、本日朝は、教育委員会からスタート…。ということで、こんな時間の更新となってしまいました。
 さて、昨日は、「県南駅伝」と「地区アンサンブルコンテスト」に出場する選手・生徒たちのための「壮行式」が開かれました。壮行式では、木下生徒会長からの激励の言葉、それぞれのチーム、団体から決意の発表、そして、全校生徒による応援が繰り広げられ、爽やかな中にも決意に満ちた時間となりました。それぞれの大会は下記のとおりとなりますので、是非、黒潮くんたちに応援・声援をお願いしますね。
 「音楽」、「駅伝」という全く違うジャンルとはなりますが、それぞれの生徒たちの健闘を心から願っています。頑張れ!黒潮たち!
<地区アンサンブルコンテスト>
 ・日時 平成27年12月19日(土)10:15〜
 ・会場 リアスホール
 ・出場 打楽器4重奏、木管4、金管8、木管8、金管5。
<県南中学駅伝>
 ・日時 平成28年1月11日(祝・月)
 ・大船渡市民体育館前スタート 女子 9:10、男子 10:15
(つぶやき)
◆「伝える」と「伝わる」
 本日も学級担任の先生が校長室に「通信」を持ってきてくれました。今日の先生は本日号で59号となっています。凄い発行号数ですよね。どの学年・学級でもこのように通信を作りそれぞれのご家庭にお届けしていますが、通信を作る先生の心の中に流れているものは、生徒の頑張りや生徒の様子を「伝えたい」という心。そんな「伝えたい」という心が、「伝わる」になってくれたらとっても嬉しく思います。ですので、読み手の皆さん、どうか、穴の開く程お読みになって頂きたいですし、もしできましたら、行間に見え隠れする担任の「願い」や「心」をも読み取ってくれたら嬉しいです。(このブログは超斜め読みで結構ですのでね)
◆本日から「三者面談」のスタートです。お待ちしていますからね。勿論「喫茶」も。それと、今日の夜は「NHKFM」をお忘れなく!
画像1
画像2
画像3

12/17(木) 突風の朝 明日から「三者面談」

 おはようございます。
 突風の吹く朝です。わが子を送り出す時、「気をつけて」のひと言をお願いしますね。
(みんな無事に登校)
 校長室の窓から見える大船渡湾の水面にはまだ白波が立っていますが、青空から降り注ぐおひさまの日差しがとても心地よく感じられています。
 さて、明日から「三者面談」が始まります。まずは、お仕事の都合をつけご来校下さることに感謝しています。
 その三者面談、短い時間とはなってしまいますが、成績やお勉強の話題に終始するのではなく、わが子の「成長したこと」も話題にしてくれたら嬉しいと思っています。ですので、お父さんお母さんの一番の気がかりである「通信票」評定欄の「数字」のみを穴のあく程何度も何度も見るのではなく、「担任所見」をよぉ〜くご覧になって頂きたいのです。遥か昔のこととなりますが、私が学級担任をしていた時代、担任コメントには、事実と成長の跡、願いや期待を書いたものです。その根底に流していたことは「信じる」という気持ち、この子はきっと今よりも前に行けるという想いでありました。
 本校の先生方は、当時の私以上に生徒をよく見、感じ、担任欄にコメントとして記述していますので、どうぞ、よぉ〜くご覧になっていただき、面談の際の話題にして下さい。そして、この面談も担任と心を繋ぐそんな時間にしていただけたら嬉しいです。
 駐車場は校舎前をご利用下さい。それでは、お待ちしております。
(つぶやき)
◆明日から「喫茶:校長室」オープンです。むさ苦しい所ではありますが、三者面談を終えた後にでもどうぞお越しください。親子ででも、親だけでもOKですのでね。
◆(お知らせ)きずなメールでもお知らせしましたが、過日、NHKから連絡があり、大中の合唱が、明日12/18(金)の夜、NHKFMから全国に流れるそうです。きっと、八神さんの被災地支援のお話の中で流れるものと思われます。(40〜50代が、わが青春時代を思い出しつつ楽しめる番組かと…。あの頃、なんか知らんけど、よかったですよね〜。)
 ・番組名:RADIO 1980 〜2015冬〜
 ・放送日:12/18 金曜日 岩崎宏美&八神純子
 ・放送時間:21:10〜22:55生放送(NHK FM)
 ・ホームページ http://nhk.jp/radio80
◆明日から「恐怖の三者面談」が始まるというのに、そんなことどこ吹く風、今日も元気に「鬼ごっこ」に興じる3年生たち(一応受験生のはず)であります。見てください、この無邪気な顔を。
画像1
画像2

