最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:99
総数:360709
★☆★☆  暑い日が続きます。熱中症対策としての水筒を忘れないようにお願いします。  ★☆★☆ 

7月8日 1年2組算数の授業

 今日は、1年2組で算数の研究授業が行われました。「ブロックを動かして式をかこう」が今日の学習のめあてでした。
 「こどもが7にんいます。おとこのこは4にんです。おんなのこはなんにんでしょう。」という問題を、ブロックを動かしながら考えました。
 たしざんは、手を前にクロスして「シュワッチュ」、ひき算は肘を突き出して「アイーン」など、楽しみながら授業が進みました。
 みんな集中して、よく手を挙げ、みんなの前でもはきはき発言していました。7−4=3と式に表し、「のこりは」という言葉がなくてもひき算をすることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3年1組 道徳の授業

 3年1組で、「生命尊重」を主題とした道徳の授業が行われました。
 資料は、自転車を買ってもらった主人公が、友だちとの約束にまにあわせようと、周りをよく見ずに大通りを自転車で渡ろうとし、車にぶつかってしまう話でした。
 「みんなが心配しているから、早くなおそう」「たとえ待たせてもゆっくり行こう」「しっかり反省しよう」など、たくさんの意見が出ました。
 最後に、自分のこと、今までのこと、これからのことを考えながらふりかえりを書きました。よく考えた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 (月) 籾山町長さんの話を聞く会

 籾山町長さんが衣浦小学校を訪問してくださいました。武豊町政について教育への取り組みを中心に説明してくださったり、教職員を激励してくださったりしました。職員からは「新温水プール」建設の進捗状況について質問があり、丁寧な回答がありました。町長さん、ご多忙の中、衣浦小を訪問していただきありがとうございました。教職員一同、子どもたちのために力を尽くします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 (月) 感謝の会− 毎日見守りありがとう−

 毎日子どもの登校を見守ってくれているボランティアの方々を招いて、感謝の会を行いました。児童会長がお礼の言葉を述べ、鉢花を贈りました。ボランティアの方々からは子どもたちに励ましの言葉をいただきました。毎日ありがとうございます。これからもよろしくいお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 (金) 5年2組道徳「わたしの計画」

 5年2組では、1時間目に道徳の授業を行いました。
「『今日から宿題を出しません。』と言われたらどんな気持ちになりますか。」
という発問から授業がはじまりました。
 今日の資料は、「宿題をだしません。自分のやり方で勉強する自由をあげよう。」と先生から言われた主人公が、次第に計画通りに勉強をしなくなり、このままでいいのか不安になる話でした。
 児童は活発に意見を発表し、「自由ってむずかしい」「自由ってなんだろう」と考えていました。最後に『成長ノート』に自分の考えを熱心に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2(木)3年生 地元のお祭りについて学びました

 3年生が地元の祭りについて学びました。天木PTA会長をはじめとする祭りの保存会の方に来校していただき、祭りの歴史について説明してもらったり、お囃子の楽器を演奏させてもらったりしました。地元の伝統芸能に直接触れることができ、子どもたちは感動していました。祭り関係者のみなさん!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 (木) 不審者侵入に備える避難訓練を行いました

 不審者が学校に侵入し、子どもに危害を加える危険性があるという場面を想定して訓練を行いました。当該学級児童の避難、全校児童の避難、不審者への対応などを計画通りこなすことができました。半田警察署の方からは、学校の外では「自分の身は自分で守る」ことが大切である。素早く逃げたり、大きな声で助けを呼んだりして安全を確保してほしいという話がありました。万が一の時に生かせるように、学校でも指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 (水) 親子給食が行われました(2の1)

2の1で親子給食が行われました。
子どもたちも楽しそうな笑顔で給食を食べていました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 (水) PTA給食部が活動しました

 PTA給食部の皆さんが、給食配膳時に使う白衣の破れやほつれを直してくれました。明日から気持ちよく白衣が使えます。PTA給食部の皆さん!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 (水) 薬物乱用教室が行われました

