最新更新日:2024/06/24
本日:count up20
昨日:34
総数:290199
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

5月20日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん・ハンバーグのデミグラスソースがけ・枝豆とひじきのサラダ・ニラかき玉汁」です。

ミネラルを豊富に含み、食物繊維もたっぷりの、ひじき。ひじきをご家庭でも食べていますか? 食の欧米化が進んだ現代では、ひじきの煮物など和食のおかずが食卓に並ぶことは、昔より減ってしまいました。ひじきには、不足しがちなミネラルや食物繊維もたくさん入っていて、おすすめの食品です。

あいさつ運動

全校集会で、企画委員より今年の児童会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは、「あいさつは げんきのもと にこにこ笑顔で」に決まりました。
 今週は、企画委員と6年生による「朝のあいさつ運動」が行われています。明るくいい笑顔であいさつを返してくれると、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国際理解 グリーン先生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、ALTのグリーン先生と外国語の授業をしました。英語での自己紹介や英語の歌に合わせたおどり、フルーツのビンゴなどを楽しんで学習できました。

明日(21日)、町探検に行ってきます! パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の予定は、
      9:00 学校発(市バス乗車)
      9:10 梁川郵便局
     10:00 第二大竹
     10:30 商店街探検(分庁舎まで徒歩)
     11:10 バス乗車(分庁舎)
     11:20 学校着
このようになっております。
みんなで楽しく、安全に学習してきます!

図書委員会による読み聞かせ

今朝は図書委員による読み聞かせが行われました。写真は、5年生が3年生に読み聞かせをしているところです。今日は、「かぼちゃのつる」のお話でした。読み方がとても上手で、3年生は真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日(21日)、町探検に行ってきます! パート1

 明日は、子どもたちが楽しみにしていた「町探検」です。
今日は、、グループごとに質問や約束の確認、バッジ作りを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動スタート

 今日から、企画委員会と6年生のあいさつ運動がスタートしました。担当児童が昇降口や廊下に立って、大きな声であいさつをしました。感想には、次のようなものがありました。
・目を見てあいさつをしてくれました。
・みんな元気に笑顔をであいさつしてくれたのでよかったです。
・下学年は元気にあいさつをしていたが、上学年は元気がない人もいた。
あいさつ運動は、金曜日まで続きます。にこにこ笑顔のあいさつがどんどん増えていくことを期待しています。<文責:武田>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の給食の様子

今日の給食の時間には、5年生の教室にお邪魔してきました。
さすが高学年!準備も慣れたもので、てきぱきとできており、あっという間にみんなの前に給食が並びました。素晴らしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、みそラーメンかけ汁、牛乳、クラゲの和えもの、しゅうまい」です。

今日は中華メニューでした。くらげを普段家で食べることは少ないのではないでしょうか?クラゲがどんな食感だったか、どんな味だったかなど、ご家庭の話題に出してみてください。

スローガンを発表しました

 企画委員会から、今月のスローガンの発表をいたしました。
 伝統である「あいさつ」について、近頃の全校生の様子からの気づきをもとに話し合い、決定し全校朝の会での呼びかけになりました。
 青少年赤十字の登録式の後に、早速、気づき、考え、実行する子どもたちの姿が見られ、大変うれしくなりました。                             登録式でもご紹介しましたが、校長室に来校された方から、「堰本小学校の子どもは本当にいい子だね。車で止まったら、きちんと礼をしてあいさつしていたよ。是非何かの折りに伝えてください。」と話されました。先生方のいないところで、きちんと礼儀正しくできる本校の子どもたちは、すばらしいと思います。ご家庭や地域の皆様方のご指導によるものと感謝しております。今回の呼びかけに応えて、ますます元気のよいあいさつが聞こえるようになれば、思います、
画像1 画像1
画像2 画像2

青少年赤十字の登録式を行いました

 福島県は全国でも青少年赤十字へ加盟している学校数が多くて有名です。小中高等学校のほとんどが加盟しております。本校ももちろん加盟しています。登録式を行うことで、さらに子どもたちが輝くことを願って、今年度は校長講話として青少年赤十字について知り、登録式を行うことで先生方と準備を進めました。
 青少年赤十字の「実践目標」は、                           ○ 健康・安全 ○ 奉仕  ○ 国際理解・親善                   「態度目標」は、                                          気づき 考え 実行する                         ということです。本校の教育目標の「自立」と「共生」に実にぴたりとあてはまる目標です。青少年赤十字は赤十字の精神に基づいて、いのちと健康を大切にし、地域社会、国家、世界のために奉仕し、世界の人々と仲良くする心を育てることを大切にします。
 「ちかい」の言葉を全校生で唱え、「空は世界へ」という青少年赤十字の歌を歌い登録式を終了いたしました。自ら行動できる力強くたくましい子どもたちとなり、ますます輝きを増すことを期待しております。
 ゜             
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の清掃の様子