12/16(水)【総文】祝!今年度更新50回目!&ブログは心を伝える(ひとりごとはお休み)

 こんにちは、総合文化部です。
 今日の更新で今年度50回目となるブログは、総文に訪れた素晴らしいニュースをしっかり伝えたいと思います。
[ブログは心を伝える]
 今日、総文に九州地方の宮崎県の方からお手紙が届きました。その人は、金校長先生の講演を聞いた方で、校長室の窓と総合文化の扉を読んでくれていました。手紙の内容は一部ですがこう書かれていました。「私たちは、以前金先生の講演を聞いたものです。いつも金先生の校長室の窓を拝見しています。・・・総合文化部のブログの文章がとっても上手で、温かくて、そして物事を的確にとらえている・・・」と書かれていました。全文は今日載せる写真に書かれているので是非読んでください。これからも皆さんが楽しめるブログを作っていくので応援よろしくおねがいします!(サンリアの件は、その後回復していきましたので安心してください。)
(文責・村上、栗村)
(つぶやき)
◆本日は一日盛岡出張でしたので、総合文化部のページに入れてもらってつぶやきます。総合文化部のブログに九州の方からのお便りのことが書いてありましたが、その中に、総合文化部のブログを楽しみにしていること、そして、その中に新刊図書のことが書かれてあったのでどうぞ図書館で新しい本でも買ってくださいと、支援のお金も同封されてあったのです。総文のブログが50回という記念すべき日に、心のこもったプレゼントをいただいたようで感謝で一杯です。心を込めて「伝える」、そして、それを「続ける」って素晴らしいことだね。総合文化部のみんな、これからも頑張っていこうよね。よかった、よかった。(校長)
画像1
画像2

12/15(火) 「食の指導」

 おはようございます。
 曇天の寒い朝ではありましたが、今は太陽が顔を出し気持ちのよい日差しが差し込んでいる大船渡です。
 さて、先週のこととなりますが、3年生を対象に本校の佐藤栄養士による「食の指導」を行いました。メインテーマは「朝食」。
 写真のデータをご覧になっていただきたいのですが、このデータは大中3年生の数値であり、普段から朝食を食べない子がこんな人数にものぼっているばかりか、それが長期休業に入ると更にその人数が増えていくという実態を示しています。
 そこで、佐藤栄養士から、朝食の大切さ、食と体温のこと、脳に働きかける栄養素のことなどが話され、生徒たちは、給食を食べながらも真剣に耳を傾けておりました。
 「食事」、私のようにヨボヨボの老齢になればさほど影響はないのでしょうが、成長期真っただ中の生徒たちにとっては、とっても大切な要素なのだと思っています。どうか、父ちゃんの酒の肴のことはどうでもいいとして、是非、わが子の「食」について考えてみてくださいね。是非是非、お願いします。また、間もなく冬休みに入ります。「朝食」のこと、ちょっと考えてくれたら嬉しいです。
(つぶやき)
◆「食」と言えば「給食」のこと。義務教育の9年間、彼らは毎日「給食」を食べています。ということは、この成長期である9年間の1/3の食事は給食ということになり、もっと言えば、彼らの身体づくりの1/3を担っているということになります。そんなことを思う時、給食の存在の大切さや大きさだったり、栄養士さん、調理員さんの仕事の大きさを感じます。日々、感謝です。
画像1
画像2
画像3

