最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:42
総数:290304
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、煮込みおでん、味付きたまご、温野菜のごま風味、牛乳」でした。
 今日は、命をいただいて食事をすることについてお話しました。わたしたち人間は様々な生きものの命をいただいて、自分の命を養っています。だからこそ、食事の際には感謝の気持ちとして「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつが大切なのではないでしょうか。そして、残すことは、その命をむだにすることにもつながります。毎日、からの食缶を給食センターにお返しすることができるといいですね。

給食マナー月間が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 さっそく、今日は1・4年生の教室に職員室の先生が給食のマナー指導に訪れました。普段、なかなか一緒に食事をすることがないので、子どもたちも嬉しそうな様子でした。はしの持ち方はどうかな?姿勢がわるくはないかな?など、声をかけていただきながらの給食になりました。

すこやかテレビでした。

 朝のすこやかテレビの様子です。放送委員の児童たちもよい放送がお届けできるように頑張ってくれています。 
 今日は、食育コーディネーターの佐々木先生と一緒に、食事や給食のマナーについてお話しました。はしの持ち方も、えんぴつを使って確認しました。
 お話した主な内容は以下の通りです。
<給食のマナー>
・給食当番の服装について
・配膳の仕方について
・当番以外の待っているみんなのマナー
・片付けの仕方        など
<食事のマナー>
・感謝の気持ちとあいさつ
・食器の並べ方
・はしや食器の持ち方
・食事の時の姿勢
・食事中の会話   など
 今月は、給食マナー月間とし、食事のマナーなどについて考え、実行する月としたいと思います。今週のめあては「正しい食器・はしの持ち方、正しい姿勢ができる」です。気持ちのよい食事になるように一人一人が意識して頑張りましょう。
 また、今月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。子どもたちには、正しい姿勢の合い言葉「ピン・ピタ・グー・パー」で指導しています。ぜひご家庭でも、注意して子どもたちの姿勢を見てみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のあいさつ運動終了

 今週の火曜日から金曜日まで、あいさつ運動を行いました。週のはじめは元気がありませんでしたが、だんだん元気なあいさつが聞こえるようになってきました。
 あいさつ運動に参加した、5年生・あいさつ名人・企画委員の反省からは、「女の子の笑顔が増えてきた。」「男の子が帽子を取ってあいさつをすると気持ちがいい。」という内容が出ました。
 また、あいさつ運動に参加した5年生からは、こんな感想も出ました。「自分ではあいさつをしているつもりでしたが、実際にあいさつ運動に参加してみると、もっともっと声を出さなくてはと思いました。」5年生も、自分で実際にやってみたら、気付くことがあったのですね。少しずつ、6年生からのバトンを引きつぐ準備をはじめていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンパーティ

 お楽しみ係が、企画・運営して、お楽しみ会が開かれました。ハロウィンパーティーです。じゃんけん列車やいす取りゲームなどを行い、みんなで楽しみました。ゲームで勝った友だちには、折り紙で作った賞品もあり、心のこもった会となりました。              (文責 郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2

給食マナー月間について

 11月は「朝食を見直そう週間」にあわせて「給食マナー月間」とし、毎週マナーに関するめあてを設けて、食事のマナーを意識する月に設定しました。
 2日の朝、すこやかテレビで、マナーについてお話をする予定です。また、週に1〜2回、普段は一緒に食べる機会のない職員室の先生方(校長先生や教頭先生、草野先生たち)と給食を食べ、マナーについてご指導いただこうと考えております。
 今日は少し時間があったので、3年生教室に行ってみると、みんな静かに食事ができており、すばらしいなと感心しました。少し気になったので、「給食マナー月間」に先立ち、食器の持ち方について少しアドバイスもさせていただきました。
 来月は給食だけでなく、ご家庭でも食事中のマナーについてお話していただけると幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ご飯、納豆、いものこ汁、りっちゃんサラダ、牛乳」でした。
 朝食は1日のやる気のみなもとです。睡眠中に下がった体温を上げて、体を活動しやすい状態にし、脳にエネルギーを補給してはたらきを盛んにします。脳の働きが活発になることで、集中力や記憶力がアップし、学習意欲を高めてくれるそうです。
 本日お便りを配付しましたが、来週1週間は「朝食を見直そう週間」です。朝食をしっかり摂って、元気に1日過ごしましょう。

秋の朝の日ざしがまぶしい本日、元気に走りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、青空のもと、日ざしがまぶしい朝を迎えました。体育委員会の担当児童の放送で、ぞくぞく全校生が校庭に出て、準備体操をしました。子どもたちは、元気に5分の間、歩かずに走り続けていました。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「コッペパン、ラフランスジャム、添え野菜、ハンバーグのキノコソースがけ、ジュリエンヌスープ、牛乳」でした。
 給食に時々出るジュリエンヌスープですが、ジュリエンヌって何?と思った人も多いと思います。ジュリエンヌとは、野菜の細切り(千切り)のことです。料理初心者の千切り練習にうってつけのスープです。学校の給食に出るジュリエンヌスープはコンソメ味ですが、味付けは自由です。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に練習を兼ねて作ってみてください。