 薬物乱用教室がライオンズクラブの主催で5年生を対象に行われました。薬物の怖さを映像を見たり実例を聞いたりしながら学びました。子どもたちは薬物を誤って使用する怖さを実感したようです。分かりやすく説明してくれたライオンズクラブの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 (火) 調べ学習コンクール説明会 (5年生)

 町立図書館の方々が来校してくださり、5年生を対象に調べ学習(自由研究)のやり方を分かりやすく説明してくれました。大きなテーマ「夏」から「セミ」を連想、さらに「セミはなぜ鳴くのか」というように、自分の課題を見つける方法や実際に調べていく手順などがよく分かりました。子どもたちは興味深く説明を聞いていました。今年の夏休みは調べ学習(自由研究)してみませんか。そのときには町立図書館が強い味方になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 (月) 中部プラントさんから本の寄贈を受けました

 中部プラントさんから今年も本の寄贈を受けました。課題図書を中心に楽しく読めそうな本ばかりでとてもありがたいと感じました。子どもたちに有効利用させていきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(月) 教育実習が終わりました

4週間の教育実習が終わりました。
一緒にたくさん学び、たくさん遊んだ4週間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(月) 教育実習が終わりました

4週間の教育実習が終わりました。
一緒にたくさん学び、たくさん遊んだ4週間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(木) 交通安全教室(2年生)

6月25日(木)に防災交通課とPTA校外補導委員の皆さんに
支援していただき,交通安全教室を行いました。

2年生は8グループに分かれて練習をしました。
まっすぐ進んで止まる練習をした後,
グループごとに
交差点での右左折の仕方や横断歩道や線路の渡り方を学習しました。

普段から自転車に乗り慣れている子にとっても
交通ルールを確認する良い機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 (水) ブックトークが行われました

 町立図書館の方々が4年生を対象にブックトーク(本の紹介を中心としたお話)をしてくださいました。今回は“平和ってすてきだね”というテーマで本を楽しく、わかりやすく紹介してくれました。その後、図書館からもってきてくれた本を実際に読みました。これをきっかけにますます本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 (火) 3年生 交通安全教室が行われました

 3年生を対象にした交通安全教室(自転車の安全な乗り方)が行われました。交通指導員をはじめ町の防災交通課の方々が運動場に模擬道路をかいたり、模擬信号を設置したりして大がかりな用意をしてくれました。子どもたちはこのコースを利用して、一旦停止や右折の手順などについて実地訓練を受けました。この経験を生かし、交通事故から自分の身を守ってほしいと思います。貴重な体験をさせていただいた町職員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(土) ふれあい学級(2年生)

6月20日(土)はふれあい学級でした。
2年生は,お家の人と一緒にドッジボールをやりました。
大人を当てようと必死になったり,
お家の人に守ってもらおうとせなかにかくれてみたり,
楽しみながらドッジボールをしました。
どの試合でも,大きな歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 みそ・たまり蔵を見学に行きました

総合的な学習の時間「ぼく・わたしの自慢のまち、武豊」の体験活動、第2弾!

19日(金)に、地域の伝統産業である「みそ・たまり」を知るために、みそ・たまり蔵の見学に行きました。
まず、「みそ・たまり」の香りを全身で感じながら、蔵の中で説明を聞きました。
そして、「みそ・たまり」を使った料理を試食しました。
最後に、質問に答えていただきました。

子どもたちは「樽が大きくてびっくりした」「すごく前からやっていてすごいと思った」「肉の味噌漬けがとっても美味しかった」「101年前の樽があってすごかった」「みそを樽からスコップで人が出すと知って、とても大変ですごいと思った」等、さまざまな感想をもちました。

また1つ、地域の魅力を体感する貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(土) ふれあい学級(季節の絵をかこう)6−2

 一人一人,個性的な絵やメッセージを見せていただきました。小学校最後のふれあい学級の思い出として,大切に飾っていただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 えんぴつの日
学年行事
3/11 6年生お祝い給食

予定表

校長通信

学校評価

武豊町立衣浦小学校
〒470-2541
住所:愛知県知多郡武豊町目堀36
TEL:0569-72-1356
FAX:0569-73-7927