12/13(日) 吹奏楽部「アンサンブルコンテスト」に向けて

こんばんは。こんな夜分に失礼します。
さて、本日の日曜日、他の部活はお休みでありましたが、吹奏楽部の面々は一週間後に迫った「地区アンサンブルコンテスト」に向けて最後の追い込みに入っており、全てのグループ(5チーム)では、それぞれのサウンド・音楽に磨きをかけておりました。
大会は、来週の土曜日、リアスホールで開催されます。勿論、最高賞の「金賞」を目指してほしいと思っていますが、本番では、どのグループも、この一ヶ月間、共に創り上げてきた音楽を、最高のパフォーマンスで表現してくれたら嬉しいです。
吹奏楽部の諸君、頑張ってね!
画像1
画像2

12/12(土)バスケ「ブロック大会」他

 こんにちは。
 お天気のよい大船渡です。
 さて、本日の土曜日、学校の体育館では女子バレー部が「沿岸リーグ」に参戦中、吹奏楽部は来週末に迫った「アンサンブルコンテスト地区大会」に向けた最後の追い込み練習、そして、校外では、サッカー部が「サンブレンドカップ」の為に高田に出向き、男子バスケ部は宮古で開かれている「ブロック大会」に出場と、それぞれの部がそれぞれの目標に向かって闘いを繰り広げています。
 その男子バスケ部のことですが、初戦、釜石第二代表である甲子中に58対39で勝利したとの嬉しい連絡が入っています。凄い、凄い。現在は、宮古第一代表の山田中と戦っているはず。結果が入り次第、お知らせしますね。
(男子バスケ続報)
 第二試合の結果が入りました。対山田中 49-95 で惜しくも敗れたようであります。ですが、着実に前進しているとの顧問談です。
 男子バスケ部の諸君、今日一日、お疲れさま!
画像1
画像2
画像3

12/11(金)【第1学年】二学期の出来事その10〜職業体験学習を行いました。美容業、飲食業を体験〜

7日(月)に気仙地区の美容業と飲食業の方を招いて、『職業体験学習』を行いました。それぞれの道の先生方から技術の指導を受けるだけでなく、職業人としての心構えも学びました。
生徒たちは初めての体験に、初めは緊張していたものの、徐々に顔にやる気が満ちてきました。この体験を通じて、働くことの意義について考えることができたようです。これをきっかけにして、自分の生き方についてより深く考えていってほしいです。
講師の先生からは「お客様に喜んでいただくために、今も勉強が続いていている。」「思いやり、気配りが、仕事をするうえで重要です。これらは学校生活で培われていくものです。」とのお話をいただきました。中学校生活の毎日が、将来にしっかりといかされていくものなんですね。

【生徒の感想】
・私の将来の夢は美容師です。今回体験してみて、カットなど様々なことを学びました。それで、美容師の仕事に興味を持ちました。ますます美容師になりたくなりました。
・なべやきを作っているとき、ワクワクして楽しかったです。おいしかったし、おばあさんたちと話したりしたことも楽しかったです。
・はじめての体験がほとんどですごく楽しかったです。あみこみが1人でできるようになったことはすごくうれしいです。
・もっと難しかったり、大変だったりするような本格的な料理を作ってみたいです。
・美容師の先生たちは、多くの人を笑顔にしていてすごいと思いました。
・とても楽しかったです。いつもは食べることしか頭にありませんでしたが、今回の学習で作る大変さを知りました。
・自分が目指していた職業ではなかったけれど、体験して興味を持ちました。
画像1
画像2
画像3

12/11(金)【総文】最近の大中&今日の写真

 こんにちは、総合文化部です。
 今日は、最近の大中と今日の写真、ひとりごとの3本立てでお送りします。
[最近の大中]
 今週から毎週火、木曜日に部長会を中心として行われる全校トレーニングが始まりました。内容は、各部の体操→体幹トレーニング→ランニングの順に行われています。きついトレーニングですが、慣れるように頑張りたいと思います。
 いよいよ来週月曜日は「学習クラスマッチ〜英語〜」です、皆さん高得点を取れるように頑張りましょう!
<ひとりごと>
・今日の写真は「畠山先生」「職員室の2016カレンダー」の2枚です。
・もう遅いですが、文化祭で掲示した「特別編」のPDFを配信しますので是非見てください。
(文責・村上)
画像1
画像2

12/11(金) カラスに憤慨!

