最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:84
総数:128183

いいなんゼミ出前講座(1年生)その2

「いいなんゼミ出前講座」では、飯南高校のみなさんが堂々と発表しいる姿がすばらしかったです。それはきっと、「いいなんゼミ」で自分が決めたテーマについて研究を進めてまとめたことを、自信を持って発表しているからだと思います。1年生の感想には「自分だけの力で発表して、アドリブにも丁寧に対応していたのでさすがだなと思った」「すらすらと発表している姿を見て、自分もあんなになりたいと思いました」とありました。飯高東中学校の卒業生平野さんに「『いいなんゼミ』で身についた力は何?」と聞いてみたところ、「中学のHOPE学習でも発表用の資料の作成はしましたが、『いいなんゼミ』を通して聞いている人に自分の伝えたいことがもっと伝わる発表用資料を作る力がつきました」と答えてくれました。また、「『いいなんゼミ』で飯高町のことを調べて、地元への意識が高まりました。将来は飯高町のために働きたいです」と話してくれました。1年生のみなさんもこの「いいなんゼミ出前講座」を通して学んだことを大切に、今後の学習に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいなんゼミ出前講座(1年生)その1

2月16日(火)の5、6限は「いいなんゼミ出前講座」でした。これは、飯南高校の3年生が数名飯高東中学校に来て、「いいなんゼミ」の発表をしてくれるものです。毎年「いいなんゼミ出前講座」は1年生のために行われます。今年は飯南高校3年生の4人が来てくれ、1年生のためにそれぞれの研究の発表をしてくれました。テーマは「Javaで作るRPG」「長龍神事と勢和村」「全商4冠以上を目指して」「飯高町の人口の減少とその対策」です。1年生のみんなは真剣に発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「人間と社会」 ―上級学校調べ・発表会ー

 「人間と社会」で上級学校調べを行い、5,6限目に発表会を行いました。自分で選択した高等学校の特色や学科の特色、取得できる資格や進路先などを自分で調べて「Keyノート」でまとめました。これらの活動にずいぶん慣れてきたので、写真や記号、アニメーションなどを取り入れて、わかりやすくまとめられるようになりました。発表者には質問して内容を理解しようという学習も定着してきました。これからは、こういった情報を正しく理解し、取捨選択できる力が大切になります。
 次回の進路学習では、「高等学校の選抜方法」について学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業学習(1年生)

1年生は今、職業学習を進めています。今後は「人間と社会」のノートを使い、身近な人の職業調べを行います。昨日の学習では誰に聞き取りをするかを決め、ノートを持ち帰りました。前回は「職業レディネステスト」を行いました。このテストは自分の興味の特徴だけで適性を見るものではありません。今現在、どのようなことに興味があり、どのようなことに準備ができているのかを総合的に見るものです。世の中にはいろいろな職業があるということを知り、今後の進路選択につなげていってほしいと思います。また、並行して進路学習も行っています。「人間と社会」のノートに沿って、中学卒業後の進路について学びました。前回はiPadを使って、気になる高校について調べました。調べることは大事なことだと思います。みんなの真剣な姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046