最新更新日:2024/06/10
本日:count up172
昨日:145
総数:289174
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

歯ブラシチェック(4年生)

保健委員会による「歯ブラシチェック」が、各クラス行われています。ぼさぼさの歯ブラシでは、上手に歯がみがけません。保健委員さんが、子どもたちの歯ブラシをチェック。その後、上手なみがき方について実践指導を行いました。自分の歯。自分で大切にして欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の3、4校時に第2学年なわとび記録会が開催されました。保護者の方々のご協力もあり、記録会をスムーズに進めることができました。
子どもたちは今までの練習の成果を十分発揮し、初めて2分間跳び続けることができたり、今まで以上に多く種目とびの回数を跳んだりすることができました。最後まで跳び続けている友だちへの応援も素晴らしかったです。
ご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

ふれあいタイムでの色紙づくり(5年生)

 ふれあいタイムで卒業する6年生のために班ごとに色紙を作りました。今日は、はじめて5年生がふれあい班の中心となって活動を進めます。いよいよ6年生になるということで、子どもたちは張り切って準備していました。下級生にやり方を説明したり、やさしくアドバイスをする高学年らしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

琴・尺八ミニ鑑賞会(5年生)

 昼休みに、琴や尺八、三絃(三味線)の演奏会がありました。音楽科で学習した「春の海」の生演奏を聴き、その独特な音色に魅了されていました。ほかにも、なじみのある曲を聞いたり、「ふるさと」を一緒に歌ったりして、すてきな時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会本番!(5年生)

いよいよなわとび記録会本番です。練習の成果を発揮して、自己ベスト・学級ベストを目指してがんばりました。みんなで声をかけ合いながら、取り組む姿は立派でした。寒い中、応援にきてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイムに向けて(5年生)

 明日のふれあいタイムは、5年生が中心となって6年生を送る会でプレゼントする色紙作りをします。そのために、色紙の準備やふれあいタイムの進め方を確認する打合せをしました。最高学年に向けて少しずつ進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生との集会(5年生)

 今日の朝の時間に、6年生と一緒に集会を行いました。まず、先週までの鼓笛練習への感謝を伝えました。そして、今日の清掃の時間から5年生が班長を務めるため、引き継ぎをしました。それぞれふれあい班ごとにあつまり、アドバイスをもらいました。6年生のみなさん、丁寧に鼓笛の練習に付き合ってくださりありがとうございました。これからの清掃活動は任せてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日、4年生のなわとび記録会が行われました。それぞれ自己新記録を目指して精一杯がんばりました。中には10分間跳び続ける友達もいて、大きな歓声が沸き起こりました。長なわでは、チームが一丸となって制限時間まで、一生懸命掛け声をかけながら跳びつづけました。保護者の方々の応援も力となりました。ありがとうございました。

節分(5年生)

2月3日の節分では、各クラスで豆まきをしました。集会委員会が考案した豆の入れ物を作りました。子どもたちがそれぞれ退治したい心の鬼を書いて上手に作りました。
画像1 画像1

なわとび記録会に向けて(5年生)

2月10日に行われるなわとび記録会に向けて、体育の学習でなわとびの練習に励んでいます。今年は持久跳び5分間を目指します。長縄跳びも学級ごとに協力して取り組んでいます。自己ベスト目指してがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛隊始動!(5年生)

来年度に向けて、鼓笛への取り組みが始まりました。6年生に演奏の仕方だけでなく、心構えや楽器の扱い方などを丁寧に教えてもらっています。練習のない日も進んで自主練習に取り組む子どもたちが多く、日に日に上達していく姿を見ていると、いよいよ最高学年として動いていくのだなと感じます。まずは、3月の移杖式に向けてがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How are you?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際理解の学習で、ALTの先生と一緒に外国語を楽しみました。先生が英語で流暢に話す言葉にはドキドキしていた子どもたち。しかし、先生のジェスチャーを交えながらの会話に、スムーズに英会話がとびだしました。あっという間の1時間でした。

心の鬼たいじ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日は、節分。学級ごとに豆まきを行いました。今回、豆入れを集会委員会からの提案で、牛乳パックを利用し、にぎやかに掛け声をかけながら豆をまきました。気持ちがリフレッシュしました。

心の鬼を退治しました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2月3日は節分。3年生全員で豆まきを行いました。子ども達は、各教室の黒板に、自分が退治したい鬼を書き、その鬼に向けて豆を投げました。「ねぼう鬼」「おこりんぼう鬼」など、それぞれの鬼を退治できたことでしょう。

節分 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にみんなで豆を少しだけ食べました。

節分 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追い出したい心のおにを書いたり、おにの面を作ったりしました。そして、心のおにに向かって豆をまきました。

節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなであそぼう」の時間に節分の話を聞いたり、歌を歌ったりしました。

豆まき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2月3日「節分」ということで各学級で豆まきをしました。
企画委員会の5、6年生が教えてくれた牛乳パックの鬼を作り、それぞれ退治したい鬼の名前を決めて豆をまきました。「夜更かしおに」や「怒りおに」など一人一人が豆をぶつけて退治することができました。

なわとびの学習頑張っています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
第3学期が始まって約3週間が経ちました。2年生は、2月のなわとび記録会に向けての練習を頑張っています。授業中だけでなく、休み時間も寒さに負けず練習に励んでいます。それぞれの目標、記録更新に向けてまだまだ練習を続けます。

すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日の「みんなであそぼう」の時間は、みんなで「なぞなぞすごろく」を行いました。クラスで1つのコマを動かしました。順番にさいころをふり、とまったところの問題に答えました。難しい時は、クラスで協力して答えました。何度も同じところを行ったり来たりしたり、なかなか進まなかったりしました。今回は、ぽぷら1組が、1番にゴールできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282