堰小っ子は、元気いっぱいです。

 朝晩の気温が低くなってきた今日この頃ですが、堰小っ子は元気いっぱいです。来週開催予定のマラソン大会向けて、1年生も「4周走りました。」「私は、6周走りました。」と、息をはずませ報告してくれました。開催日時は、平成27年11月4日(水)午前9時20分から11時までとなっています。続けて、児童・保護者・地域の方々によるボランティアも実施いたします。地域の各主団体の長の皆様のご理解、ご協力で、今年度初めて実施することになりました。マラソン大会と同日開催といたしましたので、実施判断を午前7時30分にいたします。延期の場合のみ、一斉メール配信とホームページでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の挨拶運動がはじまりました

 企画委員会と5年生とあいさつ名人による秋のあいさつ運動が始まりました。最近、あいさつに元気がなくなってきた・・・という反省が出され、昇降口で元気にあいさつをしています。ご家庭でも、あいさつについて話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「中華めん、京風ラーメンかけ汁、千草和え、イカカツ胡麻フライ、牛乳」でした。
 今日は正しい箸の持ち方についてお話しました。あるクラスでは、ほぼ全員が正しい箸の持ち方ができていたと、担任の先生が嬉しそうに教えてくれました。普段からのご家庭での教育によるものだなと感じました。来月は食育月間でもあり、給食の際のマナーを見直そうと計画しています。だれが見ても気持ちのよい食事ができることを目指して、学校でも指導していきますので、ご協力お願いします。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、鶏の照り焼き、ブロッコリーのおかかあえ、白菜と油揚げのみそ汁、牛乳」でした。
 今日はブロッコリーについてお話しました。日本にブロッコリーが伝わったのは明治時代初期でしたが、日本での栽培の技術の習得に時間がかかったことなどにより、ブロッコリーが日本で広く食べられるようになったのは、昭和40年代になってからだそうです。
 わたしたちが主に食べている部分は、花のつぼみの部分です。ブロッコリーはビタミンやカルシウム、鉄分など栄養が豊富で体によい食材です。ご家庭でもぜひ食卓の1品にブロッコリーを使ってみてください。

修学旅行報告(13)全員、無事到着しました!

全員、修学旅行から無事帰校いたしました。
疲れは見えるものの、全員が充実した時間を過ごすことができたようでした。
ご家族の皆様も迎えに来ていただき、ありがとうございました。
子どもたちのおみやげ話をたくさん聞いてあげてください。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行報告(12)安達太良サービスエリアを出発しました!

無事に福島に帰ってきました。
二本松ー飯坂間で2kmの工事渋滞が発生しているようです。
みんな疲れはありますが、まだまだ元気いっぱいです。
お迎えの方、よろしくお願いします。
(23日のメールシステムメンテナンスにより本日のアップとなりました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなく到着予定です。

画像1 画像1
 1泊2日の修学旅行も帰路につき、現在、東北自動車道を北上中です。
 しかし、工事渋滞のため学校到着は午後7時を少し過ぎるようです。
 現在は、「無事、飯坂インターからおりた。」との連絡も受けました。
 子どもたちは、だいぶ疲れてはいるようですが、みんな元気のようです。
 予定通り、帰校式は体育館前駐車場で行いますので、保護者の皆様にはそれまでに迎えに来ていただければと思います。

修学旅行報告(11)もんじゃ焼きを食べ、出発です!

 お昼はもんじゃを食べました。もんじゃを食べるのが初めてという児童も多く、自分で焼いて食べるのを楽しんだようです。
 残った時間は浅草で思い残すことがないように、買い物をしました。
 これから福島に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行報告(10)東京スカイツリー満喫しました!

 みんな昨日から見えるたびに歓声が起きていたスカイツリーを満喫しました。
 駅に着きましたが、みんなクタクタな様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行報告(9)2日目スタートしました!

 全員が体調を崩したり、大きな怪我をしたりすることもなく、昨日の疲れは少し残っている様子ですが、元気に浅草フィールドワークをスタートしました!
 逸れる危険を避けるため、男女分かれてのグループで歩いています。家族へのお土産を楽しそうに選んでいます。
 どんなお土産が届くのかは楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行報告(8)夕食で1日目も終わりです。

 1日たくさん行動し、みんなお昼のバイキングで食べたご飯もすっかり消化したようで、お腹ペコペコです。
 明日に向けてたくさん食べて、ぐっすり休んでほしいですね。1日みんなお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 謝恩会(6年学活5校時),弁当日
3/10 卒業式練習(5校時),スクールカウンセラー来校日
3/11 ALT来校日,教室ワックスがけ,職員会議
3/14 卒業式練習(5校時)
3/15 全校朝の会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776