最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:83
総数:358553
★☆★☆  1年・2年・4年・5年の水泳が始まりました。朝の健康チェックをお願いします。   6月22日授業公開日   熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

7/16 (木) 通知表「まなび」を持ち帰りました。

 台風の影響で、明日の終業式ができるかどうかが心配されています。そこで、本来なら明日渡す「まなび」を今日一人一人に渡し、持ち帰りました。
 「通知表を渡します。」
という、担任の先生の言葉に
「どきどきする。」
「楽しみだな。」
「もらいたくな〜い!」
など、いろいろな反応がありました。
 先生は「まなび」を手渡すときに、
「授業中の姿勢がすばらしかったですよ。」
「図工の作品がすてきで驚きました。」
など、一人一人に声をかけていました。
 持ち帰った「まなび」は、1学期の成長の記録です。「各教科の学習の記録」や「先生からあなたへ」を見ながら、ご家庭で話ができるといいですね。がんばったことは自信をもち、もう少しがんばれることがあれば、「これからがんばるぞ」と意欲をもつ、そんな「まなび」にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 苗の持ち帰り

 天気が悪い中でしたが、希望者が花の苗を持ち帰りました。
 衣浦小学校は「花」の活動が盛んで、学級花壇や一人一鉢などで花を育てています。校門を入ってすぐのメイン花壇にも、秋に咲く花の苗が植わっています。今日持ち帰った苗は,花壇に植えて余ってしまったものです。
 児童が、一生懸命苗を見ているので、
「どの苗にするかまよっているの?」
と、声をかけると、
「お父さんが、つぼみのたくさんついている苗を選ぶといいって教えてくれたから、つぼみを見ているの」
と教えてくれました。ご家庭で,花の話をしているのは、嬉しいことです。
 苗は、まだあります。お家で大切に育ててくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 (木) 衣浦小1学期ダイジェスト(5月編)

 台風が近づいています。直撃は避けられそうな予報が出ていますが、警戒は怠れません。さて、衣小1学期ダイジェスト5月編です。5/13(水)には体力テストが行われました。子どもの生きる力は「知・徳・体」のバランスです。衣小でも「知・徳」を支える「体」も向上させていきます。5/25(月)から6年生が修学旅行に出かけました。京都・奈良で級友との思い出をたくさんつくっただろうと思います。5/28(木)は4年生が防災学習を実施しました。起震車で地震を体験するなどよい経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 おへその会の読み聞かせ

5・6年生を対象に、おへその会によるよみきかせがありました。
 はじめに、「本は、何度聞いてもあたらしい発見があります。言葉や音をしっかりきいて、楽しんでください。」
という話がありました。
 「わたし」「だるまさんの」「あらしの夜に」など、読み聞かせをしていただきました。効果音なども工夫されていて、みんな引き込まれていました。
 5人来てくださった中の3人は、衣小出身だそうです。
 「衣浦小学校での思い出は、みんないい思い出になっています。みなさんも、大きくなっておへその会の読み聞かせのことを思い出してくれたらうれしいです。」
と話して下さいました。そしておまけで、
「実は昔はこのパソコンルームは図書館だったんですよ。」
と教えて下さり、みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(火)「水泳指導 まっさかり」

 ようやく真夏を思わせる気候となり、子どもたちはプールで歓声をあげています。
 今日は、特別講師の植田先生も指導に加わっていただき、充実した指導ができましたよ。4年生は、夏休みにも皆泳指導を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 (月) 衣浦小1学期ダイジェスト(4月編)

 保護者懇談会も終了し、夏休み目前です。このあたりで衣小の1学期を振り返ってみようと思います。まずは、4月編です。4/6(月)入学式。ぴかぴかの1年生が入学しました。かわいかった。今ではかなりたくましくなってきました。4/7(火)始業式が行われ、平成27年度がスタートしました。皆さん!1学期は順調でしたか。困ったことがあったら早めに家族や先生に相談してください。きっとよい考えが出てきますよ。4/24(金)PTA総会。天木会長からPTAの組織改革が宣言されました。改革案は順調に討議が進んでいます。明日14日にも特別委員会が開かれます。【写真 上 入学式 中 始業式 下 PTA総会】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 今日はえんぴつの日。

 今日は「家で鉛筆を削って学校に来よう!」という取組をする、えんぴつの日です。
朝、教室で「筆箱見せて」と声をかけると「鉛筆削ってきたよ」と元気な声が、あちこちから聞こえてきました。
 家で鉛筆を削ると
・家庭学習のきっかけになる。
・削りながら、家で学校や勉強の話ができる。
・学校ですぐに学習に取り組める。
・意欲的に学習できる。
 そして、学習が「できた」「わかった」という喜びに繋がり、いいことばかり。
今日は、みんなやる気満々で学習できたことでしょう。
 ご家庭でも、「鉛筆削った?」と声をかけていただけたら幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 (木) おへその会による読み聞かせが行われました

 おへその会の皆さんが3・4年生を対象に読み聞かせをしてくれました。効果音を入れた大型紙芝居「ちからたろう」を鑑賞したり「ドレミの手あそびうた」をみんなで立って楽しんだりしました。子どもたちも大満足でした。おへその会の皆さん!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 (木) 学校評議委員会が行われました

