最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:187
総数:292427
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

食育の授業を行いました(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、栄養教諭の佐藤先生に「何でも食べよう赤・黄・緑」と題して、食育の授業をしていただきました。2校時目が4組、3校時目が1組。国語の教科書に載っている「サラダでげんき」の教材を使って行いました。りっちゃんが、お母さんのために作ったサラダの材料を赤(血や肉や骨になる食品)・黄(熱や力になる食品)・緑(体の調子を整える食品)のグループに分けました。緑の食品が多いやいろいろな食品が使われているなどの感想が出ました。月曜日は、2組・3組が授業をしていただきます。お子さんに感想を聞くなど話題にしてみてください。

学年集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5連休明けの24日(木)の朝に学年集会を行いました。3年生みんなで元気にあいさつをし,元気に歌を歌うことで,さわやかに気持ちで1日をスタートすることができました。また,今日から約1か月間3年4組を中心に教育実習を行う,先生との顔合わせ会も行いました。若さとやる気に満ち溢れている先生から,たくさんのことを学んでほしいと思います。
 

スーパーマーケットに見学に行きました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(金)に社会科の「店ではたらく人」の学習を深めるために,地元にあるスーパーマーケットに見学学習に行ってきました。普段からよく買い物に行くスーパーマーケットでしたが,店の様子や働く人の様子をよく観察すると,新たな発見がたくさんあったようです。今後,この見学を通して分かったことを生かして,さらに学習を進めていきたいと思います。

総合・リサイクルグループ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
リサイクルグループは、身近なものをリサイクルさせて、遊ぶものや役に立つものはないかと色々調べました。友達と一緒に試行錯誤しながら、資源物を大変身させました。

縦割り学び合い(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、2校時目に縦割りの学び合いがありました。1年生は、算数の3つのかずのけいさんのプリントを行いました。いろいろな学年の友達と学習することができました。教えてもらって分かったという声も聞かれました。

保原に住む達人から学ぶ(3年生)パート9

画像1 画像1
画像2 画像2
 これは,折紙名人から学ぶ子ども達です。

保原に住む達人から学ぶ(3年生)パート8

 これは花茂里で取材をした子ども達です。
画像1 画像1

保原の町に住む達人から学ぶ(3年生)パート7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは,お茶について取材をした子ども達です。

保原に住む達人から学ぶ(3年生)パート6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは,工作名人に取材した子ども達です。

保原に住む達人から学ぶ(3年生)パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは,厳島神社について取材をした子ども達です。

保原に住む達人から学ぶ(3年生)パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは,スカイパレスで取材をした子ども達です。

保原に住む達人から学ぶ(3年生)パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは,亀岡邸について調べている子ども達です。

保原に住む達人から学ぶ(3年生)パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは,玉鈴醤油で学んできた子ども達の姿です。

保原に住む達人から学ぶ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間に「保原の町を紹介しよう」のテーマで調べ活動を進めてきました。1学期から図書資料等で調べてきましたが,それだけでは明らかにできない疑問を解決するために,地域に住む「その道の達人」に来校していただいたり,訪ねたりしながら学びを深めました。この写真は,大泉公園に出かけ,ももの里マラソンと大泉公園について調べてきた子どもの様子です。

体育の授業(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育の授業は、いろいろな動きの運動をしてからマット運動をしました。マットでは、2種類の動きを練習しました。1つは、体をまっぐに伸ばし掌を頭の上で合わせそのまま回転する動きです。2つめは、ゆりかごです。体育すわりとなり、両足を抱えてそのまま後ろに倒れたり起きたりする動きです。動きにも慣れてきました。

保原じまん つつこ引き祭り(5年生)

 総合的な学習の時間です。保原の伝統である「つつこ引き祭り」について学習するために厳島神社に行きました。「つつこ」とは何か、どうしてこの祭りが始まったのか、祭りを行うためにどんな人が関わっているのかなど、宮司さんのお話からたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1

保原じまん 入金真綿(5年生)

今年度の総合的な学習の時間のテーマは「レッツゴー!保原じまん探偵団」です。保原地域の人々が創り、育て、守り続けているもの、こと、人について学習しています。今回は、石川彦太郎商店の方が学校に来てくださり、保原の伝統である入金真綿についてお話ししてくださいました。実際に真綿に触ったり、真綿を伸ばす様子を見たりすることができました。多くの子ども達が、真綿の肌触りのよさに感動していました。
画像1 画像1

水泳記録会(5年生)

2学期が始まりました。始業式や学年集会での話しの聞き方や学習の様子から、夏休みを終えて子ども達が成長していることが分かりました。2学期始まってすぐの9月3日に水泳記録会が行われました。当日までは悪天候が続いたため思うように練習ができませんでしたが、本番は天気が回復して気持ちよく泳ぐことができました。それぞれの個人種目に加えて、クラス代表のリレーにも取り組むことができました。自分のため、クラスのために一生懸命泳いでいました。応援に来て下さった保護者のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ浄水場実験・総合・水(4年生)

総合・水グループでは、水をきれいにするしくみを実験しました。校庭から水たまりの水をくんできていざ実験開始。沈殿⇒凝集剤を使ってさらに観察しました。薬を使ってみるみるうちにごみの塊が大きくなって沈む様子に子どもたちは大興奮。「実際に試してみることで、浄水場の方たちの苦労がもっと分かりました。」と水道の水に感謝していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習・食産業(4年生)

JA伊達みらいの方をゲストティーチャーにお招きし、伊達地区の農産物や特産品について学びました。。実際に特産品を見せていただくことで、子どもたちは、人々の工夫や苦労を改めて実感することができました。子どもたちは、これを機会に、伊達市の食産業にさらに関心を深め、追究意欲をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282