最新更新日:2024/06/10
本日:count up179
昨日:145
総数:289181
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

わくわく展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日にわくわく展の見学に行ってきました。人数が多いため、2班に分かれて行きました。「わぁーすごい」「ぼくのあったよ」などが聞かれました。真剣に見入っている姿が印象的でした。

起震車体験(2年生)

画像1 画像1
11月20日(金)の休み時間に予告なしの避難訓練が行われました。校庭で遊んでいる子どもたちやアリーナで遊んでいる子どもたちが多く、様々な場所から指示を聞き、避難することができました。今回は起震車体験もあり、各学級代表一名が地震の揺れを体験しました。

持久走記録会表彰(4年生)

先日行われました持久走記録会の表彰が、学年朝の会で行われました。男女別にそれぞれ10位内に入賞した児童に賞状が渡されました。昨年度の記録よりもぐんと伸びた児童が多く、毎日の練習の積み重ねの成果を感じました。これからも体力向上に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(1年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式では、校長先生から励ましの言葉をいただきました。たくさんの応援を受けてみんな最後まで頑張って走りました。閉会式では、男子、女子それぞれ上位10名が発表されました。たくさんの応援ありがとうございました。

持久走記録会(1年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に持久走記録会を行いました。開会式では、元気に走れるようにと掛け声を全員でかけました。力いっぱい走ることができました。

持久走記録会(2)(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走るときだけでなく、開閉会式や友達の応援の態度も立派でした。

持久走記録会(1)(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3校時目に第2学年持久走記録会を開催しました。気温も丁度よく、走りやすいマラソン日和となりました。
2年生は800メートルを走りました。一人一人が目標、自己ベストに向かって一生懸命走りました。おうちの人の応援もあり、記録が縮んだ子どもたちが多かったです。
保護者の皆様、お忙しい中での温かい声援ありがとうございました。

いよいよ明日は持久走記録会です(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、いよいよ1年生の持久走記録会です。今日の体育の時間は、持久走記録会の最後の練習をしました。また、朝の時間には、明日の開会式でやる「掛け声」の練習をしました。

がんばった!持久走記録会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ当日。子どもたちは朝からソワソワ・・・。たくさんの保護者の応援の中、子どもたちは全力を出して走り切りました。一生懸命な子どもたちの姿に心が熱くなりました。

町たんけんに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日の町たんけんに向けて、班ごとに活動をすすめています。本日の生活科の時間は、グループ名や約束事を話し合いました。「町の人にすすんであいさつをする」「お店ではさわがない」など、子どもたち同士で話し合いながら約束事を決めることができました。

持久走記録会にむけて(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の持久走記録会は、来週の17日火曜日に行われます。それに向けて1年生も業間や体育の時間に頑張って走っています。校庭を4周します。途中歩かないで、走り続けることができるようになってきました。

学年集会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、学年集会を行いました。スポーツの秋、読書の秋ということで、マラソンのこと、読書のことについて話をしました。マラソンは、マラソンカードを使って走った分のマスをそめ、たくさん走りましょうと意欲を持たせています。読書は、読んだ本の題名をカードに書くようになっています。スポーツに読書に頑張ってほしいです。最後に、今月の歌の「大きな古時計」を歌いました。

まどをあけてこんにちは(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科「まどをあけたらこんにちは」の学習では、カッターを使って画用紙から窓や扉を開きます。授業でカッターを使うのは初めての2年生。きまりや安全に気をつけながら、上手にカッターを使うことができました。

いよいよ明日は持久走記録会(4年生)

晴天の下、最後の持久走大会練習が行われました。子どもたちの目標は様々です。順位や記録を1つでも1秒でも縮めようと頑張ってきました。子どもたちのひたむきながんばりこそがこの大会の目的です。それぞれのベストを目指してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ムシテックワールドに行ってきました(3年生)パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達の活動の様子です。

ムシテックワールドに行ってきました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(火)にムシテックワールドに見学学習に行ってきました。3年生の理科では,昆虫のからだのつくりや,成長のしかたについて学んできました。今回の見学学習で,理科の授業で学んだことをさらに深めることが目標でした。
 子ども達は,ものづくりをしたり,クイズを解いたりすることを通して,楽しみながら学習に取り組んでいました。また,普段では見ることも,触ることもできないような昆虫やヘビにも触ることができ,大喜びでした。今回の見学学習を通して,昆虫などの生き物に興味を持つ子どもが増えたことと思います。

マラソン頑張っています!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の19日(木)に3年生の持久走記録会を予定しています。3年生の子ども達は,朝のマラソンにも一生懸命に取り組んでいますが,体育の授業でも練習を始めています。本番と同じように1000m走っています。最初は,自分のペースがつかめない様子の子どもも見られましたが,練習を重ねることで,安定したペースで走ることができる子どもが増えてきました。19日の本番では,力強い走りを見せてくれることでしょう。

なかよしタイムその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体幹をしっかりさせるバランス運動も行っています。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりのなかよしタイムでした。みんなしっかりと動いていました。1年生もブリッジができるように頑張っていました。

ボランティア活動頑張りました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日(水)の5校時に,全校ボランティアを行いました。3年生は,理科室やトイレ,児童昇降口,3年生ホールにある水道を掃除しました。いずれの場所も,ピカピカにきれいになりました。今のきれいな状態を維持できるよう,上手に使えるよう心がけていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282