最新更新日:2024/06/10
本日:count up64
昨日:145
総数:289066
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

あんぽ柿農家の方から学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、2学期から、社会科の授業で「農家の仕事」についての学習を進めています。子ども達は、普段活用している資料集や図書室にある資料を使って調べてきました。しかし、それだけでは明らかにできない疑問も多かったために、1月13日(水)の3校時にあんぽ柿生産部会保原支部長の佐藤善市郎さんに来校いただき、あんぽ柿についていろいろと教えていただきました。
「あんぽ柿生産を行う上での工夫や努力」「伊達であんぽ柿が盛んに作られるようになった理由」など、子ども達が疑問に思っていたことについて、分かりやすく説明していただきました。授業の最後には、貴重なあんぽ柿を一人1つずつ試食させてきただくことができ、子ども達は大喜びでした。

昔遊びその2(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で昔遊びをしています。だるまおとし、すごろく、たけとんぼなど。いろんな昔遊びを楽しんでいます。

昔遊びその1(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で昔遊びをしています。あやとり、けん玉、こままわしなど。友達と教え合いながら楽しく遊んでいます。

サーキット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期のなかよしタイムでは、サーキットを行います。まず、ぽっくりで歩き、テープをくぐり、ろく木を登ります。次に、箱をとび越し、コーンをジグザグに走ります。最後に、フラフープを10回飛び、タオル投げをして、ゴールに向かって走ります。今日は、3年生以上の子どもたちが行いました。
1,2年生もぽっくりやタオル投げの練習をしてから参加するようになります。

4年生快挙!学校賞受賞!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
第14回 ざぶん賞において、保原小学校が学校賞を受賞しました。社会科や総合の学習を通して、4年生の児童が自分の生活をふり返り「水」についての作文をコンクールに応募したものです。特別賞を受賞した児童をはじめ、どの児童も「水」についての素直な想いが込められている作品となり、審査員の感動を呼びました。また学年で一丸となって様々なことを学んでいきたいと思います。

総合発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「保原を元気に」の学習テーマで、子どもたちはこれまで「水」「川」「リサイクル」「食産業」のグループに分かれて総合の学習を進めてきました。
 どのグループも調べたことわかりやすくポスターにまとめて発表しました。また、発表内容を1人1人が分担して行うなど、チームワークもバッチリでした。いろいろな教科で学んだ力が発揮され、充実した総合発表会となりました。

町たんけん発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の生活科の時間に「町たんけん発表会」を行いました。町探検の後、探検隊ごとに見たことや聞いたことを文章や絵、写真などを工夫して模造紙にまとめる作業を行ってきました。発表会当日は前半チームと後半チームに分かれ発表を行いました。一人一人が聞き手の前で堂々と発表することができました。また、急なお知らせにもかかわらず、発表を聞きに来てくださった保護者の方々もおり、子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。

クローバー学年イベント(4年生)

12月21日(月)に恒例の学年イベントを行いました。手品にクイズにダンスにけん玉、音読劇もあり、盛りだくさんで、大いに盛り上がりました。大勢の人の前で、生き生きと発表している子どもたち。表現力の豊かさを感じ、とてもうれしく思いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ名人表彰(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期のあいさつ名人が表彰されました。お昼の放送で名人が発表され、昼休みに講堂で表彰されました。1年生も13名があいさつ名人になりました。4・5・6年生のあいさつ実行委員からあいさつ名人認定証と名人バッジをいただきました。最後に校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。

体育でなわとび練習始めました(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の授業で、なわとびの練習をしています。初めに、なわの回し方や跳び方の説明を聞いてから始めました。たくさん跳べるように自分のペースで頑張っています。

アートフェスタ開催中(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、アートフェスタが開催されていますが、子どもたちは、1年生の作品はもちろん、他の学年の作品も観賞しています。そして、友達に感想を送りたい人は用紙に書いて備え付けのポストに入れています。「上手だな」「すごいな」等の感想が聞かれます。

地区造形展・町作品展表彰(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日(火)学年朝の会において、表彰式を行いました。絵画や立体、書写においてどの子も一生懸命取り組んでいました。その作品の多くは、個別懇談の際に、ご覧になったことと思います。アートフェスタは17日(木)まで開催されています。

総合発表に向けて(4年生)

18日(金)に、食産業・川・リサイクル・水の4つのグループの総合発表会が行われます。今までの学習の成果を分かりやすく発表するために、子どもたちは休み時間も使って準備を進めています。今から発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートフェスタ鑑賞(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間に他学年のアートフェスタの作品鑑賞に行きました。上手な作品の数々に子どもたちからも「すごいね!」「私達にはまねできないね!」などと称賛の声が挙がっていました。

総合 大河内メリヤス見学(5年生)

 総合的な学習の時間で、保原のニット作りについて調べるために大河内メリヤスの工場に行きました。たくさんの機械を見たり、仕事に携わる人に話を聞いたりしました。「生きているうちは絶えず勉強である」というものづくりへの熱い思いに触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 厳島神社見学・つつこ引き祭り(5年生)

 総合的な学習の時間で、つつこ引き祭りについて調べるために厳島神社へ行きました。子どもたちが考えた質問に丁寧に答えていただきました。今までつつこ引きに参加したことのなかった子どもたちも、どのようなお祭りなのか具体的にイメージすることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり体験教室(5年生)

12月2日にものづくりマイスターの白井司一さん、菅野良和さんをお招きして、ものづくり体験教室「伊達組子作り」に挑戦しました。職人の高い技術を実感し、木の特徴やよさに触れながら、楽しく組子を作りました。「もっとやりたい!」と、ものづくりに興味を持つ子どもの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー教室(5年生)

11月25日にふくしまユナイテッドFCの選手の方々をお招きして、サッカー教室を開催しました。プロのすばらしい技を見せていただいたり、一緒にパスやゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クローバーミュージアムの中で・・(4年生)

今、保原小学校はアートフェスタ真っ最中。児童の力作がコーナーごとに飾られています。4年生のホールは「クローバーミュージアム」変身。アートな世界を楽しめます。子ども達はその中で学年朝の会を行ったり、作品を眺めたりしています。個別懇談も始まっていますので、その機会にぜひご覧ください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙トンボづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来上がると講堂で紙トンボをみんなで飛ばしました。上級生は、下級生に飛ばし方を教えてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282