本日の掃除の様子です。みんな真剣に、静かに掃除できています。
1年生も上級生のお姉さん、お兄さんに教えてもらいながら、一生懸命掃除することができています。4月の清掃はじめに比べると、ほうきの使い方も、ぞうきんの仕方も慣れてきたようです。
キレイな校舎だと気持ちが良いですし、清掃活動は、普段お世話になっている校舎への感謝の気持ちでもあります。これからも清掃活動に力を入れて行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん・牛乳・肉入りワンタンスープ・チキンクリスピー・おひたし」です。

今日は、食事のマナーについてお話ししました。肘をついて食べていないか、口の中に食べものが入ったままおしゃべりをしていないか、給食中に立ち歩いてはいないか等について確認しました。誰が見ても気持ちの良い食事ができると良いですね。

調理実習(朝食作り)

 昨日の家庭科で調理実習を行いました。野菜炒めを初めて作るというお子さんが多かったのですが、一人ずつ火加減に注意しながら自分の分を調理していきました。野菜が苦手というお子さんも、自分が作ったこともあり、しっかり食べることができました。
 休みの日に家族に作ってあげられたらいいねという話をしました。休みの日に一緒に朝食作りは、いかがでしょうか。<文責:武田>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノーゲーム調査

画像1 画像1
毎週水曜日はノーゲームデイです。そこで、保健委員会では、昨年に引き続きノーゲーム調査を毎週木曜日のお昼の時間を使って行っています。今日は、昨日の調査結果をお昼の放送で報告するために、6年生と4年生の保健委員が集計してくれました。
今週水曜日にノーゲームで過ごせた児童は全体の94.4%でした。先週の69.7%という結果に比べ、とても良い結果になりました。これも、ご家庭で日頃からご指導いただけているからだなと、感謝の気持ちでいっぱいです。
小学生というこの時期は、IT接触が視力だけでなく、ストレートネック等の症状にも大きく関係してきますので、引き続きご指導のほどよろしくお願いします。

グリーン先生と PART2

 2回目の国際交流授業を行いました。今日は、スポーツジェスチャーゲームと、絵本の読み聞かせです。ジェスチャーゲームでは、英語でスポーツの名前を言ったり、ジェスチャーをして、どんなスポーツか当てるゲームを行いました。
 絵本の読み聞かせでは「にじいろのさかな」を英語で読んでもらい、どんなことを話しているのか想像してみました。グリーン先生の発音を真剣に聞いている姿が印象的でした。                       (文責 郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「ごはん・牛乳・鯖のみそ煮・たくあんサラダ・えのき茸とじゃがいものみそ汁」です。

これぞ和食といったなんだかほっとする献立で、日本人で良かったなあと感じました。
今日のお昼の放送では、食物繊維についてお話ししました。低学年のみなさんには少し難しい内容だったかもしれませんが、食物繊維はおなかのそうじをしてくれ流ものだと言うことを知ってもらえたら嬉しいです。

昨日の昼休み

昨日のお昼休みに、花壇のあたりが賑やかだなと思い外を見てみると、3年生がホウセンカをポリポットから花壇に植え替える作業をしているところでした。
植え替える際に、カブトムシの幼虫を見つけたということで、「先生、見てー!」と見せてくれました。写真のどこにカブトムシの幼虫がいるかわかりますか?
中にはミミズもいましたが、ミミズは土をキレイにしてくれるから!と土に戻している姿があり、命を大切にする姿を見られて、とても嬉しい気持ちになりました。
ホウセンカも子どもたちと一緒にぐんぐん成長してくれると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

光陽スタジオさん来校、卒業写真をとりました。

 本日、早朝より光陽スタジオさんが来校されて、卒業アルバムの写真撮影を行いました。
 まずは、職員玄関で教職員の写真を一人一人撮影いたしました。6年生は、グリーンウォールで撮影いたしました。 
 光の具合の調整や服装を細かに整えてくださり、いよいよ撮影。今から完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日も快晴の中、フリーマラソンしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も快晴のもと、フリーマラソンを行いました。
 マラソンを支えている先生方も、一緒に走ります。
 体育部の先生は、ラインを引いてくださっています。ラインが引かれている校庭を走る子どもたちは、当たり前のようですが幸せだと思います。始業前のマラソンの始まる前に引くライン、まぶしい白が光ります。                        高学年生もコーンを片付け、後片付けを進んでしています。子どもたちの元気も、高学年生や先生方に支えられていること、うれしく思います。走った後の子どもたちの表情も満足げ。「今日も1日頑張るぞ」と、教室へもどって行きました。   
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 ALT来校日,6年生を送る会
3/7 すこやかTV
3/8 全校朝の会
3/9 謝恩会(6年学活5校時),弁当日
3/10 卒業式練習(5校時),スクールカウンセラー来校日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776