 こんにちは。
 冷たい雨の降りしきる大船渡です。
 学期末を迎えた生徒たちは、本日も真剣にお勉強と向き合っておりますし、学級・学年単位で学校生活のまとめや冬休みの計画づくりなどにも取り組んでおります。また、先生方にとってもテスト集計後の評価というとても大切な営み、そして、3年生の先生方においては、進学事務手続きの準備等、生徒たちも先生方も慌ただしくも大切な日々を過ごしております。
 さて、そんな校舎内の営みとは別に、学校の外では、例年どおり夕方になると「カラスくんたち」が市内中からわがもの顔で大中にお集まりになり、校舎の屋根や屋上、体育館の屋根を占拠、数時間程の休憩と会話を楽しんだ後、日没と共にどこかに移動していくという状況となっています。その数、何と500羽〜1000羽程…。信じられない数にのぼっています。
 まっ、屋根を貸してあげることはよしとしても、地上で部活をしている生徒たちは、空から降って来る白い「ウ○チ君」をよけながらの活動を強いられており、生徒たちも先生方もずっとフン慨しているのです。
 こんな状況を何とかしてあげたく、今まで市教育委員会や市役所の駆除の部署にも相談してはみたのですが「打つ手なし」とのこと。八方塞がりの状況となっておりました。
 ですが!この数年来のこの「大問題」を、もしかしたら解決できるかもしれない手段を用務員さんが聞きつけ、近々、試してみることにしました。
 生徒諸君、大中がずっと抱えていたこの「フン害」から解放される日も近いかもしれませんよ。楽しみにしていて下さいね。
(つぶやき)
◆今週末の土日、男子バスケ部は、地区予選を勝ち抜き宮古市で開催される「ブロック大会」に出場します。また、サッカー部も「サンブレンドカップ」という大会に出場するようです。どちらの部も、是非是非、頑張って下さいね。(ごめんなさい…。応援に行けないの)

12/10(木) 「全校トレーニング」スタート!

 こんばんは。
 今日はあっちに行ったりこっちに来たり、この会議やあの会議があり、こんな時間の更新となってしまいました。ごめんなさい。
 さて、本日お知らせするのは「全校トレーニング」のことです。
 大中では、震災後、運動環境が制限されていることや、学区小学校も同様の状況でもあることから、運動能力テスト等での数値が低下傾向にありました。そこで、基礎体力といいますか基本的な身体づくりと言いますか、そんな体力の向上を願い、今冬から「全校トレーニング」を行うことにしたのです。
 基本的には、週2回、火・木曜日の放課後に実施することとしており、そのトレーニング内容は専門家である体育科の先生が考案、実際の全体指導は「部長会」が担当する仕組みを整えました。ですので、部長会長の「鈴木駆くん」が常に全体の前で大活躍することとなります。
 本日のトレーニング内容は「体幹を鍛える」トレーニング。1.2年生の生徒たちはヒーヒーハーハー言いながらも頑張っておりましたよ。成果が出るまでには時間を要すると思いますが「継続は力なり」です。生徒の体力向上に向けてのアプローチを続けていきたいと思っています。
(つぶやき)
◆つぶやきたいことだらけなのですが、本日は遠慮します。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 期末テスト1
2/17 期末テスト2
2/19 修学旅行説明会

保健だより

給食献立

『通信』各種

H27体育祭プログラム

『総合文化部お知らせチラシ』

大船渡市立大船渡中学校
〒022-0002
住所:岩手県大船渡市大船渡町字永沢94番地1号
TEL:0192-27-6850
FAX:0192-27-6852