 学校評議委員会が行われました。この会はよりよい学校づくりのために地域の方々と意見交換するものです。学校側からの説明の後、学力・あいさつなどについて学校と家庭の役割について意見交換がされました。貴重なご意見を学校運営に積極的に生かしていきたいと考えます。【写真 上 評議委員会の様子 下 校内を参観する評議委員 】
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 カレー作り

 8月5・6日に行われる林間学校に向けて、5年生がカレー作りを行いました。
 今日は5年2組が1・2時間目に家庭科室で行いました。
 ガスコンロに飯ごうをのせてご飯を炊き、なべでカレーを作りました。なかなかの手際のよさに、先生もびっくり。片付けも協力してやっていました。出来上がったカレーは、どの班もおいしそう!!(そして先生試食)
 これなら本番も安心ですね。火さえうまくおこせれば…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(水) 外国語活動(2の1)

7/8(水)のテーマは”feeling”

まず,今までの時間に学習してきた自己紹介や
相手の様子を聞く復習をしました。
そして,毎回恒例となっている「Hello what's your name?」の歌を歌った後,
"feeling"の学習に入りました。

授業の後半では,今日学習した
「How are you?」「I'm ____」を使って,クラスのみんなとゲームをしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's eat lunch together!(2の1)

7月8日の給食はALTのベン先生と一緒に食べました。
ベン先生が教室に来たところから,
英語の時間に習ったじゃんけんをしにいったり,
自己紹介をしにいったりと
クラスのみんなは大はしゃぎ。
楽しいランチになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 大きくなったよ。

 渡り廊下の天井に巣を作ったツバメの子どもが、大きくなりました。大きな口を開けて体を乗り出してえさを待っています。渡りを通る子どもたちは、巣を見上げていきます。
 巣の下には、新聞紙を広げたツバメのトイレもありますよ。
画像1 画像1

7月8日 1年生のブックトーク

 「夏を楽しもう」というテーマで、中央図書館の方にブックトークをしていただきました。
 ブックトークは、テーマに関連した本を紹介していただいたり、読み聞かせをしていただいたりします。
 浦島太郎はたくさんの本があり、5冊の浦島太郎の本を紹介していただきました。他にも「かくれんぼだれだ」「わんぱくだんのかいていたんけん」など、人気のある本をたくさん紹介して頂きました。
 外は、雨がずっと続いていますが、暑い夏休みを迎えるのがますます楽しみになるブックトークでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 1年2組算数の授業

 今日は、1年2組で算数の研究授業が行われました。「ブロックを動かして式をかこう」が今日の学習のめあてでした。
 「こどもが7にんいます。おとこのこは4にんです。おんなのこはなんにんでしょう。」という問題を、ブロックを動かしながら考えました。
 たしざんは、手を前にクロスして「シュワッチュ」、ひき算は肘を突き出して「アイーン」など、楽しみながら授業が進みました。
 みんな集中して、よく手を挙げ、みんなの前でもはきはき発言していました。7−4=3と式に表し、「のこりは」という言葉がなくてもひき算をすることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3年1組 道徳の授業

 3年1組で、「生命尊重」を主題とした道徳の授業が行われました。
 資料は、自転車を買ってもらった主人公が、友だちとの約束にまにあわせようと、周りをよく見ずに大通りを自転車で渡ろうとし、車にぶつかってしまう話でした。
 「みんなが心配しているから、早くなおそう」「たとえ待たせてもゆっくり行こう」「しっかり反省しよう」など、たくさんの意見が出ました。
 最後に、自分のこと、今までのこと、これからのことを考えながらふりかえりを書きました。よく考えた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 (月) 籾山町長さんの話を聞く会

 籾山町長さんが衣浦小学校を訪問してくださいました。武豊町政について教育への取り組みを中心に説明してくださったり、教職員を激励してくださったりしました。職員からは「新温水プール」建設の進捗状況について質問があり、丁寧な回答がありました。町長さん、ご多忙の中、衣浦小を訪問していただきありがとうございました。教職員一同、子どもたちのために力を尽くします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 (月) 感謝の会− 毎日見守りありがとう−

 毎日子どもの登校を見守ってくれているボランティアの方々を招いて、感謝の会を行いました。児童会長がお礼の言葉を述べ、鉢花を贈りました。ボランティアの方々からは子どもたちに励ましの言葉をいただきました。毎日ありがとうございます。これからもよろしくいお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 (金) 5年2組道徳「わたしの計画」

 5年2組では、1時間目に道徳の授業を行いました。
「『今日から宿題を出しません。』と言われたらどんな気持ちになりますか。」
という発問から授業がはじまりました。
 今日の資料は、「宿題をだしません。自分のやり方で勉強する自由をあげよう。」と先生から言われた主人公が、次第に計画通りに勉強をしなくなり、このままでいいのか不安になる話でした。
 児童は活発に意見を発表し、「自由ってむずかしい」「自由ってなんだろう」と考えていました。最後に『成長ノート』に自分の考えを熱心に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2(木)3年生 地元のお祭りについて学びました

 3年生が地元の祭りについて学びました。天木PTA会長をはじめとする祭りの保存会の方に来校していただき、祭りの歴史について説明してもらったり、お囃子の楽器を演奏させてもらったりしました。地元の伝統芸能に直接触れることができ、子どもたちは感動していました。祭り関係者のみなさん!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 卒業生を送る会

予定表

校長通信

学校評価

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927