最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:42
総数:290304
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、マーボー豆腐、ヘルシーサラダ、牛乳」でした。
 今日のヘルシーサラダ、ヘルシーとの言葉のとおり、こんにゃくの使われたサラダでした。こんにゃくといえば、ダイエットに使う人がいるくらいヘルシーな食材ですよね。こんにゃくには、他の食品と違ってエネルギー源となる成分やビタミン、ミネラルなどが含まれていません。そのため、ヘルシーだといわれています。では、そんなこんにゃくは食べたところで、何か役に立つのでしょうか?ただ空腹を紛らわすためだけのものなのでしょうか?
 こんにゃくを食べるメリットにはカロリーが低いことだけでなく、豊富な食物繊維であるグルコマンナンや骨や歯を強くするカルシウムが含まれていることがあげられます。グルコマンナンは、コレステロール値を下げたり、有害物質を排出させる働きがあるといわれています。また、グルコマンナンは食物繊維なので、もちろん腸をきれいにし、便秘を予防してくれます。

三浦弥平杯に参加出場いたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 堰本小学校では、毎年三浦弥平杯に5・6年生が出場しておりました。
 今年は、明日6年生が参加する伊達市陸上記録会が開催されますので、5年生以外は希望参加といたしました。小学1・2年生が参加出場する親子の部から6年女子部まで、多くの児童が参加し、応援いたしました。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、サーモンフライ、おひたし、けんちん煮、牛乳」でした。
 今日は風邪予防の食事についてお話しました。秋も深まり、朝と夜がさむくなるこの時期は気温差もあり、風邪をひきやすいですよね。
 風邪予防には、ビタミンAやビタミンCがよいといわれています。好き嫌いをせずに、にんじんやほうれん草のような緑黄色野菜で、ビタミンAをとったり、果物などで、ビタミンCをたっぷりとれるといいですね。
 また、服装にも注意が必要です。お昼はあたたかく、朝と夜はさむいくらいなので、1日中同じ服装をしていては風邪をひいてしまいます。その環境にあった服装をするようにお話しました。

運動会に向けて

 本日3校時、運動会の開会式・閉会式の全体練習が行われました。子どもたち全員が一生懸命練習に取り組んでいました。
 天候にも恵まれ、少し暑い中での練習でした。気温のせいか、体調不良を訴え、保健室に来室する児童もいました。少し熱中症気味であったり、頭痛を起こしたり、症状は様々でしたが、単に暑い中での練習だったからというわけではなく、寝不足であったり、かぜ気味であったり、水分をあまりとっていなかったりと、暑さに重ねて様々な原因があったようです。
 学校でも、運動会に万全な状態で臨めるように、子どもたち自身へ健康管理、生活リズムの改善を呼びかけていきます。ご家庭でもお子さんへの声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「黒パン、コーンスープ、かぼちゃコロッケ、添え野菜、牛乳」でした。
 今日はコーンスープにちなんで、コーンについてお話しました。コーンは世界中で作られており、日本でも作られていますが、世界の総生産量の90%をアメリカで生産しているそうです。アメリカの広大な農地を考えると、納得がいきますね。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、マーボー豆腐、ヘルシーこんにゃくの中華あえ、アップルシャーベット」でした。
 今日はリンゴについてお話しました。リンゴがバラ科の植物だということをご存じでしたか?果物にはバラ科の物が多くあります。イチゴ、ナシ、モモ、ビワ、カリン、あんず等もバラ科の食物です。 これはバラ科の食物が温帯に多い果樹だからだそうです。リンゴはビタミンCも豊富なので、体によい果物です。今日は、シャーベット状になっていたので、みんなさらにおいしくいただいたようです。

鼓笛パレードへの応援ありがとうございました

 子どもたちが、地域の皆様のために役立つ時がやってきました。パレードを通じて、常日頃の子どもたちへの見守り、支援に感謝の気持ちを伝えること、さらに、交通安全の大切さと交通事故を絶対におこさないようにすることを地域の皆様に伝えたいとの気持ちをもって演奏し、パレードいたしました。子どもたちの想いが届くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の各種団体の皆様ありがとうございます

 地域の皆様の見守り、応援を力に変えて子どもたちはがんばりました。パレード終了後、安全協会堰本分会長様よりご挨拶をいただき、交通安全梁川部分会長様より、全校生に交通安全のための黄色い手袋をいただきました。夜間にも光るように模様がついてあります。堰本小学校はもとより、堰本地区から交通事故が無いようにしていきたいと心新たに思う1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の皆様に見守られ、無事鼓笛パレードを終了することができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、伊達警察署のパトカーの先導で、交通安全協会、防犯協会、婦人会の皆様の見守る中、保護者及び地域の皆様の応援を受け、立派に鼓笛パレードを行うことができました。誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

今年は紅白どちらが勝つでしょうか

 全校朝の会で応援の練習をいたしました。応援団長さんのかけ声もいさましく、子どもたちの声が体育館一杯にこだましていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ソフトめん、根菜かけ汁、小松菜とツナのサラダ、味付きたまご、牛乳」でした。
 27日は十五夜、昨日はスーパームーンが見られる日でした。みなさん、お月見はしましたか?十五夜はもともと中国の行事で、月を愛でる日として、月を眺めて過ごされていましたが、日本ではそれに加え、収穫をお祝いする日でもあります。収穫の秋、稲刈りも始まり、きれいな黄金色をした稲が見られるのも今だけです。
 昨日の給食には十五夜をイメージした白玉汁、今日の給食にはお月様をイメージしたゆで卵が出ました。このように食を通じて季節を感じるのもいいですよね。

第2回陸上記録会練習終える

第6学年生は、先生方の付き添いのもと、昨日午後1時に学校を出発して陸上記録会の第2回練習へ向かいました。午後4時半に帰校した子どもたちは、それぞれに記録を伸ばす努力を精一杯やり切った表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「堰本音頭」を全校生で踊りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日2校時に、全校生で「堰本音頭」の練習をいたしました。初めて踊る1年生も、しっかり振りを身に付けていて驚きました。運動会当日に、地域の皆様と踊ることを楽しみにしています。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ご飯、豆腐ハンバーグ、枝豆とひじきのサラダ、白玉汁、牛乳」でした。
 子どもは洋食が好きというイメージが強いですよね。しかし、堰本小学校の人気の献立の1つにサバのみそ煮があるように、和食を好きなお子さんも多いようです。本日も和食中心のメニューでしたが、残さずに食べられた児童も多かったとの声がありました。以前にも和食中心のメニューの日に、ある学級の先生から、「普段、少食で残すことの多い児童が今日は完食できたんですよ!和食が好きなんですかね?」と嬉しそうに報告を受けた日もありました。やっぱり日本人には和食だな!と感じた出来事でした。

堰本音頭の練習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時目に、全校生そろって運動会に向けて堰本音頭の練習を行いました。1年生にとっては初めての堰本音頭への参加です。お兄さんお姉さんにあわせて頑張って練習していました。5・6年生は、毎年踊っていることもあり、立派なお手本となっていました。本番が今から楽しみですね。

3年生 社会科見学その2  ヨークベニマル梁川店

9月24日(木)の社会科見学では、ヨークベニマル梁川店を見学しました。お忙しい中を、店長さんと大関にお住まいのKさん(堰本小出身だそうです!)に案内していただきました。普段は見ることのできない場所を見せていただき、子どもたちは大興奮でした。また、お家のお使いということで、買い物体験もしました。持ってきたお金の範囲内で上手に買い物ができました。こちらでも、お客さんの身になった様々な工夫があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 見学学習 梁川学校給食センター

9月24日(木)に、3年生は「はたらく人とわたしたちのくらし」の勉強で、梁川学校給食センターの見学をしました。給食センターの伊藤先生から、いろいろなことを教えていただきました。安全な給食を届けるために細心の注意を払っていること、梁川町の子どもたちの成長を願っておいしくバランスの取れた給食を作っていることがわかりました。子どもたちは作って下さる方の様子を間近に見て、残さず食べようという気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、「ごはん、焼き魚(鮭)、ごぼうサラダ、だいこんのみそ汁、牛乳」でした。
 今日は、栄養のかたよった食事が、なぜよくないのかについてお話しました。好きな物ばかり、おいしい物ばかり食べていると、体を構成している栄養素が変化し、病気にかかりやすくなったり、体調の不調が出てきたり、治りにくくなったりします。
 人間は野生の動物とは異なり、好きな物を選んで食べることができます。だからこそ、自分で栄養を考えていくことが必要なんですね。

鼓笛パレード披露間近に迫る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、来週堰本地区をパレードする鼓笛隊演奏の練習をいたしました。ドラムメジャーの指揮杖を頼りに歩いて演奏いたします。子どもたちも、集中して練習に臨んでいました。是非、陽光台ふれあいセンター広場で開会式を午後1時45分に開催し、学校へ向かってパレードいたしますので、応援をよろしくお願いいたします。関係各団体の皆様、大変お世話になります。

祖父母参観において4年生が音楽祭の演奏を披露しました

画像1 画像1
画像2 画像2
  大変遅くなってしまいましたが、音楽祭での「ありがとう」「アフリカンシンフォニー」の演奏は、素晴らしく、会場一杯に子どもたちのこれまでの練習で培ってきた想いが伝わる感動的な演奏でした。初めての会場で、しっかり見るべき時に指揮者を見て演奏し、講評でも「ある学校は・・」と本校の演奏にふれていただけて、大変うれしく思いました。子どもたち一人一人の心ひとつとなり、音楽を表現する真の喜びを味わえた瞬間であったと確信できました。演奏が終わった後のやりきった子どもたちの表情が、多くを物語っていたように思います。祖父母参観で再現できて、本当によかったと思います。楽器を運んでいただいた保護者の皆様のご協力に、心より感謝いたします。子どもたちの応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。音楽祭は、子どもたちの小学校時代の忘れられないひとときとなったように思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 謝恩会(6年学活5校時),弁当日
3/10 卒業式練習(5校時),スクールカウンセラー来校日
3/11 ALT来校日,教室ワックスがけ,職員会議
3/14 卒業式練習(5校時)
3/15 全校朝の会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776